記録ID: 8951400
全員に公開
山滑走
剱・立山
初冬の立山でB.C練習
2025年11月15日(土) 〜
2025年11月16日(日)

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:24
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 830m
- 下り
- 833m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:57
距離 2.2km
登り 79m
下り 135m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
| 予約できる山小屋 |
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ビンディング
スキー板
シール
|
|---|
感想
大金つぎ込んで、何年かぶりに山スキー道具を一式更新して1か月。
快晴予報の週末に立山周辺の宿を検索したら、雷鳥荘の個室が空いていて即、家族3人分ゲット。前日、飲み会だった息子と朝、合流して昼過ぎに室堂に上がりました。
初日は浄土山方面で道具の確認、室堂山までは楽勝で登れると思っていたけれど、カチカチアイスバーンにシールでは歯が立たず、2人とも滑ってコケて、本日の登りは終了〜、こういう斜面ではクトーか早めのアイゼン換装が重要であることを痛感。
秒で滑り終えて、雷鳥荘にたどり着きました。雷鳥荘は初めて?泊ったけど、温泉、食事、サービス、全て満足でリーズナブル。リピート確定です。
翌朝は雷鳥沢に滑りおり、一の越へ向かいます。ヤマレコの冬道ルートをたどってみたものの、まだ沢が埋まっていないせいか渡渉が何度かやってきて、ルート取りが難しくなったので玉殿岩屋のあたりで夏道に登り上げ一ノ越へたどり着きました。稜線からは北アルプスのパノラマドーンで素晴らしい!スキーはデポして雄山へ向かったけど、ブーツが重いせいか足が上がらず、雄山ですら遠く感じました。夏は有料の雄山神社で参拝したのち、気を付けながら下山。あっという間にデポ地に到着。カリカリ斜面に気を付けながら下っていたものの、足をすくわれ転倒したら止まらない〜運よく岩に衝突せず窪地に落下して止まりました。軌跡を見ると50mくらい滑落してる、危なかった〜
その後は夏道を下って終了〜山スキーの楽しさと危険を認識する旅になりました。
アイスバーンのスキー練習が必要だわ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
koyosaryo
ぽんこ
いんこ











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する