記録ID: 8950317
全員に公開
ハイキング
東北
蒲生岳
2025年11月16日(日) [日帰り]

く------
その他3人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:36
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 579m
- 下り
- 579m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 4:36
距離 4.4km
登り 579m
下り 579m
急登、岩場、鎖場など、低山なのにバラエティにとんだコースです。転倒、滑落への注意が必要不可欠です。
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近くにトイレや自動販売機もあります。 只見線の会津蒲生駅が登山口近くにありますが、無人駅で1日に3本しか運行していないので利用は難しいかも。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
久保登山口から時計回りに周回しました。 久保登山口駐車場〜会津蒲生駅〜久保登山口 舗装路を歩きます。途中で只見線の会津蒲生駅の横を渡ります。日に3本しか運行しない列車を見られました。 久保登山口〜旧道との分岐 蒲生川を下に見ながら蒲生岳の西側を目指して登って行きます。木の根が張っていて歩きにくい登山道で、倒木の隙間を抜けるところもありました。 旧道との分岐〜風穴〜ブナ交流広場 旧道との合流点から北東に向きを変えてユキツバキの間をほぼ直登しました。 ブナ交流広場〜蒲生岳頂上 痩せ尾根を登っていくと鎖場になります。両手で体を持ち上げるところもあり、滑り止め付きの手袋が必要です。頂上は広めで、360°の眺望が楽しめました。 蒲生岳頂上〜鼻毛通し〜夫婦松〜久保登山口 比較的ゆるやかな鼻毛通しのルートでも、急な岩場を降りるので滑落に注意が必要です。夫婦松を過ぎて岩場になりましたが、ステップが切ってあるので歩きやすいです。岩場を過ぎてユキツバキの間を通ると久保登山口になります。 |
| その他周辺情報 | 会津蒲生駅の近辺に飲食店は見当たりませんでした。只見駅の周りにはありました。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
カメラ
|
|---|
感想
春は逆周りで登りましたが、そちらのほうが登りやすい感じがしました。ただ、春は花を見ながら登れたので気分が違ったのかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する