記録ID: 8951043
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
倶留尊山
2025年11月16日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 554m
- 下り
- 557m
コースタイム
| 天候 | 快晴 朝は冷え込んだが、昼には日向では汗ばむくらいの陽気になった。 雲ひとつなく絶好の行楽日和だ。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
料金は800円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースは、まず亀山に登り、亀山峠、二本ボソを経て、倶留尊山の山頂を目指すコースで、下山は亀山峠から曽爾高原へ下る。 曽爾高原は景勝地として有名な観光地で、周辺は遊歩道としてよく整備されている。 亀山峠から二本ボソ、その先の倶留尊山までは、急な岩場も多く登山道らしくなるが、特に危険な箇所はない。 |
| その他周辺情報 | 二本ボソへは入山料が必要で、手前の番小屋で一人500円を支払う。 曽爾高原温泉お亀の湯 https://www.soni-kogen.com/hotspring/ 下山後はお亀の湯に入るつもりだったが、混んでそうだったので、今回はパスした。 |
写真
撮影機器:
感想
今回の山行は、かねてよりメンバーが行きたいと言ってた倶留尊山だ。実は、10月下旬に予定していたのだが、風邪をこじらせ中止した経緯がある。体調も回復し、曽爾高原のススキも見頃とのことだったので、これは行くしかないと、日程を調整し山行を決めた。
天気にも恵まれ、朝一には霜が降り池の水が凍ったお亀池や、霜で白く輝くススキなど、早起きのご褒美に感動した。
稜線からは、紅葉の山並みやススキが原が一望でき、この時期だけの景観を存分に楽しんだ。
二本ボソ、倶留尊山への急な岩場はメンバーにとっては辛かったと思うが、登頂できたことは自信につながると思う。
曽爾高原は秋のススキで有名な観光地だけに人は多かった。楽しみにしていていた曽爾高原温泉お亀の湯も混んでそうだったので、今回は断念した。平日にした方が、よかったかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
たっちゃん
nanada













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する