猪子山、繖山

- GPS
- 03:15
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 554m
- 下り
- 560m
コースタイム
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:15
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般的にハイキングコースで分かり易い。 ただ階段が多いので膝には優しくないです。 能登川駅〜猪子山公園、舗装路を繋ぐ。 猪子山公園〜北向岩屋十一面観音・猪子山、階段多め、急坂あり、階段の丸太が濡れていたら足元注意。 北向岩屋十一面観音・猪子山〜雨宮龍神社、階段多め。 雨宮龍神社〜地獄越、石段と階段あり。 地獄越〜繖山(きぬがさ山・観音寺山)、急坂あり、階段多め。 繖山〜観音寺城址、一般ルートは標識完備だが急坂な石段が歩き難い。 繖山(きぬがさ山・観音寺山)〜桑実寺、序盤は荒れた参道なのか?岩が多く荒れている、途中から石段道となる、桑実寺では拝観料が必要&時間帯制限あり。 桑実寺〜安土駅南側、序盤は石段道の参道、途中から舗装路。 |
| その他周辺情報 | トイレは猪子山公園、上山天満天神社、北向岩屋十一面観音にあります。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ザック
予備電池
ヘッドランプ
昭文社地図
コンパス
GPS
カメラ
雨具
飲料
ロールペーパー
タオル
携帯電話
サバイバルシート
飴
折り畳み傘
手袋
|
|---|
感想
久々に山へ行こうと準備するも最近休みの日は朝が弱くて二度寝してしまう。
でも好天が惜しく電車なら意外に近い猪子山、繖山へ行く事にします。
能登川駅に8:56着、東口より出発です。
もう何度か登った事もありルートに不安はなく、いつも通り猪子山公園経て上山天満天神社にお参りをして山道へ入ります。
先月中頃以来なので3週間は山へ行けておらず足取りは重いも山影で暗い道を淡々と登ります。
林道を横断しコンクリート製の階段を登れば大きな磐座が現れ、暫くで北向岩屋十一面観音に着きます。
まずは展望を愉しみ観音様に御挨拶をして軽く水分補給です。
ここからすぐ猪子山ですが特に目立つモノも無いので写真だけ撮って先へ進みます。
猪子山公園からの分岐を過ぎると階段が多くなりますが植林が伐採され明るい雰囲気で足取りは軽快です。
途中小ピークを越え標高点336m峰が伊庭山ですが、分岐があるのみで目立つモノはありません。
嬉しいのは大きな登りはここまでとなり下り基調となることですね。
以前歩いたのは約2年前となり新しい標識も増えており、展望箇所への案内板が作られていました。
勿論今回も好展望な岩場へ寄り道をして安土山から西の湖方面に掛けて望みます。
雨宮龍神社から下りがキツくなり足元注意で下ります。
地獄越ではお地蔵様に御挨拶、少し心を落ち着かせ登りに備えます。
ここからの登りも階段が多いのですが紅葉の色付きも一層鮮やかになり気持ちが晴れやかです。
滝への分岐を過ぎ暫くで展望箇所への案内板が作られていました、勿論寄り道しますと先行者が休憩中で軽くお話をして先へ進みます。
階段道を頑張って登れば繖山に到着、軽く水分補給を入れます。
観音寺城跡へと下りますが部分的に急坂があり足元注意です、また各所に石垣や石段が残っていたりして歴史遺産とも言える場所です。
途中立派な大木を仰ぎ見て大手筋を登って、観音寺城跡に着き軽く一回り。
今ままで参拝料を敬遠して未踏だった桑実寺へのルートですが、最近お寺や神社巡りも趣味なので今回は初めて使う事にします。
まず入口には参拝料が必要な旨が書かれた看板があり、少し先にもあります。
道は山影で薄暗く元々は参道だったのか大きな石がゴロゴロと転がり歩き難いです。
やがてしっかり石段と言える道となり谷あいの陽が差す場所に小さな門が現れ、桑実寺へ着きます。
まずは寺務所で参拝料300円を支払い境内の紅葉を愉しみ、靴を脱いで本堂へお参りします。
お堂の中では内陣まで入れ近くで仏像のお姿を拝見出来て良かったです。
さてここからも石段が続きますが段差が大きく足元注意です。
やがて山門に出てのどかな田園風景を愉しみつつ歩いて安土駅へと至りました。
花は野菊の仲間とアキノキリンソウ(やや終盤)が見れた位、木に咲く花はコウヤボウキが見れたのみでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nakato932














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する