今日は武蔵五日市駅からバスで
三ツ合バス停に来ています。
これから無名のVRを使って
馬頭刈尾根の鶴脚山に登ります。
下りもVRの予定です。
1
11/16 7:26
今日は武蔵五日市駅からバスで
三ツ合バス停に来ています。
これから無名のVRを使って
馬頭刈尾根の鶴脚山に登ります。
下りもVRの予定です。
バス停からすぐに林道に入り、
ゲートを越えて右側の斜面に
取り付きました。
特に目印や道型、踏み跡などは
ありません。
方向だけ見ながら適当に登ります。
1
11/16 7:28
バス停からすぐに林道に入り、
ゲートを越えて右側の斜面に
取り付きました。
特に目印や道型、踏み跡などは
ありません。
方向だけ見ながら適当に登ります。
最初から激坂です。
道型なく60度くらいの坂を
バイルを刺して確保しつつ
登りました。
3
11/16 7:33
最初から激坂です。
道型なく60度くらいの坂を
バイルを刺して確保しつつ
登りました。
左は道のようにも見えますが、
道ではありません。
右手の急坂をバイルで登ります。
2
11/16 7:33
左は道のようにも見えますが、
道ではありません。
右手の急坂をバイルで登ります。
このあたりでようやく
主尾根に乗りました。
右手に踏み跡が続いていたので
取り付きを間違えたようです。
今日登るのは916m峰北東尾根、
バリバリのバリルートです。
2
11/16 7:55
このあたりでようやく
主尾根に乗りました。
右手に踏み跡が続いていたので
取り付きを間違えたようです。
今日登るのは916m峰北東尾根、
バリバリのバリルートです。
このあたりから登る急登には
何となく踏み跡があります。
道標は一切ありません。
ほとんど歩かれていないと
思われます。
3
11/16 7:55
このあたりから登る急登には
何となく踏み跡があります。
道標は一切ありません。
ほとんど歩かれていないと
思われます。
まだまだ急登が続いています。
このあたりから自然林も
見えてきましたが、
紅葉・黄葉は見られません。
2
11/16 8:04
まだまだ急登が続いています。
このあたりから自然林も
見えてきましたが、
紅葉・黄葉は見られません。
進む方向に本日の核心部、
第一の岩陵帯が見えてきました。
このコースは稜線に出るまで
3つの岩陵帯があり、ここが
最大の難所です。
3
11/16 8:04
進む方向に本日の核心部、
第一の岩陵帯が見えてきました。
このコースは稜線に出るまで
3つの岩陵帯があり、ここが
最大の難所です。
巻道らしきものはなく
岩をよく見てその場での
RFがポイントになります。
ピンテ、ペンキなどは
ありません。
3
11/16 8:08
巻道らしきものはなく
岩をよく見てその場での
RFがポイントになります。
ピンテ、ペンキなどは
ありません。
最初は左側から取り付き
その後中央を抜けてから
右側を登りました。
ホールドはありますが、
足元が落ち葉とズブズブなので
とても良く滑りました。
立ち枯れや浮き石もありました。
2
11/16 8:08
最初は左側から取り付き
その後中央を抜けてから
右側を登りました。
ホールドはありますが、
足元が落ち葉とズブズブなので
とても良く滑りました。
立ち枯れや浮き石もありました。
10分くらい岩と格闘して
ようやく上部に出ました。
岩陵帯でもバイルを使いました。
チェーンスパイクは
持参しましたが、
ここでは使いませんでした。
3
11/16 8:16
10分くらい岩と格闘して
ようやく上部に出ました。
岩陵帯でもバイルを使いました。
チェーンスパイクは
持参しましたが、
ここでは使いませんでした。
最初の難関をクリアして
少し緩やかになりました。
2
11/16 8:16
最初の難関をクリアして
少し緩やかになりました。
落ち葉が堆積し
踏み跡は見えません。
岩がゴロゴロしています。
3
11/16 8:21
落ち葉が堆積し
踏み跡は見えません。
岩がゴロゴロしています。
2番目の岩陵帯です。
ここは岩もまばらなので
簡単に通過できます。
2
11/16 8:28
2番目の岩陵帯です。
ここは岩もまばらなので
簡単に通過できます。
ただし、かなりの急登です😅
3
11/16 8:29
ただし、かなりの急登です😅
岩場もあと少しです。
道が荒れていますね。
2
11/16 8:32
岩場もあと少しです。
道が荒れていますね。
650mピークに着きました。
⚪️に木の字が目印です。
ここでやや左折します。
3
11/16 8:36
650mピークに着きました。
⚪️に木の字が目印です。
ここでやや左折します。
このコースは枝打ちが
とても多く歩きにくいのと
跳ね返りに注意です。
2
11/16 8:43
このコースは枝打ちが
とても多く歩きにくいのと
跳ね返りに注意です。
このあたりは緩やかでした。
植林が多くなり、
紅葉はほとんど見られません。
2
11/16 8:46
このあたりは緩やかでした。
植林が多くなり、
紅葉はほとんど見られません。
樹々の間から
大岳山が見えました。
今日は天気も良く、
御岳山から大岳山は紅葉が
見頃かと思います。
2
11/16 8:50
樹々の間から
大岳山が見えました。
今日は天気も良く、
御岳山から大岳山は紅葉が
見頃かと思います。
道なき道を進みます。
この先は先日登った
三都郷沢VRからの道が
分岐しています。
2
11/16 8:50
道なき道を進みます。
この先は先日登った
三都郷沢VRからの道が
分岐しています。
少しだけ色づいていました。
3
11/16 8:54
少しだけ色づいていました。
今日も誰にも会うことが
ないかと思われるような
静かなルートです。
2
11/16 9:05
今日も誰にも会うことが
ないかと思われるような
静かなルートです。
3番目の最後の岩陵帯が
出てきました。
ここも地図にはっきり
描かれている岩場です。
3
11/16 9:09
3番目の最後の岩陵帯が
出てきました。
ここも地図にはっきり
描かれている岩場です。
断続的に10分以上続きます。
落ち葉や倒木も行くてを
さえぎります。
2
11/16 9:12
断続的に10分以上続きます。
落ち葉や倒木も行くてを
さえぎります。
少し寂しげな黄葉。
3
11/16 9:14
少し寂しげな黄葉。
このあたりが核心部です。
写真では判りませんが、
岩の高さは5m以上あります。
3
11/16 9:14
このあたりが核心部です。
写真では判りませんが、
岩の高さは5m以上あります。
右側にとても細いですが
巻道がありました。
切れ落ちているところを
慎重に通ります。
3
11/16 9:14
右側にとても細いですが
巻道がありました。
切れ落ちているところを
慎重に通ります。
最後の岩陵帯を越えましたが、
途中で道間違いがあったのか
おかしなところに出ました。
3
11/16 9:22
最後の岩陵帯を越えましたが、
途中で道間違いがあったのか
おかしなところに出ました。
写真では判りにくいですが、
切り立った岩峰のような
ところに出ました。
奥には馬頭刈尾根の稜線が
見えていますが、
一旦急降下してコルに
出るようです。
2
11/16 9:23
写真では判りにくいですが、
切り立った岩峰のような
ところに出ました。
奥には馬頭刈尾根の稜線が
見えていますが、
一旦急降下してコルに
出るようです。
ここを降りるしかありません。
崩壊気味のところで
もちろん道やロープはなく、
尻セードで滑るように
降りました😅
滑り落ちたらアウトです。
3
11/16 9:24
ここを降りるしかありません。
崩壊気味のところで
もちろん道やロープはなく、
尻セードで滑るように
降りました😅
滑り落ちたらアウトです。
何とか降り切って
コルから見上げた
稜線への最後の急登です。
ここの岩場は左から
越えました。
3
11/16 9:26
何とか降り切って
コルから見上げた
稜線への最後の急登です。
ここの岩場は左から
越えました。
916mピークに到着しました。
取り付きから約2時間でした。
無名なので山名板はありません。
このピークは巻道で通過する人が
ほとんどのようで道はありません。
ここからは馬頭刈尾根です。
2
11/16 9:33
916mピークに到着しました。
取り付きから約2時間でした。
無名なので山名板はありません。
このピークは巻道で通過する人が
ほとんどのようで道はありません。
ここからは馬頭刈尾根です。
ピークから鶴脚山方面に
降りていきます。
ピークからの展望は
ありませんでした。
2
11/16 9:33
ピークから鶴脚山方面に
降りていきます。
ピークからの展望は
ありませんでした。
道はないので方角を定め
適当に降りていきます。
2
11/16 9:34
道はないので方角を定め
適当に降りていきます。
巻道と合流してから
一般登山道を歩いています。
明瞭な道型があって
VRとは天と地の差ですね!
3
11/16 9:43
巻道と合流してから
一般登山道を歩いています。
明瞭な道型があって
VRとは天と地の差ですね!
稜線の途中から茅倉に降りる
千足コースの分岐を通過します。
2
11/16 9:50
稜線の途中から茅倉に降りる
千足コースの分岐を通過します。
鶴脚山に着きました。
本日の最高地点です。
今回で4回目になります。
とても狭くベンチはありません。
山頂は樹々に囲まれています。
3
11/16 9:54
鶴脚山に着きました。
本日の最高地点です。
今回で4回目になります。
とても狭くベンチはありません。
山頂は樹々に囲まれています。
山頂自撮り
難所を無事通過できて
ほっとしています。
ここで初めて小休憩しました。
5
11/16 9:54
山頂自撮り
難所を無事通過できて
ほっとしています。
ここで初めて小休憩しました。
山頂にあった道標には
立ち枯れの枝に注意と
書いてありました。
2
11/16 9:54
山頂にあった道標には
立ち枯れの枝に注意と
書いてありました。
わずかに大岳山が見えました。
どこから見ても判り易い山です。
2
11/16 9:54
わずかに大岳山が見えました。
どこから見ても判り易い山です。
これは麻生山です。
2
11/16 9:55
これは麻生山です。
下山はここ916m地点から
三ツ合BSまで降りていきます。
下りでもVRの鶴脚山北東尾根を
使います。
3
11/16 10:03
下山はここ916m地点から
三ツ合BSまで降りていきます。
下りでもVRの鶴脚山北東尾根を
使います。
道は落ち葉で全く見えないので
GPSで方角だけを頼りに
斜面を降りていきます。
2
11/16 10:04
道は落ち葉で全く見えないので
GPSで方角だけを頼りに
斜面を降りていきます。
いきなり激下りです!
落ち葉とフカフカな足元が
クッションになって
ここはほとんど滑らないので
どんどん降りていきます。
3
11/16 10:11
いきなり激下りです!
落ち葉とフカフカな足元が
クッションになって
ここはほとんど滑らないので
どんどん降りていきます。
傾斜は45~50度くらいです。
つづら折りにはなっていません。
3
11/16 10:11
傾斜は45~50度くらいです。
つづら折りにはなっていません。
降りてきたところを
振り返って見ています。
2
11/16 10:16
降りてきたところを
振り返って見ています。
下りでは3回ほど滑って
転びそうになりました😢
3
11/16 10:16
下りでは3回ほど滑って
転びそうになりました😢
まだまだ降りていきます。
下山では岩陵帯はありません。
2
11/16 10:16
まだまだ降りていきます。
下山では岩陵帯はありません。
692mピークです。
何もないので通過します。
2
11/16 10:32
692mピークです。
何もないので通過します。
692mピークから少し進んで
ここに分岐があります。
北側の尾根に進みます。
ここ注意です⚠️
3
11/16 10:34
692mピークから少し進んで
ここに分岐があります。
北側の尾根に進みます。
ここ注意です⚠️
ここはやや右へ、北東方面の
尾根を進みます。
ここも要注意。
3
11/16 10:38
ここはやや右へ、北東方面の
尾根を進みます。
ここも要注意。
また激下りになりました。
2
11/16 10:38
また激下りになりました。
振り返って見て
降りてきたところです。
この下りルートは異常なほど
枝打ちが放置されています。
2回つまづきました。
3
11/16 10:50
振り返って見て
降りてきたところです。
この下りルートは異常なほど
枝打ちが放置されています。
2回つまづきました。
傾斜もえげつないです。
3
11/16 10:50
傾斜もえげつないです。
550mピークに着きました。
ペットボトルが目印❓に
置いてありました。
ここでも北の尾根に進みます。
左折です。ここも要注意です。
2
11/16 10:53
550mピークに着きました。
ペットボトルが目印❓に
置いてありました。
ここでも北の尾根に進みます。
左折です。ここも要注意です。
大量の枝打ちに注意⚠️
ここから下山口まで
最後の激下りが出てきます。
2
11/16 10:57
大量の枝打ちに注意⚠️
ここから下山口まで
最後の激下りが出てきます。
目も眩むような直滑降です。
道はなく、尾根を外さないよう
慎重に慎重に降りていきます。
3
11/16 10:59
目も眩むような直滑降です。
道はなく、尾根を外さないよう
慎重に慎重に降りていきます。
振り返って見た
降りてきたところです。
大量の落ち葉ですした。
3
11/16 11:04
振り返って見た
降りてきたところです。
大量の落ち葉ですした。
ここが今日一番の激下りでした!
傾斜は60度くらいありました。
チェーンスパイクを使えば
良かったです😰
3
11/16 11:04
ここが今日一番の激下りでした!
傾斜は60度くらいありました。
チェーンスパイクを使えば
良かったです😰
下に林道が見えてきました。
あと少しです。
2
11/16 11:12
下に林道が見えてきました。
あと少しです。
この激下りが最後の
頑張りどころでした。
加速ついたらおそらく
止まらないでしょう!
3
11/16 11:12
この激下りが最後の
頑張りどころでした。
加速ついたらおそらく
止まらないでしょう!
傾斜は70度近くあります。
樹々の間隔が長くて
掴むのも難しいです。
3
11/16 11:12
傾斜は70度近くあります。
樹々の間隔が長くて
掴むのも難しいです。
ここに着地しました。
写真の奥から降りてきました。
登りの取り付きで通った
ゲートが手前に見えています。
3
11/16 11:17
ここに着地しました。
写真の奥から降りてきました。
登りの取り付きで通った
ゲートが手前に見えています。
林道に合流しました。
あとは三ツ合バス停まで
10分ほどの歩きです。
3
11/16 11:18
林道に合流しました。
あとは三ツ合バス停まで
10分ほどの歩きです。
林道から紅葉とススキの
紅白が見えていました。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
4
11/16 11:21
林道から紅葉とススキの
紅白が見えていました。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する