記録ID: 8949903
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
横瀬二子山。晩秋綾なす真っ赤なカエデ
2025年11月16日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 916m
- 下り
- 909m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:31
距離 12.3km
登り 916m
下り 909m
8:15
2分
スタート地点
13:46
ゴール地点
| 天候 | 薄ぐもり。日差し少なし、青空もほぼなし |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
甲仁田山からの下りは、勾配急な激下りで、かつどこが登山道なのかわからない場所多い。斜面いっぱいの落ち葉の堆積が理由だろうが、たぶんに落ち葉がなくてもわかりにくいだろう。それゆえ、大木の正面や折れそうな低木の枝などを摑みながら、足を滑らせながらも、なんとか脱出。低山とはいえやはり奥武蔵や秩父の人少ない山は手強い。 加えてこの急斜面あたりがまさしく紅葉の見どころの場所のようで、とってもきれいだったが、ゆっくり楽しむ余裕がもてたかどうか、ちょっと怪しい。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ザック(S/G)
シューズ(S/L)
登山タイツ(冬黒)
ハーフパンツ(U)
半袖シャツ(W)
長袖ハーフジップ(W)
長袖シャツ(U)
手袋
|
|---|
感想
奥武蔵では甲仁田山も紅葉がきれいと最近になって知った。山の名前を聞くのも初めてで、調べるとよく車で走っている正丸トンネルの西側に位置していた。標高は千メートルにも満たない低山で、それならきっと11月の下旬でも紅葉の見頃が続いているだろうと。地理的には二子山、あるいは武川岳とセットで登るのがよさそう。そんなわけでまだ登ったことのない山も多い秩父奥武蔵で、横瀬二子山から甲仁田山へとはじめて歩く道となった。
甲仁田山界隈は武蔵野の趣が濃い雑木林で、すばらしい紅葉の森だった。手のひら形のカエデ類がとても多く、今が盛期と真っ赤に燃えている木々がたくさん、日差しが少ないものの見応え十分だった。ただ、この山、登山道を下りで使ったせいもあるのだろうが、とっても急斜面で足元が心もとなく、危なっかしい場面に何度も遭遇。今日は誰も歩いた形跡がなく、いたるところ落ち葉で埋め尽くされていて、慎重や警戒のエネルギーを多量に要する下山となった。そんなこんなでゆっくりと紅葉やその彩りを楽しむ余裕が少なかったのでは、と言うのがちょっと残念、車道に降りて、危機脱出という解放感を味わったのが現実なので。なかなか手強い道だったが、怪我なく降りられてホッと一息。その後は車道を軽快に歩き続けた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
self













いいねした人