ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8950662
全員に公開
ハイキング
甲信越

菱ケ岳~五頭山周回【紅葉と少し早い五頭BLUE満喫の件】

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:55
距離
14.3km
登り
1,176m
下り
1,175m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:27
合計
4:53
距離 14.3km 登り 1,176m 下り 1,175m
9:29
57
10:26
39
11:05
11:11
28
11:39
36
12:15
12:17
10
12:27
2
12:29
12:30
5
12:35
12:36
5
12:41
6
12:47
4
12:51
13:08
64
14:22
菱ヶ岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄りIC磐越道安田ICを下りて国道290号を村杉温泉方面に走り阿賀野市五頭山麓うららの森の交差点を右折しすぐ左折するとたどり着けます。
菱ヶ岳登山口駐車場位置↓
https://maps.app.goo.gl/xStqvY3Bk4xkP98H9
コース状況/
危険箇所等
全体を通して危険箇所はありません。
◆菱ヶ岳〜中ノ岳〜五頭山
 菱ヶ岳までは夏道と冬道分岐まではなだらかな登山道が続きます。分岐から先の夏道は水場付近まで少し歩きにくいトラバース道、トラバースを過ぎると山頂まで急登になります。急登を幾つか登り切ると菱ヶ岳山頂に到着です。山頂から五頭山への縦走路も道は明瞭でとても歩き易いです。但し中ノ沢分岐で間違わないように、必ず五頭山に向かって左手の登山道を行きましょう(特に積雪期)。晴れていれば飯豊連峰の眺めを見ながら歩いて行け基本下りベースなので周回するなら反時計回りで回るのがおススメです。中ノ岳は絶好の飯豊連峰のビュースポットでちょっとした休憩スポットです。五頭山が近づくと次第に登りになり分岐を松平山方面へ向かうとやがて五頭山に到着します。

◆五頭山『扇山コース(旧スキー場コース)』
 ほとんどの方が三ノ峰コースを選択されると思いますが私はこちらのコースの方が好きです。まず広大な休憩スポットで新潟平野が一望できる五ノ峰に行けることです。こちらのコースは人が少なくお花も多くブナ林がとっても綺麗です。久々に歩いてみたら泥濘にブロックを敷いてあったり風化岩のちょっとした岩場もロープが架かっていたりとかなり整備されていました。三ノ峰コースより若干距離は長くなりますが良いコースなので歩いてみてはいかがでしょうか。
その他周辺情報 五頭温泉郷の日帰り温泉施設はこちら↓
https://gozu.jp/category/sotoyu/
菱ヶ岳登山口にやって来ました。
今日は菱ヶ岳から五頭山を周回してみようと思います。
いい天気で時間も遅めなので駐車場が満杯でないかと心配しましたが大丈夫でした。
2025年11月16日 09:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 9:25
菱ヶ岳登山口にやって来ました。
今日は菱ヶ岳から五頭山を周回してみようと思います。
いい天気で時間も遅めなので駐車場が満杯でないかと心配しましたが大丈夫でした。
歩き始めて直ぐにゲンノショウコちゃんがお出迎えしてくれました。カワ(・∀・)イイ!!
2025年11月16日 09:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 9:28
歩き始めて直ぐにゲンノショウコちゃんがお出迎えしてくれました。カワ(・∀・)イイ!!
ブナの紅葉が綺麗ですね〜
2025年11月16日 09:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 9:36
ブナの紅葉が綺麗ですね〜
カエデも綺麗です。
2025年11月16日 09:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 9:37
カエデも綺麗です。
気持ちいい紅葉の登山道
2025年11月16日 09:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 9:46
気持ちいい紅葉の登山道
基本逆光なので撮影に少し苦労します。
2025年11月16日 09:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 9:50
基本逆光なので撮影に少し苦労します。
ビューティホー(^O^)/
2025年11月16日 09:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 9:59
ビューティホー(^O^)/
葉っぱ越しに太陽を写すの好きです。
2025年11月16日 09:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 9:59
葉っぱ越しに太陽を写すの好きです。
時々見える山肌もいい色付きです。
2025年11月16日 10:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 10:03
時々見える山肌もいい色付きです。
黄色に赤のリップが可愛い
2025年11月16日 10:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 10:07
黄色に赤のリップが可愛い
山頂が近付くと落葉しちゃってました。
2025年11月16日 10:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 10:51
山頂が近付くと落葉しちゃってました。
菱ヶ岳山頂に到着
ここはあんまり眺望はありません
2025年11月16日 11:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 11:06
菱ヶ岳山頂に到着
ここはあんまり眺望はありません
が少し五頭方面へ向かうと飯豊連峰の素晴らしい景色が見え始めます。
2025年11月16日 11:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 11:13
が少し五頭方面へ向かうと飯豊連峰の素晴らしい景色が見え始めます。
中ノ岳
絶好の飯豊ビュースポットです。
2025年11月16日 11:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 11:41
中ノ岳
絶好の飯豊ビュースポットです。
少し雲ありますが少し早めの五頭ブルーと言ってもいいのではないでしょうか
2025年11月16日 11:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 11:37
少し雲ありますが少し早めの五頭ブルーと言ってもいいのではないでしょうか
五頭山頂に到着
少し奥まった所にあります。子供の頃はここじゃなく一ノ峰が山頂だと思ってました。
2025年11月16日 12:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 12:15
五頭山頂に到着
少し奥まった所にあります。子供の頃はここじゃなく一ノ峰が山頂だと思ってました。
奥は磐梯山かな
2025年11月16日 12:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 12:17
奥は磐梯山かな
何枚も撮影してしまう飯豊連峰
やっぱり飯豊はいいで〜
寒いギャグで飯豊ももうちょっと雪化粧してくれたらイイデすね
2025年11月16日 12:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 12:26
何枚も撮影してしまう飯豊連峰
やっぱり飯豊はいいで〜
寒いギャグで飯豊ももうちょっと雪化粧してくれたらイイデすね
二ノ峰
登山道からはずれるのですけど毎回なんとなく来ちゃいます。
2025年11月16日 12:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 12:35
二ノ峰
登山道からはずれるのですけど毎回なんとなく来ちゃいます。
三ノ峰避難小屋
今日も賑わってました。
2025年11月16日 12:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 12:41
三ノ峰避難小屋
今日も賑わってました。
四ノ峰は意外と飯豊ビュースポットです。
人がほとんど来ないのでゆっくり飯豊連峰を堪能できます。
2025年11月16日 12:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 12:46
四ノ峰は意外と飯豊ビュースポットです。
人がほとんど来ないのでゆっくり飯豊連峰を堪能できます。
二王子岳もバッチリ見えます。
2025年11月16日 12:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 12:46
二王子岳もバッチリ見えます。
飯豊山は何回か登頂済ですけど、そろそろヤマレコでも記録を残さねばなりませんね〜
2025年11月16日 12:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 12:47
飯豊山は何回か登頂済ですけど、そろそろヤマレコでも記録を残さねばなりませんね〜
大好きな五ノ峰❣
2025年11月16日 12:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 12:50
大好きな五ノ峰❣
角田山と弥彦山
2025年11月16日 12:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 12:52
角田山と弥彦山
新潟平野
阿賀野川と瓢湖、海はよく分かりませんが奥には佐渡も見えてます。
2025年11月16日 13:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 13:05
新潟平野
阿賀野川と瓢湖、海はよく分かりませんが奥には佐渡も見えてます。
帰りも紅葉が見事です。
2025年11月16日 13:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 13:19
帰りも紅葉が見事です。
泥濘に敷きブロック
整備してくれた人に感謝です。
2025年11月16日 13:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 13:27
泥濘に敷きブロック
整備してくれた人に感謝です。
毎回思うコレなんだミステリー
2025年11月16日 13:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 13:33
毎回思うコレなんだミステリー
これはお見事!
2025年11月16日 13:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 13:40
これはお見事!
なんか幹が黒く写るのもイイですね
2025年11月16日 13:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 13:52
なんか幹が黒く写るのもイイですね
映えますね〜
2025年11月16日 13:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 13:53
映えますね〜
ここでモミジとカエデに関する薀蓄。
モミジとカエデの違いは実は分類学上は同じ「カエデ属」に分類されるそうです。モミジは「美しく紅葉する様」から、カエデは「葉の形が蛙の手に似ていること(蛙手⇒カエデ)」から、それぞれ呼ばれるようになりました。園芸や盆栽の世界では下記のように区別されるそうです。
モミジ:葉が小さめで切れ込みが深いもの
カエデ:葉が大きめで切れ込みが浅いもの
ではこの写真の葉はモミジ?カエデ?どっちなのでしょうかね〜
2025年11月16日 13:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 13:58
ここでモミジとカエデに関する薀蓄。
モミジとカエデの違いは実は分類学上は同じ「カエデ属」に分類されるそうです。モミジは「美しく紅葉する様」から、カエデは「葉の形が蛙の手に似ていること(蛙手⇒カエデ)」から、それぞれ呼ばれるようになりました。園芸や盆栽の世界では下記のように区別されるそうです。
モミジ:葉が小さめで切れ込みが深いもの
カエデ:葉が大きめで切れ込みが浅いもの
ではこの写真の葉はモミジ?カエデ?どっちなのでしょうかね〜
燃える山肌
2025年11月16日 13:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 13:59
燃える山肌
単色もいいがこういうのも好き
2025年11月16日 14:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 14:01
単色もいいがこういうのも好き
色んな色が混在して目が幸せです。
(*´▽`*)
2025年11月16日 14:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
11/16 14:06
色んな色が混在して目が幸せです。
(*´▽`*)
さるのこしかけ
ワタクシのお尻には少し小さいかな〜
2025年11月16日 14:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 14:07
さるのこしかけ
ワタクシのお尻には少し小さいかな〜
登山道入り口に到着です。
ごずっちょカワイイ!
2025年11月16日 14:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 14:12
登山道入り口に到着です。
ごずっちょカワイイ!
舗装路になっても紅葉が見事です。
2025年11月16日 14:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 14:13
舗装路になっても紅葉が見事です。
野菊の同定はとうに諦めています。
(;^ω^)
2025年11月16日 14:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/16 14:16
野菊の同定はとうに諦めています。
(;^ω^)
駐車場に着くまで飽くことのない紅葉が見れて幸せ
2025年11月16日 14:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 14:20
駐車場に着くまで飽くことのない紅葉が見れて幸せ
最後にモミジ紅葉を愛でて山行終了です。
ご覧いただきありがとうございました。
2025年11月16日 14:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/16 14:21
最後にモミジ紅葉を愛でて山行終了です。
ご覧いただきありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス

感想

 五頭山に行くと何故か登山道から外れた二ノ峰や四ノ峰にも立ち寄ってしまう猫先生です。素通りされる方が多いと思いますが四ノ峰なんかは今回とっても良く飯豊連峰が見えました。人があんまり訪れず絶景をひとり占めできるスポットなので機会があれば寄って見て下さい。五頭山は角田や弥彦に次いで登頂回数の多い山でとってもお世話になっております。歩き易いよく整備された登山道、春先はお花もいっぱい咲き秋は紅葉、冬は雪山と酷暑の盛夏以外はいつ行っても楽しめる山です。雪の時期もいつもトレースがあるのでこれから雪山をやってみたいなんて人にもおススメです。でも慣れてない人は悪天候の日や単独では行かないようにしてください。今回の山行では下の方では紅葉、上の方ではでは少し早めの五頭ブルーを満喫できました。今週冬型になり飯豊連峰ももう少し雪化粧が進むと思います。さらなる五頭ブルーにも期待できそうですね、次の週も行こうかななんて考えていたりします。でも一応3連休なので遠出も考慮しつつ都合で遠出できなかった場合は五頭山に出没してるかもしれません。今度は松平山から行ってみようかな〜ヤマビルもそろそろおとなしくなってる頃かなと思いますので、絶景に出会える紅葉と飯豊連峰を眺めながらの周回登山おススメですよ!

 今回紅葉や飯豊連峰など光り輝いて見えたのでこんな曲を羊文学で『光るとき』です。平家物語のアニメで知ったのですが私が羊文学を知るきっかけにもなった曲です。呪術廻戦の『more than words』も有名ですね
https://www.youtube.com/watch?v=qknDI1k39Ic

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら