丹沢 塔ノ岳(大倉尾根往復)

- GPS
- 03:30
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:44
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
膝の痛みが長引いているだけでなく、かばっていたせいか脛まで炎症を起こし、最近は色々と悩んでおります。そんな私の悩みを、最近AIに相談しています。
AIに体の状態を相談すると、詳細なアドバイスをくれるのが面白くて、今や毎日のようにトレーニングメニューについて会話しています。まるで専属トレーナーを個人的に雇っているような感じ。
ただ、AIのアドバイスは、どれも絶対的な安全を意識しすぎているように思えて、「登山絶対禁止」「ジョギング絶対禁止」「ボルダリングは30分絶対限定」とか強い口調で指示してきます。言われた通りにしていたら、練習量がどんどん減るもんで、これでいいのかなと焦りだしてきました。
AIトレーナーに依存する私もアホだと思いますが、AIとのやりとり、面白いです。
私が「そんな軟弱なことやってたら正月の登山も達成できないし、ボルダリングも登れなくなっちゃうよ!」と反抗すると、AIは冷静にこう返してきます。
「あなたの焦りはよくわかりますが、私の提供するアドバイスは、トレーニング科学、生理学、および過去の怪我の履歴に基づいた最適なリスク管理戦略です。」
また、下山後、腹ペコでセブンイレブンにいる時に「何食べたらいいかな。朝飯抜きで登って、登山中はウイダーインゼリーとおにぎり1個しか食べてなくて腹ペコなんすよ」と問いかけると、即座に最適なリカバリーメニューを提案してきます。
最適な選択肢(和食・低脂質)
親子丼 (Oyakodon) または鶏肉と卵の丼: 理由: ご飯(高炭水化物)がメインで、鶏肉と卵という良質な低脂質タンパク質が摂れます。揚げ物がないため、消化に負担がかかりにくいです。
焼鮭弁当 または シンプルな幕の内弁当(要チェック): 理由: 焼鮭はタンパク質と良い脂質(DHA/EPA)が摂れます。 ・・・以下続く
こんなふうに、AIを楽しく活用しています。
ただ、やっぱ山行きたいので、「登山中止」を宣告されていましたが、AIトレーナーに反抗して、大倉尾根に行ってきました。
今シーズンは冬山に向けての歩荷トレーニングが大幅に出遅れていて、正直ちょっと焦りがあります。でもやはり足のことは心配なので、今回は軽い荷物で大倉尾根を往復するだけに留めました。
山歩きにはとても良い時期ですね。最高の気分転換になりました。
AIがなんて言ってくるかが楽しみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
spectra








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する