碓氷川本流(碓氷湖から)

- GPS
- 07:05
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 952m
- 下り
- 952m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:04
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
(1級上)
ラバーソール靴、30mロープ
【服装】
上:長袖薄手1枚、ファイントラックドライレイヤーウォーム、雨具
下:ネオプレーンタイツ、ネオプレーン靴下
【駐車場】
碓氷ダム(トイレあり)
【気温】(日の出5:45/日の入り17:05)
平地気温12℃(p1000 4℃)風なし
※スタート時4℃
【温泉】
リゾーピア吉岡:600円
【ルート】
7:30碓氷湖〜11:00二俣〜12:00_13:15碓氷峠〜14:35碓氷湖
【食料】
・柿1.柿の種1.パン1.カップラーメン1/2.力餅10個、チョコ1
【コース状況】
・通常は、メガネ橋駐車場に車をとめて、メガネ橋以降に入渓するが、碓氷湖からメガネ橋までに碓氷七滝という小滝があるらしく、碓氷湖から入渓。
・碓氷七滝は、小滝が連続し、お得した気分。
・メガネ橋以降は、公園の遊歩道に沿って、ナメが流れる。下山道との分岐あたりで堰堤を超えて、左岸から沢へ再入渓。
・堰堤以降は、公園から離れ、沢の静けさになる。
・2〜3mの小滝とナメを交互に繰り返す。
・小滝のサイドも巻き道があり、簡単に巻ける。お助けロープがある滝も2つほどあり。
・5mほどの滝も数ヶ所あり、水線突破も可能。
・p940で大きく2俣になり、2俣を左へ。右に行くと、下山道が短くなり、そちらを遡行する人のほうが多い。今回は、熊野大社と峠の力餅のために、源頭へ。
・2俣直後にV字の6mほどの滝を超えてからは、河原歩きで見処なし。
・源頭チックになってから、旧碓氷峠までが地味に長い。
・旧碓氷峠で元祖力餅しげの屋は、予想通り待ちが10組以上。テイクアウト30分を待って、1800円。熊野大社を参拝して、展望台でお昼ごはん。
・1時間以上、滞在し、旧中山道で下山。
・旧中山道はフラットな下りで、すごく歩きやすい。途中、子持山を寄り道。何もなし。
【感想】
・沢中は落葉。スタート地点の碓氷湖、メガネ橋は紅葉見頃。
・終始ナメが続き、適度に小滝もあり、思ったより楽しめた。
・沢に日が入るのは遅く、最初の小滝で濡れて遊んでいたら、中盤は日陰で寒い。
・2俣以降の尾根が開けてきて、太陽の光が入るとやっと暖かくなる。
・寒さの対応で、滝登攀のために、厚手のネオプレーンを買おうかどうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
katochan-











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する