ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8951775
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺・熊沢山周回コース

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
9.6km
登り
734m
下り
734m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:46
合計
6:07
距離 9.6km 登り 734m 下り 734m
9:04
15
9:19
9:20
36
9:56
82
11:18
11:26
14
11:40
11:44
19
12:03
12:25
16
12:41
12:44
3
12:47
24
13:11
10
13:21
9
13:30
13:33
27
14:00
14:01
46
14:47
14:50
2
14:52
14:53
13
15:06
5
15:11
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線「甲斐大和駅」から栄和交通バスで「上日川峠」へ(約40分/1020円)
新宿から電車を乗り継いで甲斐大和駅に到着。紅葉が綺麗でこの段階で高まりました。ここからバスで登山口に向かいます。
2025年11月16日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 7:46
新宿から電車を乗り継いで甲斐大和駅に到着。紅葉が綺麗でこの段階で高まりました。ここからバスで登山口に向かいます。
50分ほどバスに揺られて上日川峠に到着。
2025年11月16日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 8:51
50分ほどバスに揺られて上日川峠に到着。
ロッヂ長兵衛のテラスをお借りして出発準備を整えました。
2025年11月16日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 8:52
ロッヂ長兵衛のテラスをお借りして出発準備を整えました。
無事下山した暁にはロッヂ長兵衛でコーヒーを飲むのだ。
2025年11月16日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 9:02
無事下山した暁にはロッヂ長兵衛でコーヒーを飲むのだ。
長兵衛でトレッキングポールをレンタルしていました。初心者はこちらでお借りするのも良いかもしれないです。
2025年11月16日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 9:03
長兵衛でトレッキングポールをレンタルしていました。初心者はこちらでお借りするのも良いかもしれないです。
登山口から颯爽と登ります。
2025年11月16日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 9:02
登山口から颯爽と登ります。
気持ちよく登っておりましたが…
2025年11月16日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 9:04
気持ちよく登っておりましたが…
予定と逆周りに登っていました。途中で気づいて良かった。
2025年11月16日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 9:08
予定と逆周りに登っていました。途中で気づいて良かった。
一旦下山し、今度はしっかり確認しました。石丸峠に向かいます。
2025年11月16日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 9:20
一旦下山し、今度はしっかり確認しました。石丸峠に向かいます。
朝日も相まって紅葉の美しさに目を奪われます。緩やかに下っているので非常に軽快に、能天気に歩いております。
2025年11月16日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 9:21
朝日も相まって紅葉の美しさに目を奪われます。緩やかに下っているので非常に軽快に、能天気に歩いております。
途中、小川を横切ります。
2025年11月16日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 9:31
途中、小川を横切ります。
小川を境目に緩やかな登りに転じます。適度な負荷が心地よいです。
2025年11月16日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 9:38
小川を境目に緩やかな登りに転じます。適度な負荷が心地よいです。
沢を渡ります。このあたりまでは非常に呑気に歩いてましたね。
2025年11月16日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 9:50
沢を渡ります。このあたりまでは非常に呑気に歩いてましたね。
上日川峠の一つ手前のバス停、小屋平バス停前に到着しました。終点の上日川峠まで登らず、ここでバスを下車して登山開始している人もたくさん見かけました。
2025年11月16日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 9:56
上日川峠の一つ手前のバス停、小屋平バス停前に到着しました。終点の上日川峠まで登らず、ここでバスを下車して登山開始している人もたくさん見かけました。
このあたりから登りがキツくなりました。さっきまでの余裕はどこへやら…やたら疲れました。
2025年11月16日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 9:56
このあたりから登りがキツくなりました。さっきまでの余裕はどこへやら…やたら疲れました。
登山道の両側がクマザサに覆われており、夏来たら虫が多そうだなあ、と思いました。今の季節がベストシーズンですね。
2025年11月16日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 10:00
登山道の両側がクマザサに覆われており、夏来たら虫が多そうだなあ、と思いました。今の季節がベストシーズンですね。
途中、車道を横切ります。この車道を登っても頂上に向かえるようですが、今回は登山道を進みました。
2025年11月16日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 10:27
途中、車道を横切ります。この車道を登っても頂上に向かえるようですが、今回は登山道を進みました。
頂上はまだまだ先ですが、このあたりからの景色も十分素晴らしく、普段低山ウォーカーな我々はすでに感動しておりました。
2025年11月16日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 10:28
頂上はまだまだ先ですが、このあたりからの景色も十分素晴らしく、普段低山ウォーカーな我々はすでに感動しておりました。
まだ午前中ということもあり、日が明るく、歩いていて気持ち良いです。
2025年11月16日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 10:35
まだ午前中ということもあり、日が明るく、歩いていて気持ち良いです。
ひたすら登りです。一瞬、百蔵山を思い出しましたが、こちらは日がよく当たるので気持ちよく歩けました。
2025年11月16日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 10:47
ひたすら登りです。一瞬、百蔵山を思い出しましたが、こちらは日がよく当たるので気持ちよく歩けました。
途中から木々が少なくなってきました。いつもの低山と違うぞ…。
2025年11月16日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 11:02
途中から木々が少なくなってきました。いつもの低山と違うぞ…。
天狗棚山?でしょうか。雄大な景色です。富士山がなくてもね!
2025年11月16日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 11:07
天狗棚山?でしょうか。雄大な景色です。富士山がなくてもね!
石丸峠に近づいてくると急に視界が開けて景色がよく見えるようになりました。あの湖が大菩薩湖だそうです。
2025年11月16日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 11:07
石丸峠に近づいてくると急に視界が開けて景色がよく見えるようになりました。あの湖が大菩薩湖だそうです。
もう少しで石丸峠です。
2025年11月16日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 11:16
もう少しで石丸峠です。
石丸峠到着。石に腰掛けて小休止をとりました。このあたりで私は腹の調子が悪くなり焦りました。石丸峠にトイレはないのです…。
2025年11月16日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 11:17
石丸峠到着。石に腰掛けて小休止をとりました。このあたりで私は腹の調子が悪くなり焦りました。石丸峠にトイレはないのです…。
大変景色が良いのですが、お腹が痛かったので登坂を見るのが辛かったです。
2025年11月16日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 11:26
大変景色が良いのですが、お腹が痛かったので登坂を見るのが辛かったです。
熊沢山頂上を経由。多分ここが頂上だと思いますが、しっかりした登山道も標識もありません。間違ってたら申し訳ない。
2025年11月16日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 11:43
熊沢山頂上を経由。多分ここが頂上だと思いますが、しっかりした登山道も標識もありません。間違ってたら申し訳ない。
熊沢山からは少し急な下りが続きます。
2025年11月16日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 11:51
熊沢山からは少し急な下りが続きます。
なんとか、大菩薩峠手前のトイレに到着。神に感謝。写真は介山荘という山小屋です。売店がありました。宿泊もできるようです。
2025年11月16日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 12:18
なんとか、大菩薩峠手前のトイレに到着。神に感謝。写真は介山荘という山小屋です。売店がありました。宿泊もできるようです。
山荘は充実の茶店も経営。土産も充実。
2025年11月16日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 12:25
山荘は充実の茶店も経営。土産も充実。
お酒もたくさん充実してます。ワインが多いところがさすが山梨。
2025年11月16日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 12:25
お酒もたくさん充実してます。ワインが多いところがさすが山梨。
大菩薩峠に到着しました。たくさんの方が食事を楽しんでました。私もここで食事にしたかったのですが、まだ道半ばなので先を急ぐことにしました。とりあえず登頂したい。この段階でちょっと時間が押していました。
2025年11月16日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 12:25
大菩薩峠に到着しました。たくさんの方が食事を楽しんでました。私もここで食事にしたかったのですが、まだ道半ばなので先を急ぐことにしました。とりあえず登頂したい。この段階でちょっと時間が押していました。
峠から見えるのが雷岩かな…先が見えるのは嬉しいですが、歩く距離を考えて憂鬱にもなります。結構、疲れてます。
2025年11月16日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 12:28
峠から見えるのが雷岩かな…先が見えるのは嬉しいですが、歩く距離を考えて憂鬱にもなります。結構、疲れてます。
大きめの石がゴロゴロしていて歩き辛かったです。足挫かないように注意。
2025年11月16日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 12:32
大きめの石がゴロゴロしていて歩き辛かったです。足挫かないように注意。
それにしても景色がよいです。普段歩いている低山と(以下略
2025年11月16日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 12:40
それにしても景色がよいです。普段歩いている低山と(以下略
石を積んでいるオブジェ(?)が目に付くようになりました。
2025年11月16日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 12:42
石を積んでいるオブジェ(?)が目に付くようになりました。
下りかー。登り返しを考えてブルーになりました。それくらい疲れてましたね…。
2025年11月16日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 12:46
下りかー。登り返しを考えてブルーになりました。それくらい疲れてましたね…。
そんな心理を見透かすように休憩小屋がありました。時間があったら休みたかったです。
2025年11月16日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 12:47
そんな心理を見透かすように休憩小屋がありました。時間があったら休みたかったです。
賽の河原に到着。見た目通りの名称ですね。
2025年11月16日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 12:47
賽の河原に到着。見た目通りの名称ですね。
再び登りです。先が長い…。
2025年11月16日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 12:48
再び登りです。先が長い…。
途中、岩場もありました。
2025年11月16日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 12:57
途中、岩場もありました。
景色は相変わらず良いです。木々が少ないので、標高高いんだなーと思わされました。
2025年11月16日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 12:59
景色は相変わらず良いです。木々が少ないので、標高高いんだなーと思わされました。
空が青くて美しいですね。
2025年11月16日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 13:03
空が青くて美しいですね。
岩場の先には謎のオブジェ(?)が…
2025年11月16日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 13:10
岩場の先には謎のオブジェ(?)が…
標高2000mだそうです。思えば遠くに来たもんだ。
2025年11月16日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 13:11
標高2000mだそうです。思えば遠くに来たもんだ。
多分、この辺が雷岩でしょうか。
2025年11月16日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 13:20
多分、この辺が雷岩でしょうか。
ここからは平坦な道になります。あと一息…。
2025年11月16日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 13:23
ここからは平坦な道になります。あと一息…。
無事、大菩薩嶺頂上に到着しました。思ったより地味ですが、頂上なので嬉しいです。ここから雷岩に引き返し、雷岩あたりで昼食を取りました。
2025年11月16日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 13:31
無事、大菩薩嶺頂上に到着しました。思ったより地味ですが、頂上なので嬉しいです。ここから雷岩に引き返し、雷岩あたりで昼食を取りました。
手早く昼食を取り、すぐ下山を開始しました。バスの最終便まで1時間半程度しかなく結構慌ててます。
2025年11月16日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 14:05
手早く昼食を取り、すぐ下山を開始しました。バスの最終便まで1時間半程度しかなく結構慌ててます。
しばらく石がゴロゴロした道を下っていましたが、途中から歩きやすくなりました。
2025年11月16日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 14:22
しばらく石がゴロゴロした道を下っていましたが、途中から歩きやすくなりました。
福ちゃん荘に到着。コーヒーを飲みたかったのですがメニューにはありませんでした。時間があったらゆっくりしたかったです。
2025年11月16日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 14:46
福ちゃん荘に到着。コーヒーを飲みたかったのですがメニューにはありませんでした。時間があったらゆっくりしたかったです。
途中、舗装路にでました。時間も間に合いそうなので、気楽に下りました。
2025年11月16日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 14:54
途中、舗装路にでました。時間も間に合いそうなので、気楽に下りました。
ロッヂ長兵衛に到着。無事下山できました!
2025年11月16日 15:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 15:31
ロッヂ長兵衛に到着。無事下山できました!
待ちに待ったコーヒーをいただきました。石焼き窯で焼くピザも美味そうでした。スケジュールと体力に余裕ができたら、もっとゆっくり滞在したいです。
2025年11月16日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 15:13
待ちに待ったコーヒーをいただきました。石焼き窯で焼くピザも美味そうでした。スケジュールと体力に余裕ができたら、もっとゆっくり滞在したいです。
バス停近くのトイレの近くに武田勝頼公が。甲斐大和は、武田家終焉の土地だそうです。今は、地上の方が紅葉が圧倒的にキレイ。
2025年11月16日 16:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 16:29
バス停近くのトイレの近くに武田勝頼公が。甲斐大和は、武田家終焉の土地だそうです。今は、地上の方が紅葉が圧倒的にキレイ。
JR中央本線から、京王高尾駅に乗り換えて新宿に行きます。乗り継ぎさえ良ければこの方が運賃が安い。日没後の哀愁のJR高尾駅です。京王線からJRを見下ろしてます。
2025年11月16日 17:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 17:47
JR中央本線から、京王高尾駅に乗り換えて新宿に行きます。乗り継ぎさえ良ければこの方が運賃が安い。日没後の哀愁のJR高尾駅です。京王線からJRを見下ろしてます。
下山後、新宿まで戻り、打ち上げを行いました。
2025年11月16日 19:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/16 19:32
下山後、新宿まで戻り、打ち上げを行いました。
「龍の家」のとんこつラーメンです!久しぶりに食べましたが安定した美味さを感じます。店長の明るさが店員やお店に伝播して、大変いい雰囲気のお店です。
2025年11月16日 19:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/16 19:32
「龍の家」のとんこつラーメンです!久しぶりに食べましたが安定した美味さを感じます。店長の明るさが店員やお店に伝播して、大変いい雰囲気のお店です。
バスの最終便が早いせいか、困ったときの連絡先を数カ所で見かけました。こちらでも共有しておきます。
2025年11月16日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/16 12:19
バスの最終便が早いせいか、困ったときの連絡先を数カ所で見かけました。こちらでも共有しておきます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

2,000m級の山に登るのは人生2回目で胸が高まりました。今回も天候に恵まれ、頂上付近からの景色を心を奪われるものがありました。あいにく富士山は見られませんでしたが、それは次回の楽しみにしておきます。

時間的には余裕のある山行計画を立てたつもりでしたが、距離・高低差の割に足取りが重く、体力的・時間的にギリギリの参考になってしまいました。標高のせいですかね…?

山の紅葉は大変美しかったですが、紅葉を楽しむのであれば登山より麓の散歩をオススメします。バスの中からみる紅葉が大変美しかったです。

やはり車がない貧民としては公共機関を使ってのアクセスなんですが、山梨は遠い。片道電車2時間、バスで50分。秋は日が短いし、日帰りはこの辺の山が限界なのかと思いました。
また、大菩薩嶺が意外に景観がショボく、大菩薩峠から雷岩までが雄大でした。私的にはトレッキングポール、ついに購入して使ってみました。ヤマンバとして、確実に歩みを進めている。そんな実感を持てた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら