ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8953583
全員に公開
トレイルラン
北陸

中部北陸自然歩道(敦賀〜近江塩津〜余呉)

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
32.3km
登り
764m
下り
638m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:42
合計
6:28
距離 32.3km 登り 764m 下り 638m
9:06
81
10:27
9
10:36
10:45
42
11:27
11:29
4
11:33
11:38
10
13:19
13:23
58
14:21
14:22
10
14:47
14:53
25
15:27
15:28
5
15:33
1
15:34
ゴール地点
09:05 敦賀駅 スタート
09:42 鳩原水害記念碑
10:07 疋田バス停
10:18 愛発船川の里
10:36 新疋田駅
11:28 深坂峠
11:34 深坂地蔵
11:51 近江鶴ケ丘バス停
12:35 近江塩津駅
13:04 道の駅あぢがまの里
13:27 塩津神社
14:36 飯浦切通
14:58 国民宿舎余呉湖荘跡地
15:21 余呉湖ビジターセンター
15:33 余呉駅 ゴール

総経過時間:約6時間28分
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート地点:JR西日本北陸本線 敦賀駅
https://eki.jr-odekake.net/top?id=0541413

ゴール地点:JR西日本北陸本線 余呉駅
https://eki.jr-odekake.net/top?id=0541408

北陸関連は基本的に1本/1Hなのでそれを基本的に
行動予定を組みましょう。

敦賀駅は特急も新快速もたくさん、
余呉駅も夕方までは京都大阪に帰る新快速が出ています。
コース状況/
危険箇所等
今回は中部北陸自然歩道の以下のルートをめぐりました。
「近江へ向かう道/海と湖を結ぶみち」(敦賀市コミュニティバス愛発線 疋田バス停〜近江鉄道湖国バス近江鶴ケ丘バス停)
 ※今回は交通の都合上敦賀駅から同ルートを通り近江塩津駅まで行きついています。

「余呉湖と天女のみち」(余呉駅〜余呉駅)
 ※今回は交通の都合上近江塩津駅から飯浦切通を通って余呉湖を半周だけしています。

全行程通してルートは問題ないですが、連絡路で通行量の多い車道を
通ります。轢かれないように気を付けてください。

あ、それと普通にクマ出ますので対策装備は必携です。
敦賀側の深坂峠のルートで熊のフン見かけました。
その他周辺情報 スタート地点の敦賀駅は新幹線駅に昇格したので
駅内及び駅周辺にもコンビニや売店が多数あります。

ゴール地点の余呉駅は辺境の駅ですが…
自販機や水洗トイレくらいはあります。
へたれなので京都から特急で敦賀に来た
今回は新幹線に乗り換えません。
1
へたれなので京都から特急で敦賀に来た
今回は新幹線に乗り換えません。
今回はすぐ北陸区間が
終わってしまうため、
(自分用の)お土産は先に買う
1
今回はすぐ北陸区間が
終わってしまうため、
(自分用の)お土産は先に買う
いいコンディションで
敦賀駅をスタート!
1
いいコンディションで
敦賀駅をスタート!
今回は琵琶湖に向かって
歩を進めます。
1
今回は琵琶湖に向かって
歩を進めます。
途中で大規模道路工事区間があり、
警備員の人の誘導で自動車ワープ
してます…まぁ仕方ないですね
1
途中で大規模道路工事区間があり、
警備員の人の誘導で自動車ワープ
してます…まぁ仕方ないですね
走れ走れ!
疋田バス停付近です。
もともとは愛発(あらち)
と呼ばれているそうです。
1
疋田バス停付近です。
もともとは愛発(あらち)
と呼ばれているそうです。
愛発船川の里休憩所にて。
クマが普通に出るらしい
1
愛発船川の里休憩所にて。
クマが普通に出るらしい
クマが出たらしい
日吉神社です。
1
クマが出たらしい
日吉神社です。
この辺りは敦賀と琵琶湖を
結ぶ運河跡だそうです。
1
この辺りは敦賀と琵琶湖を
結ぶ運河跡だそうです。
疋田の元ネタと思われる
疋壇城跡です。
1
疋田の元ネタと思われる
疋壇城跡です。
新疋田えk…?
愛発?駅です???
新疋田えk…?
愛発?駅です???
北陸にほんのちょっとしか
いかなくなった特急は未だ
この地区では激しく行きかって
います。
1
北陸にほんのちょっとしか
いかなくなった特急は未だ
この地区では激しく行きかって
います。
愛発駅?の中は鉄道ファンの
ファンアートで埋め尽くされて
います。
1
愛発駅?の中は鉄道ファンの
ファンアートで埋め尽くされて
います。
ここから深坂古道を
数見ます。
ここから深坂古道を
数見ます。
ここから舗装路が終わり
トレイル区間に入ります。
1
ここから舗装路が終わり
トレイル区間に入ります。
見慣れた中部北陸自然歩道の
看板が出てきました。
見慣れた中部北陸自然歩道の
看板が出てきました。
しばし歩きやすい道を
駆け上がります。
しばし歩きやすい道を
駆け上がります。
紫式部も通った
この道!
1
紫式部も通った
この道!
クマの…糞…だね…?
しかもまだ新しい…
1
クマの…糞…だね…?
しかもまだ新しい…
いやーでも紅葉は綺麗だ〜
1
いやーでも紅葉は綺麗だ〜
深坂峠の解説板が
ひしゃげています。
深坂峠の解説板が
ひしゃげています。
深坂峠です。
ここから先は北陸じゃない。
滋賀県です!
1
深坂峠です。
ここから先は北陸じゃない。
滋賀県です!
滋賀県側は駆け下りやすい
なだらかな坂道です!
滋賀県側は駆け下りやすい
なだらかな坂道です!
運河開削を阻止した
堀止地蔵とも呼ばれている
深坂地蔵です。
運河開削を阻止した
堀止地蔵とも呼ばれている
深坂地蔵です。
紅葉がすごくきれいです。
1
紅葉がすごくきれいです。
この景色最高です!
1
この景色最高です!
問屋跡です。
ここから旧ルートと
現行ルートに分かれますが…
1
問屋跡です。
ここから旧ルートと
現行ルートに分かれますが…
旧ルートは道が消失して
います。素直に現行道に
行きましょ。
旧ルートは道が消失して
います。素直に現行道に
行きましょ。
国道に出ると
近江鶴ケ丘バス停があります。
1
国道に出ると
近江鶴ケ丘バス停があります。
少し下ると旧ルートの
入口がありますが
ここ進むと罠です。
少し下ると旧ルートの
入口がありますが
ここ進むと罠です。
車が行きかう国道を
離れて集落道を走ります。
車が行きかう国道を
離れて集落道を走ります。
のどかな景色です。
1
のどかな景色です。
再び国道に。
そばの線路は北陸特急が
せわしなく行きかいます。
1
再び国道に。
そばの線路は北陸特急が
せわしなく行きかいます。
ススキ!
近江塩津駅です。
到着時間が早すぎたので
もっと先を進むことに
しました!
1
近江塩津駅です。
到着時間が早すぎたので
もっと先を進むことに
しました!
道の駅で展示されていた
丸子舟です。
1
道の駅で展示されていた
丸子舟です。
道の駅あぢかまの里です。
1
道の駅あぢかまの里です。
ついに琵琶湖最北端に到達!
1
ついに琵琶湖最北端に到達!
塩津神社です。
お守りは自販機形式!
お守りは自販機形式!
賤ケ岳登山口を目指しますが…
賤ケ岳登山口を目指しますが…
思いっきり道間違えて
通り過ぎてしまった…
思いっきり道間違えて
通り過ぎてしまった…
賤ケ岳への登山道を
めぐります。
1
賤ケ岳への登山道を
めぐります。
ちょっと荒廃して
危険そうな場面も。
1
ちょっと荒廃して
危険そうな場面も。
ひたすら登ると分岐に到着です。
1
ひたすら登ると分岐に到着です。
空が開けてきました!
1
空が開けてきました!
琵琶湖方面を。
よい景色です!
1
琵琶湖方面を。
よい景色です!
標高350mくらいの
ピークを越えたら下りに
かかります。
1
標高350mくらいの
ピークを越えたら下りに
かかります。
飯浦切通です。
賤ケ岳へは行かず
余呉湖へと降ります。
飯浦切通です。
賤ケ岳へは行かず
余呉湖へと降ります。
余呉湖方面はなだらかです。
余呉湖方面はなだらかです。
余呉湖に出ました。
国民宿舎跡地には
謎のバラック建物があります。
1
余呉湖に出ました。
国民宿舎跡地には
謎のバラック建物があります。
余呉湖をなぞるように
走ります。
1
余呉湖をなぞるように
走ります。
余呉駅まであと少し。
1
余呉駅まであと少し。
レストランの看板が
見えてきました。
1
レストランの看板が
見えてきました。
ここが天女の衣掛柳
と思ったが違うらしいです。
1
ここが天女の衣掛柳
と思ったが違うらしいです。
ビジターセンターはただの
事務所だった…
ビジターセンターはただの
事務所だった…
余呉湖のルートは一周しますが
今回は半周だけとします。
1
余呉湖のルートは一周しますが
今回は半周だけとします。
このススキをとっていた
隣の石碑の枯れ木らしきものが
天女の衣掛柳だったそうで・・
気づくわけないでしょ!
1
このススキをとっていた
隣の石碑の枯れ木らしきものが
天女の衣掛柳だったそうで・・
気づくわけないでしょ!
何はともあれ今回も
無事にゴールしました。
1
何はともあれ今回も
無事にゴールしました。

装備

個人装備
自作GPSロガー(1) 予備既製品GPSロガー(1) 携帯(1) ウエットティッシュ(1) エイドキット(1) SAVASピットインリキッド(4) 水分(1)

感想

中部北陸自然歩道の中部地方パート、特に滋賀県ルートの攻略を始めました。
今回の北陸部分は最初の2時間強で残りは滋賀県となります。
てわけで北陸お土産はスタート前に買って滋賀のお土産は道の駅で購入しました!

そして当日はさわやかな秋晴れで全行程通して気持ちよく走り抜ける
ことができました。当初は近江塩津で終了予定でしたがかなり早く到着
できてしまったため、今後進もうと思っていた賤ヶ岳方面のトレイルも
少し進んで余呉湖一周ルートも半周進んでゴールの余呉駅に到着としました。

良い感じで来週の東海自然歩道復路最難関の丹沢攻略につなげられそうです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

ねむい殿、復路ですか!
頑張って下さい^_^
2025/11/17 3:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら