記録ID: 8948798
全員に公開
ハイキング
北陸
荒島岳 小荒島岳
2025年11月16日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:20
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:13
距離 11.0km
登り 1,345m
下り 1,345m
12:50
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
□登山口まで 前日に東京から新幹線で福井駅まで移動。レンタカーを借りて東横インに宿泊。レンタカーのカーナビが古いため勝原インターに対応していないことから運転中に焦りましたが、勝原インターで降りて事なきを得る。インターを出て右折し右カーブに入ってすぐ右折すると駐車場へ続く道となる。朝5時30分の時点で10台程度、下山時には満車でしたが、駐車場手前の道が広いので皆さん特に支障なく駐車できていたようです。綺麗な水洗トイレがありました。駐車場の奥が登山道。 □登山道 整備された登山道。残雪なし。熊の気配なし。 駐車場からはスキー場跡の舗装された道を登りますが、結構な急斜面。そのあとは普通の登山道。 リフトの残骸があるところまで登ると2つ目の登山道入り口の標識があります。ここからが本格的な登山道。 白山ベンチで休憩、ここからの白山は木々に遮られてあまりよく見えません。白山は上に上がるほどきれいに見えるようになります。 シャクナゲ平の前後は鉄の杭が地面から出ているところが数多くあるのでつまずき注意。 シャクナゲ平で休憩。 もちがかべは急斜面でロープが設置されていますが、足元の岩はグリップがよく効くので登りはほとんどロープを使用せず、下リはロープに手を添えていたので安心でした。 前荒島、中荒島を超えて頂上へ。 頂上からも白山がよく見えます。 シャクナゲ平まで降りて中出コース方面に進み、小荒島岳に登りました。小荒島岳までの道は緩い下リでブナ林の中を散策する癒やしの路でした。小荒島岳に少し登ると、そこは荒島岳を眺めるための展望台のようでした。勝原コースでは荒島岳の全容をよく見ることができる場所がありませんが、小荒島岳からは今日登った荒島岳へのアプローチがよくわかります。 勝原コースを利用される方は小荒島岳への寄り道をおすすめします。 福井までの帰り道の高速でバックミラー越しに荒島岳に別れを告げました。 |
| その他周辺情報 | 九頭竜温泉 平成の湯で入浴しました。モンベル割引あり。アルカリ性のヌルヌルするお湯。肌がすべすべしたような気がします。バッジも購入。 福井駅の ろ組 くるぶ福井駅店 で食事をいただきました。前泊の際に利用して美味しかったので下山後にも利用しました。頼んだもの全て美味しかったです。 セイコガニ丼ハーフ…セイコガニを堪能できます。 サラダ...野菜の上に寿司ネタのような大きさの刺身が10枚ほど乗っていて食べごたえあり アジフライ…ふっくらとして美味しい おろしそば、ミニ海鮮丼セットも美味しかった。 |
写真
感想
体力度4となっていますが、個々の急登区間は長くなく、大きな段差を乗り越えていくような岩ゾーンもなかったので、あまり体力を消耗しませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
ventus2cm













いいねした人