記録ID: 8947493
全員に公開
ハイキング
奥秩父
紅葉真っ盛り!妙法ヶ岳と四阿屋山へ!!
2025年11月16日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 777m
- 下り
- 780m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:58
距離 8.2km
登り 777m
下り 780m
9:00
60分
秩父市営三峰駐車場(登山者用)
11:17
四阿屋山登山口駐車場
| 天候 | 未明は曇っていましたが、早朝から晴れはじめ午前中は快晴になりました。ただし昼頃から雲が増え、午後には一時曇になりました。気温は朝は低く、三峯神社現着時には4℃でしたが、四阿屋山登山口現着時には10℃くらい、日中は16℃まで上がりました。なお、当日の日の出(東京)は0617でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆秩父市営三峰駐車場(登山者用)(有料/普通車520円)に駐車 三峰駐車場全体の収容台数は300台くらいはありそうですが、登山者用として指定されている区画(成蹊殿前)は20台くらいです(奥の方になります) ※駐車場の利用時間は8時からですが、夜間も施錠されていないので入庫が可能です(料金精算は後ほど行う形) ※今回は現着7時過ぎでスムースに入庫出来ましたが、それでも駐車場には既に数十台程度の駐車がありました ※撤収は9時頃でしたが、この時間には駐車場入口前の道路に入庫待ちの車が数百mほど並んでおり、入庫には相当時間が掛かったのではないかと思われます ※公衆トイレはビジターセンター脇に設置されています ※なお、三峯神社へは西武秩父駅から西武バス(急行)が出ていますが、始発は0800同駅発、三峯神社には0920着とやや遅めです 【四阿屋山】 ◆四阿屋山登山口駐車場(30〜40台/無料)に駐車 ※上下段の2段に分かれており、下段側に公衆トイレが設置されています |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【妙法ヶ岳】 ◆秩父市営三峰駐車場〜妙法ヶ岳分岐 この区間は前半は歩道歩きです。道標も完備されており、ロストの心配はあまりありません。後半は山道になりますが、よく整備されています。若干、落ち葉や木の根で歩きづらいところもありますが、大きな問題はありません。 道なりに進んでいくと、妙法ヶ岳分岐(道標あり)で雲取山・霧藻ヶ峰方面へのトレイルを分けるので、ここから妙法ヶ岳方面へ進みます。 ◆妙法ヶ岳分岐〜妙法ヶ岳 最初は緩やかに高度を上げていくとやや急な斜面があり、そこを上がったところにベンチとなります。その先の斜面のトラバースを抜けると、鳥居があり奥社の御神域となります(鳥居の脇に東屋があります)。 鳥居をくぐって進むと、次第にヤセ尾根になり、後半は岩場や足場材でできた階段、クサリ場などが出てきます。トレイルの足場自体は比較的フラットで歩きやすいところが多いですが、斜面が切れ落ちていたり、ステップの幅が広くないところもあるので、スリップや躓きなど足許には注意が必要です。 岩場の難易度は、山歩きの経験がある人にはそれほど高くないですが、階段やクサリ場は斜度が急なところもあり、山歩きの経験がない人に結構難易度が高いレベル です(家族連れや年配の方などの一般の観光客も多く見かけました)。 鉄階段を詰めると、最後は足場に乏しいクサリ場(高度差は5mくらい)を登り切ると、山頂となります。山頂には三峯神社の奥社があり、南側が開けています。 【四阿屋山】 ◆四阿屋山登山口駐車場〜両神神社奥社 駐車場から車道に沿って進み、道標に従って山頂へ向かいます。両神神社奥社までは遊歩道や登山道などが張り巡らされていますが、道標やコースマップなどがよく整備されており、しっかり確認すればロストの心配はないです。この区間には危険なところはありません。往路は両神神社奥社へ直行、復路は展望休憩舎・福寿草園経由で下山しました。 ◇両神神社奥社〜四阿屋山 奥社からは本格的な登山道となり、奥社裏から少し高度を下げつつトラバース道を進むと、すぐにクサリのある急階段の連続となります。なお、設置されているクサリは比較的ゴツいもので重量があって持ちにくい上、足場も岩を削っただけのところに落ち葉やザレなどが積もって滑りやすいところもあったので、スリップによる転滑落には注意が必要です(特に下り)。今回、念のためにヘルメットを着用しました。 階段や急斜面の急登でジグを切りながら、一気に高度を50mほど上げると、山頂直下にある肩でツツジ新道からのトレイルと合流し、更に高度差にして20mほどクサリのある急斜面を詰めると山頂となります。山頂からの展望はあまりありませんが、西側が開けており、両神山が間近に展望できます。 |
| その他周辺情報 | ◆秩父市営三峰駐車場 https://city.chichibu.lg.jp/5697.html ◆三峯神社 https://www.mitsuminejinja.or.jp/ ◆両神国民休養地(埼玉県HP) https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/ryoukami-kyuuyouti/index.html ◆あずまや山ハイキングマップ(埼玉県HP) https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/4873/370881.pdf ◆道の駅 両神温泉薬師の湯 https://kabushikigaishachiikishoushaogano.jimdosite.com/ ◇道の駅 大滝温泉 https://www.michinoeki-network.jp/otaki/ ◇道の駅 あらかわ https://www.michinoeki-network.jp/arakawa/ |
写真
南方向(白岩山・雲取山方面)を望む
画面中央近景が藻霧ヶ峰、その右奥で頭が飛び出して見えているのが白岩山
更にその右にに最遠景でピークが白岩山に隠され気味に見えているのが雲取山
では、下山します
画面中央近景が藻霧ヶ峰、その右奥で頭が飛び出して見えているのが白岩山
更にその右にに最遠景でピークが白岩山に隠され気味に見えているのが雲取山
では、下山します
装備
| 個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
Tシャツ(長袖)(1)
ソフトシェル(1)
サポートタイツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
サコッシュ(1)
熊鈴
ズボン
靴下
グローブ
雨具
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ハードシェル
予備手袋
ヘルメット
|
|---|
感想
この週末は土日とも好天でしたが、土曜日は所用で潰れてしまって日曜しか出られず。帰りの時間帯での渋滞を避けるため、比較的近場で朝からサクッと往けて、かつ紅葉が見頃になっていそうな山ということで、秩父の妙法ヶ岳と四阿屋山にダブルヘッダーで往ってきました。
ただ紅葉真っ盛りの時期なので、いかに広い三峰駐車場といえども朝からかなり混雑する予感がしたので早めに現着。おかげで無事に入庫できたのですが、撤収時にはまだ9時過ぎなのに既に大混雑。駐車場への入庫待ちの車列が少なくとも500mくらいは伸びていました。
四阿屋山の方はフクジュソウが有名なので早春は大賑わいするようですが、この時期は思ったより人が少なく、出会った方も片手に満たないほどで静かな山行が楽しめました。
いよいよ11月も後半、朝夕は大分冷え込むようになってきました。この数年、めっきり寒さに弱くなってしまったalchemyですが、寒さに負けないよう鍛えていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
alchemy













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する