滋賀県 ビワイチ(自転車)

- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
※ただし今年からかスマホによるアンケート回答が必須になっていました。他のエイドも同様です。ただし最初のエイドでアンケート回答時のスクショを撮っておき、以降はそれを見せるだけで大丈夫です。
感想
毎年11/3からの9日間は滋賀県が定めた「ビワイチ週間」だそうです。琵琶湖周辺はサイクリングルートが整備されており、普通の週末でも多くのサイクリストを見かけますが、この期間中の土日は特にサイクリストが多くなります。わざわざ人の多い時期に走らなくてもよいのですが、どういう訳か毎年この時期になると「今年のビワイチ、どうしようかな」と考えるようになりました。自転車で1日に190kmを走るようなことは滅多になく、それゆえにこの日だけはちょっと頑張ってみようかと奮起させてくれる、良いきっかけになっている気がします。
今年はJR大津駅を朝8時過ぎにスタートし、琵琶湖を反時計回りで1周し、同駅に19時過ぎにゴールを目指しました。しかしこの時期は日没の時間は早く、また晩の寒さは格別です。湖北エリアを抜けた頃から、ビワイチのホームページの言葉「びわ湖を一周しなくても、自転車で滋賀を楽しめば、もうビワイチ!」が私達の頭をよぎるようになりました。
(滋賀県の考えたこのフレーズは実に素晴らしい!)
という訳で車の渋滞が特に激しい湖西地区のびわ湖大橋以南を避けて、大橋を渡って、そのまま直進し、JR野洲駅でビワイチ完走としました。
距離的には190kmの予定が185kmになってしまいましたが、もう十分過ぎるぐらいに楽しんだので良しです。
<以降は次回のビワイチへの覚書です>
・ビワイチには上級コースと低速コースの2種類があります。低速コースが正規のナショナルサイクルルートとされています。
・上級コースはほぼ国道や県道など主要な幹線道路を走りますが、車やバイクの通行量が多い道ですので結構ストレスです。
・低速コースは幹線道路から少しずれた道を走ったり、再度幹線道路に合流したりを繰り返します。車のストレスがややマシになります。
・時に低速コースの方が距離的には近道になっていたり、きれいな景色に出会えるよう配慮されていたります。しかし不必要としか思えない遠回りな箇所もあるので要注意です。
・結果的には基本は上級コースを走りつつ、低速コースの方が効率的に走れる箇所や景色が楽しめる箇所は低速コースを選んで走るのが良い気がします。ネットやYouTube上にはそういったノウハウが日々アップされています。
・上級コース、低速コース共にコースは固定的ではないようです。3年前から結構更新されていました。道路整備など頻繁に行われているようなので当然だと思います。ビワイチを予定する際には最新のコース情報を確認するのが良さそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kfd01567v2












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する