記録ID: 8950788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
みどりの道パトロール 大光山
2025年11月16日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,516m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
東尾根分岐から草木までは上級者向け |
| その他周辺情報 | 梅ヶ島温泉 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
|---|
感想
みどりの道パトロールです
安倍峠〜バラの段〜大光山〜草木まで
安倍峠から奥大光はバラの段の前後以外はのんびりと広々とした稜線歩きなので個人的にボーナスポイントと名付けてます
春夏秋冬季節を問わず歩きたいですが夏の間は
蛭苦手な方は近づかないですね
奥大光〜大光山
山梨側の斜面の崩落が以前より進んでる気がしますなるべく静岡側を歩くといいです
大光山〜草木
大光山から東側の尾根を下り始めると安倍東山稜の中でも上位に入る絶景が南にも北にも広がります
植林地に入って沢小屋からいよいよ悪路の始まりで、東尾根分岐すぐの崩壊地は設置してあるロープを頼らないと歩けないほど…この先登山口まで何箇所か倒木帯や崩壊地の繰り返し
大雨が降った後は歩かない方がいいですね
危険な場所はこれからも多くなると思います
みどり道に記載してありますが上級者向けと思います。
今後できる事なら登山道の付替も考えた方がいいかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ukky
千
momo3123












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する