記録ID: 8857563
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
余呉湖 稜線周回
2025年10月25日(土) [日帰り]

corocoro
その他13人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 617m
- 下り
- 615m
コースタイム
| 天候 | 曇り一時雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。初級コース。 権現峠からの下山道、分岐で脇道に入る恐れ有り、要注意。 |
| その他周辺情報 | トイレ:余呉湖観光館、賤ケ岳山頂、余呉湖ビジターセンターに有り。 自販機:余呉湖観光館、余呉湖ビジターセンターに有り。 |
| ファイル |
賤ケ岳の戦い
(更新時刻:2025/10/26 18:49) |
写真
撮影機器:
装備
| 共同装備 |
クマよけスプレー。
|
|---|
感想
賤ケ岳の戦いで多くの砦が造られましたが、行ったことのない砦も残り少なくなってきました。
今回は、余呉湖の稜線を周回する中、未踏破の岩崎山砦、大岩山砦を見てきました。
予測していたより、規模も小さく、土塁も低く、郭もはっきりしませんでした。
落城時やその後の人為的な破壊が進んだ為かもしれませんが、完成度の低い砦であった事が、うかがえました。
第一防御ラインの堂木山、神明山の強固な砦と比較して、第二防御ラインのこの砦は、さぞかし攻めやすかったと思います。
佐久間盛政に寝返った山路将監正国の「賤ヶ岳、大岩山、岩崎山の砦は未だ土塁も固まらず、兵達も油断しているので攻め易い。大岩山の砦を落とせば、賤ヶ岳、岩崎山は連絡を絶たれ孤立し、たやすく陥落できる」との情報が大きく貢献しましたね。
これらの情報を基に、素早く動いた佐久間盛政の行動力も見事なものでしたね。
次攻めるのは、田上山砦、東野山砦を予定しています。
熊が心配ですが・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する