ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8958815
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 鴨沢BSから三峯神社まで(雲取山荘泊)

2025年11月17日(月) 〜 2025年11月18日(火)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:14
距離
24.9km
登り
2,380m
下り
1,849m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:03
休憩
1:18
合計
6:21
距離 12.4km 登り 1,639m 下り 337m
8:26
1
スタート地点
8:27
8:29
29
10:17
10:22
24
10:46
38
11:24
11:29
5
11:34
12:09
2
12:11
12:16
7
12:23
3
12:26
5
12:31
12:34
11
12:45
30
13:15
9
13:24
23
13:47
13:49
20
14:11
14:27
20
14:47
2日目
山行
4:26
休憩
0:45
合計
5:11
距離 12.5km 登り 741m 下り 1,507m
6:05
17
6:22
6:23
20
7:05
20
7:25
7:26
10
7:36
7:45
16
8:01
8:02
9
8:11
8:16
25
8:41
8:43
20
9:03
9:14
3
9:17
9:19
2
9:21
9:24
13
9:37
32
10:09
11
10:20
10:28
5
10:33
23
10:56
13
11:12
4
11:16
ゴール地点
天候 1日目 快晴 石尾根から山頂は西からの強風でちょっと寒かった。
2日目 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 京王線調布駅5:47発から分倍河原、立川、青梅で乗り換え奥多摩駅7:31着まで。(930円)
西東京バス奥多摩駅バス停7:40発 鴨沢バス停8:14着(760円)

帰り 西武バス三峯神社バス停12:40発 西武秩父駅14:02着(950円)
西武秩父駅15:24発特急ちちぶ36号で所沢まで。
所沢から秋津、新秋津(徒歩)、府中本町、分倍河原から調布駅17:25着まで。(1600円 特急料金600円含む)
コース状況/
危険箇所等
行き 鴨沢コース
危険なところなし、道も明瞭、よく整備されていてまったく問題ありません。

帰り 三峯神社コース
下山コースに利用しましたが、芋ノ木ドッケ、白岩山、霧藻ヶ峰と登り返しが何度もありけっこうきついです。
芋ノ木ドッケからの下りは、倒木と落ち葉で道が少しわかりにくいところがあります。
その後も落ち葉多くスリップに注意。

妙法ヶ岳は切れ込んだトラバースがありますが、慎重に歩けば問題なし。
山頂近くの岩場もきれいな階段が整備されていて、直下の短い鎖も危険なレベルではありません。
その他周辺情報 雲取山荘 1泊2食10000円。
新しくてきれいな山小屋です。部屋には炬燵もあり、暖かくて快適。缶ビール350は今も500円と値上げもせずに頑張ってます。

三峯神社 関東屈指のパワースポットです。
ここまで来たらぜひ拝殿まで行って、きちんとお参りしたいです。

大島屋 三峯神社前の食事処
テラス席が人気です。ざるそば1000円。
(大盛1200円いただきました。)

祭りの湯 大人1100円。
お馴染みの西武秩父駅前の日帰り温泉施設。
フードコートもあって便利です。
奥多摩駅から鴨沢バス停。乗客はほとんどが奥多摩湖で降りて、鴨沢バス停で下車したのは2人だけでした。その方は七ツ石小屋テント泊だそうです。
2025年11月17日 08:26撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 8:26
奥多摩駅から鴨沢バス停。乗客はほとんどが奥多摩湖で降りて、鴨沢バス停で下車したのは2人だけでした。その方は七ツ石小屋テント泊だそうです。
しばらく舗装道を歩いて登山道へ。
2025年11月17日 08:38撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 8:38
しばらく舗装道を歩いて登山道へ。
村営駐車場。前日からの車もあるのか平日でもけっこう停まってました。
2025年11月17日 08:58撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 8:58
村営駐車場。前日からの車もあるのか平日でもけっこう停まってました。
取り付きです。
2025年11月17日 09:11撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 9:11
取り付きです。
麓はまだ紅葉が楽しめます。
2025年11月17日 09:24撮影 by  Pixel 9, Google
5
11/17 9:24
麓はまだ紅葉が楽しめます。
廃小屋。
2025年11月17日 09:30撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 9:30
廃小屋。
祠で安全祈願。
2025年11月17日 09:37撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 9:37
祠で安全祈願。
茶煮場。
2025年11月17日 10:17撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 10:17
茶煮場。
ちょっと休憩します。確かだいぶ前にダイソーで買ったドライフルーツ。
2025年11月17日 10:18撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/17 10:18
ちょっと休憩します。確かだいぶ前にダイソーで買ったドライフルーツ。
堂所まで来ました。
2025年11月17日 10:42撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 10:42
堂所まで来ました。
富士見ターン。
2025年11月17日 11:00撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 11:00
富士見ターン。
富士山見えますよ。
2025年11月17日 11:00撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/17 11:00
富士山見えますよ。
マムシ岩ですが見えますか?
2025年11月17日 11:12撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 11:12
マムシ岩ですが見えますか?
七ツ石小屋到着です。
2025年11月17日 11:35撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 11:35
七ツ石小屋到着です。
ここからも見事な富士山が拝めます。
2025年11月17日 11:37撮影 by  Pixel 9, Google
4
11/17 11:37
ここからも見事な富士山が拝めます。
お昼にします。お湯を沸かしてカップ麺とおにぎり。
2025年11月17日 11:43撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/17 11:43
お昼にします。お湯を沸かしてカップ麺とおにぎり。
七ツ石小屋の販売品。
2025年11月17日 12:08撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 12:08
七ツ石小屋の販売品。
七ツ石山へ向かいます。
2025年11月17日 12:12撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 12:12
七ツ石山へ向かいます。
水場もありますが、小屋で補給したので通過します。
2025年11月17日 12:13撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 12:13
水場もありますが、小屋で補給したので通過します。
七ツ石神社
2025年11月17日 12:26撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 12:26
七ツ石神社
七ツ石山山頂。おなじみの東京都山頂標記石。
2025年11月17日 12:30撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/17 12:30
七ツ石山山頂。おなじみの東京都山頂標記石。
富士山。
2025年11月17日 12:31撮影 by  Pixel 9, Google
4
11/17 12:31
富士山。
良い眺めです。
2025年11月17日 12:31撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 12:31
良い眺めです。
御正体山。
2025年11月17日 12:32撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 12:32
御正体山。
こちらは丹沢。
2025年11月17日 12:33撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/17 12:33
こちらは丹沢。
これから歩く石尾根と雲取山。
2025年11月17日 12:35撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 12:35
これから歩く石尾根と雲取山。
ちょっと進んだところから南アルプス。
2025年11月17日 12:38撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 12:38
ちょっと進んだところから南アルプス。
甲斐駒、仙丈ヶ岳から白峰三山。
2025年11月17日 12:39撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 12:39
甲斐駒、仙丈ヶ岳から白峰三山。
南の方。
2025年11月17日 12:39撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 12:39
南の方。
石尾根はとても歩きやすいです。
2025年11月17日 12:46撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 12:46
石尾根はとても歩きやすいです。
鹿避け柵を開けて新しい五十人平野営場に入ります。
2025年11月17日 13:08撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 13:08
鹿避け柵を開けて新しい五十人平野営場に入ります。
ヘリポート。
2025年11月17日 13:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 13:10
ヘリポート。
テント場です。あまり平らなところがない感じ。
2025年11月17日 13:12撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 13:12
テント場です。あまり平らなところがない感じ。
奥に3張りありました。
2025年11月17日 13:12撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 13:12
奥に3張りありました。
管理小屋とトイレ。無人で売店も無いのでビールも買えず、あまり評判がよろしくないようですけど。
2025年11月17日 13:14撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/17 13:14
管理小屋とトイレ。無人で売店も無いのでビールも買えず、あまり評判がよろしくないようですけど。
巻くか登るか。ヤマレコマップのコメントに巻くのはもったいない、とあったので尾根道へ。
2025年11月17日 13:17撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 13:17
巻くか登るか。ヤマレコマップのコメントに巻くのはもったいない、とあったので尾根道へ。
確かに絶景でした。
2025年11月17日 13:23撮影 by  Pixel 9, Google
4
11/17 13:23
確かに絶景でした。
小雲取山への急登。頑張りどころです。
2025年11月17日 13:40撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 13:40
小雲取山への急登。頑張りどころです。
ここからも絶景。
2025年11月17日 13:46撮影 by  Pixel 9, Google
4
11/17 13:46
ここからも絶景。
小雲取山山頂。
2025年11月17日 13:47撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 13:47
小雲取山山頂。
アップ。
2025年11月17日 13:47撮影 by  Pixel 9, Google
5
11/17 13:47
アップ。
御正体山とか杓子山。
2025年11月17日 13:48撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 13:48
御正体山とか杓子山。
丹沢。
2025年11月17日 13:48撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 13:48
丹沢。
避難小屋はすぐそこ。
2025年11月17日 13:58撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 13:58
避難小屋はすぐそこ。
山梨百名山でした。
2025年11月17日 14:05撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 14:05
山梨百名山でした。
山梨県からの富士山。
2025年11月17日 14:05撮影 by  Pixel 9, Google
4
11/17 14:05
山梨県からの富士山。
実はめちゃくちゃ風が強くてたいへんです。
2025年11月17日 14:08撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 14:08
実はめちゃくちゃ風が強くてたいへんです。
街の方。
2025年11月17日 14:08撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/17 14:08
街の方。
東京都の避難小屋は非常時だけ使用可なんですかね。
2025年11月17日 14:09撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 14:09
東京都の避難小屋は非常時だけ使用可なんですかね。
避難小屋。(裏から)
2025年11月17日 14:10撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 14:10
避難小屋。(裏から)
日本百名山雲取山。
2025年11月17日 14:12撮影 by  Pixel 9, Google
4
11/17 14:12
日本百名山雲取山。
存在感のある東京都の標記。
2025年11月17日 14:12撮影 by  Pixel 9, Google
4
11/17 14:12
存在感のある東京都の標記。
富士山入れて。
2025年11月17日 14:14撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 14:14
富士山入れて。
アップで。そういえば雪はどうした? 逆光で見えないだけかな?
2025年11月17日 14:15撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/17 14:15
アップで。そういえば雪はどうした? 逆光で見えないだけかな?
飛龍山の向こうに南アルプス。
2025年11月17日 14:15撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 14:15
飛龍山の向こうに南アルプス。
右に甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳
2025年11月17日 14:15撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/17 14:15
右に甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳
左に赤石岳とか悪沢岳。
2025年11月17日 14:16撮影 by  Pixel 9, Google
11/17 14:16
左に赤石岳とか悪沢岳。
町の方。寒いので山荘まで下ります。
2025年11月17日 14:23撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/17 14:23
町の方。寒いので山荘まで下ります。
雲取山荘。お世話になります。
3人相部屋で、なんと山伏の方とごいっしょでした。
2025年11月17日 14:47撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/17 14:47
雲取山荘。お世話になります。
3人相部屋で、なんと山伏の方とごいっしょでした。
夕食は6時から。
同部屋の方とビール飲んでいろいろ話しながら時間を潰しました。
2025年11月17日 17:57撮影 by  Pixel 9, Google
5
11/17 17:57
夕食は6時から。
同部屋の方とビール飲んでいろいろ話しながら時間を潰しました。
部屋からの夜景。
2025年11月17日 18:38撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/17 18:38
部屋からの夜景。
お世話になりました。
2025年11月18日 06:06撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 6:06
お世話になりました。
日の出は6時15分ですが、雲が多く期待できないので待たずに出発します。
2025年11月18日 06:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 6:06
日の出は6時15分ですが、雲が多く期待できないので待たずに出発します。
テント場は誰もいません。
昨日山頂でテント泊のような女性を見かけたんですが、朝早く出発したんでしょうか。
2025年11月18日 06:07撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 6:07
テント場は誰もいません。
昨日山頂でテント泊のような女性を見かけたんですが、朝早く出発したんでしょうか。
赤く染まってきました。
2025年11月18日 06:11撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 6:11
赤く染まってきました。
昔の雲取ヒュッテってやつですかね。
2025年11月18日 06:12撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 6:12
昔の雲取ヒュッテってやつですかね。
大ダワ。右からの緩やかな道で下りてきました。
2025年11月18日 06:22撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 6:22
大ダワ。右からの緩やかな道で下りてきました。
少し遅いご来光が始まりました。
2025年11月18日 06:30撮影 by  Pixel 9, Google
4
11/18 6:30
少し遅いご来光が始まりました。
しばらく眺めます。
2025年11月18日 06:30撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/18 6:30
しばらく眺めます。
上りました。進みます。
2025年11月18日 06:31撮影 by  Pixel 9, Google
4
11/18 6:31
上りました。進みます。
すぐに曇ってきたので、あのご来光は奇跡的。
2025年11月18日 06:37撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 6:37
すぐに曇ってきたので、あのご来光は奇跡的。
和名倉山。朝日があたってきれい。
途中同部屋だった山伏さんのと思われる法螺貝の音が、雲取山の方から聞こえてきてちょっと感動しました。
2025年11月18日 06:41撮影 by  Pixel 9, Google
5
11/18 6:41
和名倉山。朝日があたってきれい。
途中同部屋だった山伏さんのと思われる法螺貝の音が、雲取山の方から聞こえてきてちょっと感動しました。
芋ノ木ドッケ。きつい登り返しでした。
2025年11月18日 07:05撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 7:05
芋ノ木ドッケ。きつい登り返しでした。
眺望はありません。
2025年11月18日 07:05撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 7:05
眺望はありません。
長沢背稜との分岐です。
多摩百山でのつらかった長沢背稜縦走を思い出します。
2025年11月18日 07:08撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 7:08
長沢背稜との分岐です。
多摩百山でのつらかった長沢背稜縦走を思い出します。
落ち葉、倒木でとてもわかりにくいです。
2025年11月18日 07:11撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 7:11
落ち葉、倒木でとてもわかりにくいです。
下りてきたところにも芋ノ木ドッケ。
2025年11月18日 07:17撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 7:17
下りてきたところにも芋ノ木ドッケ。
地名考証を読んで予習していきます。
2025年11月18日 07:18撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 7:18
地名考証を読んで予習していきます。
登り返して白岩山山頂。
2025年11月18日 07:25撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/18 7:25
登り返して白岩山山頂。
たぶん同部屋だった山伏さんが置いたものだと思います。
2025年11月18日 07:25撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 7:25
たぶん同部屋だった山伏さんが置いたものだと思います。
眺望はないですが、テーブルもあって明るい山頂です。
2025年11月18日 07:26撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 7:26
眺望はないですが、テーブルもあって明るい山頂です。
白岩小屋。崩れそうです。
2025年11月18日 07:40撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 7:40
白岩小屋。崩れそうです。
あっちも白岩山なんですよね。なので普通は和名倉山。あそこも行きたいけど遠いんですよね。
奥には甲武信ヶ岳も見えてます。
2025年11月18日 07:41撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 7:41
あっちも白岩山なんですよね。なので普通は和名倉山。あそこも行きたいけど遠いんですよね。
奥には甲武信ヶ岳も見えてます。
両神山の奥は北アルプスですが見えません。
2025年11月18日 07:41撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 7:41
両神山の奥は北アルプスですが見えません。
南側は唐松尾山。
2025年11月18日 07:41撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 7:41
南側は唐松尾山。
前白岩山。
2025年11月18日 08:02撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 8:02
前白岩山。
落ち葉多く、こんな平和な道は少ないです。
2025年11月18日 08:02撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 8:02
落ち葉多く、こんな平和な道は少ないです。
前白岩の肩。ここから急坂の下りになります。
2025年11月18日 08:11撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 8:11
前白岩の肩。ここから急坂の下りになります。
長沢背稜です。長沢山とか酉谷山。
2025年11月18日 08:24撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 8:24
長沢背稜です。長沢山とか酉谷山。
めちゃくちゃ急坂下り。
2025年11月18日 08:33撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 8:33
めちゃくちゃ急坂下り。
そしてまたあれ登り返すのかな。
2025年11月18日 08:34撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 8:34
そしてまたあれ登り返すのかな。
お清平。
2025年11月18日 08:42撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 8:42
お清平。
休憩スペースもあります。
2025年11月18日 08:42撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 8:42
休憩スペースもあります。
一息入れて登り返します。
2025年11月18日 08:43撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 8:43
一息入れて登り返します。
霧藻ヶ峰。
2025年11月18日 08:58撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 8:58
霧藻ヶ峰。
新しいきれいな休憩舎がありますが閉まってます。
2025年11月18日 08:58撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 8:58
新しいきれいな休憩舎がありますが閉まってます。
眺め良いです。
2025年11月18日 09:00撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 9:00
眺め良いです。
両神山。
2025年11月18日 09:02撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/18 9:02
両神山。
よくわかりませんね。
2025年11月18日 09:02撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 9:02
よくわかりませんね。
閉まってると思ったら、自分で開けられました。
中はこんな感じです。
2025年11月18日 09:04撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/18 9:04
閉まってると思ったら、自分で開けられました。
中はこんな感じです。
秩父宮両殿下のレリーフです。
2025年11月18日 09:07撮影 by  Pixel 9, Google
4
11/18 9:07
秩父宮両殿下のレリーフです。
さらに奥にトイレあります。
もちろんボットンですが、割ときれいでした。
2025年11月18日 09:15撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 9:15
さらに奥にトイレあります。
もちろんボットンですが、割ときれいでした。
本当の霧藻ヶ峰の山頂はもう少し北の方、ここのようです。
2025年11月18日 09:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 9:18
本当の霧藻ヶ峰の山頂はもう少し北の方、ここのようです。
ここからも良い眺めが見れます。
2025年11月18日 09:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 9:18
ここからも良い眺めが見れます。
歩いてきた道。
遠くはちょっとわかりません。
遠くはちょっとわかりません。
奥のは甲武信ヶ岳でしょうね。
1
奥のは甲武信ヶ岳でしょうね。
両神山。
2025年11月18日 09:18撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 9:18
両神山。
なんとなく良い眺め。
2025年11月18日 09:18撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 9:18
なんとなく良い眺め。
地蔵峠。
2025年11月18日 09:22撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 9:22
地蔵峠。
炭焼平。
2025年11月18日 09:38撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 9:38
炭焼平。
ようやく妙法ヶ岳への分岐です。登り返します。
2025年11月18日 09:43撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 9:43
ようやく妙法ヶ岳への分岐です。登り返します。
見えました。けっこう遠い。
2025年11月18日 09:56撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 9:56
見えました。けっこう遠い。
落ち葉のトラバースで慎重に。
2025年11月18日 09:56撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 9:56
落ち葉のトラバースで慎重に。
分岐の鳥居。
2025年11月18日 10:00撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 10:00
分岐の鳥居。
もう少し。きちんとした階段が続きます。
2025年11月18日 10:11撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 10:11
もう少し。きちんとした階段が続きます。
最後はやたら段差の大きな石階段。
2025年11月18日 10:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 10:14
最後はやたら段差の大きな石階段。
そして鎖。ちょっとです。
2025年11月18日 10:16撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 10:16
そして鎖。ちょっとです。
妙法ヶ岳山頂です。
きちんとお参りします。
2025年11月18日 10:17撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 10:17
妙法ヶ岳山頂です。
きちんとお参りします。
霧藻ヶ峰から白岩山、一番奥が雲取山。
2025年11月18日 10:22撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 10:22
霧藻ヶ峰から白岩山、一番奥が雲取山。
長沢背稜。
2025年11月18日 10:23撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 10:23
長沢背稜。
北の方はどこだろう。秩父御岳山あたりでしょうか?
2025年11月18日 10:24撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 10:24
北の方はどこだろう。秩父御岳山あたりでしょうか?
分岐の東屋まで下りてきました。
2025年11月18日 10:41撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 10:41
分岐の東屋まで下りてきました。
奥宮の鳥居はたくさんあります。
2025年11月18日 10:57撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 10:57
奥宮の鳥居はたくさんあります。
こんな注意書きもありますが、まあまあ軽装な方たちもけっこうすれ違いました。
2025年11月18日 10:57撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 10:57
こんな注意書きもありますが、まあまあ軽装な方たちもけっこうすれ違いました。
最後の鳥居。
2025年11月18日 11:05撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 11:05
最後の鳥居。
歩きやすい参道になりました。
2025年11月18日 11:05撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 11:05
歩きやすい参道になりました。
バス停に下りる予定でしたが、なぜかそのまま境内地に入りました。
2025年11月18日 11:12撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 11:12
バス停に下りる予定でしたが、なぜかそのまま境内地に入りました。
三峯神社入口に来ました。
このあとも参拝で広い境内地を歩きますが、今回の山行はここで終了とします。
2025年11月18日 11:16撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 11:16
三峯神社入口に来ました。
このあとも参拝で広い境内地を歩きますが、今回の山行はここで終了とします。
立派な門をさらに進みます。
2025年11月18日 11:19撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 11:19
立派な門をさらに進みます。
拝殿でお参り。
2025年11月18日 11:30撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/18 11:30
拝殿でお参り。
御朱印は書き置きでした。
2025年11月19日 09:47撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/19 9:47
御朱印は書き置きでした。
お腹が空いたのでビールとお蕎麦。
2025年11月18日 11:46撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/18 11:46
お腹が空いたのでビールとお蕎麦。
神社の下は紅葉が少し残ってました。
2025年11月18日 12:02撮影 by  Pixel 9, Google
3
11/18 12:02
神社の下は紅葉が少し残ってました。
雲取山と白岩山。
2025年11月18日 12:03撮影 by  Pixel 9, Google
11/18 12:03
雲取山と白岩山。
正面は和名倉山。
2025年11月18日 12:16撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 12:16
正面は和名倉山。
12:40のバスで帰ります。すでに20人ほど並んでいてびっくり。あわてて列に並びました。
お疲れ様でした。
2025年11月18日 12:19撮影 by  Pixel 9, Google
1
11/18 12:19
12:40のバスで帰ります。すでに20人ほど並んでいてびっくり。あわてて列に並びました。
お疲れ様でした。
祭の湯でさっぱりして、疲れたので奮発して、初めて特急ラビューに乗ってみました。快適でした。
2025年11月18日 15:23撮影 by  Pixel 9, Google
2
11/18 15:23
祭の湯でさっぱりして、疲れたので奮発して、初めて特急ラビューに乗ってみました。快適でした。
撮影機器:

感想

2年半ぶりの雲取山。
今回は鴨沢バス停から登って雲取山荘で1泊、三峯神社へ下山するコースです。
日帰りも検討しましたが、バスだとスタートも遅くなり、自分のスピードではとても帰りのバスには間に合いそうにもないので1泊の計画にしました。

鴨沢からの七ツ石山、石尾根ルートは、感動的なほどよく整備された歩きやすい道です。
七ツ石山までの方も含めて、平日でもたくさんの人か歩いていました。

一方、三峯神社への道は歩く人が少なく、妙法ヶ岳分岐まで誰ともお会いせず。
下山でも登り返しがいくつかあって、けっこうしんどい道でした。

1日目は風は強かったですが一日中快晴の中の登山、2日目はなかなか登山口が遠くて行けなかった妙法ヶ岳に無事登頂することが出来て満足でした。

雲取山荘では3人の相部屋でしたが、おひとりは滋賀から来られた方、もうおひとりはなんと山伏さんとごいっしょさせていただきました。
いろいろ修験道のお話とか聞かせていただいたりして楽しい貴重な時間を過ごせました。
山はいろんなことがあって楽しいですねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら