ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8945540
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

丸山と日向山の紅葉(赤谷BS→大野峠→丸山→日向山→芦ヶ久保駅)

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
777m
下り
831m

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:21
合計
4:20
9:09
79
10:28
10:35
33
11:08
11:17
17
11:34
29
12:03
44
12:47
12:52
37
先週丸山に行った人のレコで紅葉がピークとあって、でも先週はウノタワ方面に行っていたので今週丸山に行ってみる事にしました。

因みに夏のダメージで先週のウノタワ方面山行の疲れが水曜日でも未だ抜けて無くて休暇を取っての山行は無理でした。
天候

先週も都内は曇りだったけど横瀬町はよく晴れていたのと同様、今日なんぞは家を出発した時は都内はパラパラ雨が降っていたのが横瀬町に来たら快晴でした。アメダスのデータを見たら今日は都内も9時台からはよく晴れたみたいですね。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
飯能発7:54の西武秩父行き
満席で立ち客が居る程の混み具合
そりゃ4両ですからね。

芦ヶ久保駅前発8:57の松枝行き
これがびっくり。
バス停で待っていたらあとから20人超の団体さんがやって来ました。
先に並んでいた方々もこの団体さんも例の旧武電登山道で甲仁田山へ行くとの事でした。私だけが赤谷で下車。


帰り
芦ヶ久保発13:52の飯能行き
これもこの時間帯で芦ヶ久保で乗った割には混んでました。
誰も居ない空のボックス席は無し。
飯能が近づくにつれて満席に。
やはりシーズンなのか。
コース状況/
危険箇所等
・赤谷BS→大野峠
全体的に厳しい区間は無いです。
最初ある程度の斜度で登ったら途中でかなり平坦になります。
左手に石垣で守られたちょっとした空間のある地点を過ぎて渡渉したらまたある程度の登りとなり、そのペースで大野峠に到着します。

・大野峠→丸山
パラグライダーの練習場迄はある程度の登りです。
そこを過ぎると下りもありの緩やかな道となり、最後に右手に電波塔を見た頃からまたある程度の登りとなって丸山に到着します。
ここ、昔刈場坂峠の方からずっと歩いて来た時に「つれーわー」と思ったのですが、今日みたいに余力もあるし紅葉もあるしだと、そう大した事なかったです。

・丸山→日向山
紅葉を見る為に旧丸山トンネルの先は一旦学習展示館に行きました。
そこから一旦ちょっと登って展望東屋からはずっと下りです。
日向山分岐を日向山方面にまがって20分程度で山の花道方面の舗装道路に出ます。
そこを下ればすぐに日向山方面への登り口が見え、そのまま行けば日向山となります。
今回はその手前にある東屋でお昼にしました。

・日向山→山の花道→芦ヶ久保駅
この季節だと紅葉している山の花道を下って、芦ヶ久保果樹公園の方へ下ります。
焦らずに下りても40分程度で芦ヶ久保駅に到着します。
その他周辺情報 トイレは、赤谷BSから丸山の間にはありません。まずは芦ヶ久保駅で済ませておきましょう。
丸山から旧丸山トンネル跡迄下るとトイレがあり、学習展示館の所にもあります。
旧丸山トンネル跡のトイレはこの季節だから開いていたと思います。
冬に行ったら閉まってた。
その後、果樹公園村付近にもチラホラあります。
9:09 今日はココから。
赤谷BSをスタートします。
おいらく山岳会と言う団体さんが、ちゃんと大人数で行くのでバスを中型にして下さいと西武観光バスに事前に連絡を入れておいてくれたので、なんとあの花バスが来てくれました。
感謝。
9:09 今日はココから。
赤谷BSをスタートします。
おいらく山岳会と言う団体さんが、ちゃんと大人数で行くのでバスを中型にして下さいと西武観光バスに事前に連絡を入れておいてくれたので、なんとあの花バスが来てくれました。
感謝。
9:44 石垣のある空間付近迄は平坦。
9:44 石垣のある空間付近迄は平坦。
10:28 大野峠に到着しました。
ミルクティーで軽く休憩。
10:35に出発します。
10:28 大野峠に到着しました。
ミルクティーで軽く休憩。
10:35に出発します。
10:41 パラグライダー練習場です。
ここから平坦になります。
10:41 パラグライダー練習場です。
ここから平坦になります。
そして紅葉が始まるのです。
うーん、もう終わりかけでしたか。
そして紅葉が始まるのです。
うーん、もう終わりかけでしたか。
黄色いのが多いです。
こんな感じ。
黄色いのが多いです。
こんな感じ。
赤が混じってるのも。
赤が混じってるのも。
またぞろ黄色いの。
またぞろ黄色いの。
なんか、紅いのと交互に撮ってる。
なんか、紅いのと交互に撮ってる。
11:08 などとやっていたらもう丸山。
昔、あんなにヒーコラ言ってた区間とは思えない。
11:08 などとやっていたらもう丸山。
昔、あんなにヒーコラ言ってた区間とは思えない。
展望台から武甲山。
ここでミルクティーとチョコレート休憩をとります。
展望台から武甲山。
ここでミルクティーとチョコレート休憩をとります。
11:17 下山開始。
この木って、以前来た時は真っ赤に紅葉してたんじゃなかったかなあ。
タイミングが合わなかったか。
11:17 下山開始。
この木って、以前来た時は真っ赤に紅葉してたんじゃなかったかなあ。
タイミングが合わなかったか。
丸山から下る黄色のエリア。
ここも以前はもっと黄色でいっぱいだった記憶も。
丸山から下る黄色のエリア。
ここも以前はもっと黄色でいっぱいだった記憶も。
学習展示館への道です。
学習展示館への道です。
11:34 学習展示館に到着しました。
11:34 学習展示館に到着しました。
12:03 日向山分岐ですが、どうもトレイルのガイドらしいものが直進にバツを出していて一般人も駄目なのかとちょっと思いました。
12:03 日向山分岐ですが、どうもトレイルのガイドらしいものが直進にバツを出していて一般人も駄目なのかとちょっと思いました。
ここから日向山方面へ入ります。
ここから日向山方面へ入ります。
と、その前に気づいたら12:27なので手前の東屋でお昼にしました。
ここなら椅子もテーブルもあるし。
12:37に出発します。
と、その前に気づいたら12:27なので手前の東屋でお昼にしました。
ここなら椅子もテーブルもあるし。
12:37に出発します。
12:47 日向山に到着しました。
12:47 日向山に到着しました。
日向山の紅葉はもうほんの少し先が一番の見頃になりそうですね。
日向山の紅葉はもうほんの少し先が一番の見頃になりそうですね。
13:29 芦ヶ久保駅にゴールイン。
実は休憩所のA_Sta.Ba(アスタバ)のノートに朝の出発前に記念カキコしてありました。
13:29 芦ヶ久保駅にゴールイン。
実は休憩所のA_Sta.Ba(アスタバ)のノートに朝の出発前に記念カキコしてありました。
で、下山後も電車まで時間があったのでゴールイン絵を。
で、下山後も電車まで時間があったのでゴールイン絵を。

感想

丸山は紅葉ピークが過ぎていて、日向山は紅葉ピークはこれからと言うちょっと中途半端なタイミングになってしまいました。

朝の芦ヶ久保駅前バス停でバスをご一緒した、最初に並んでいた四人グループの方々とは下山後も同じタイミングで電車待ちとなったのでご無事に甲仁田山の紅葉を楽しめたみたいですが、団体さんだった「おいらく山岳会」の方々は無事甲仁田山の紅葉は楽しめたのでしょうか。甲仁田山への道は初級者だとちょっと辛いルートでご無事に楽しめたのを祈っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら