記録ID: 8959207
全員に公開
講習/トレーニング
十勝連峰
上ホロカメットク山
2025年11月15日(土) 〜
2025年11月16日(日)

- GPS
- 32:00
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 773m
- 下り
- 775m
コースタイム
11/15 凌雲閣(0630)-Z下(0700)-三段分岐手前テンバ(1430)=C1
札幌3時デッパ。路面が乾いていおり3時間ほどで凌雲閣着。途中雪があまりにもなくてほんとに訓練できるのか心配だったが、上の方は割と雪がありました。ジムニーシエラかっこいいですね。
いつも通り準備して広場につくが全く雪がなく BUSSY 適当にテント張れそうなスペース見つけて共同装備デポして Z 下へ。
渡部沢は上部まだ雪付きが悪くてプレッシャー少な目。いつも通り滑落停止訓練を行
う。荷物ありの背面がむずい。森川は見るたびに転がっていた。池井 P は沢の株の方まで下っていた。長いスロープがあって訓練しやすそうだった。
雪がないのでそのまま Z 下のヌッカクシ富良野川でビーコン訓練もおこなった。だんだん視界悪い&寒くなってきたので14時ごろに訓練切り上げた。森川のソーセージ&コーン大量カレー雑炊食べて沈
11/16 C1(0530)-Z下(0545)-D尾根(0615)-上ホロカメットク山(0900)-C1(1100)
3時15分起床 朝はソーセージ&コーンもりもり鳥白湯雑炊。
5時30分デッパ。10分くらいで Z 下につく。30分ほどで D 尾根モルゲンロートの富良野岳がとてもかっちょいい。
D 尾根はまだまだブッシ―を感じる。ワンゲルと競争しながら旧 D まで45分ほど。雲一つない快晴でとても気持ちがよい。
旧 D からも45分ほどで北富良野岳。H 下急斜面は国際山岳ポヤリスト6級の方が攻めたラインどりを指示したため少し極いルートを取ったが天気がいい日は少しピリ辛ルートの方が楽しいですね45分でカミホロー上富良野間往復。
ここからはお楽しみスキーの時間。D 尾根はシュカブラが発達していたがやわらかくて不思議な感触。太ももパンパンにしながら新 D へ。気持ち良すぎて男3人で吠えました。
他の3年目sL はどっちもこけて板がもげていたらしい、、、、
Z は下りはブッシュ出ていて少し難しめ。ゆっくり下す。ヌッカクシ富良野川渡渉してあとは自動下山。テンバで他の P 待つがてら歯が解けそうなくらい濃〜いココアを青空の下堪能した。
吹上温泉であったまってイートアップで死ぬほど食って帰札お疲れ様でした。
札幌3時デッパ。路面が乾いていおり3時間ほどで凌雲閣着。途中雪があまりにもなくてほんとに訓練できるのか心配だったが、上の方は割と雪がありました。ジムニーシエラかっこいいですね。
いつも通り準備して広場につくが全く雪がなく BUSSY 適当にテント張れそうなスペース見つけて共同装備デポして Z 下へ。
渡部沢は上部まだ雪付きが悪くてプレッシャー少な目。いつも通り滑落停止訓練を行
う。荷物ありの背面がむずい。森川は見るたびに転がっていた。池井 P は沢の株の方まで下っていた。長いスロープがあって訓練しやすそうだった。
雪がないのでそのまま Z 下のヌッカクシ富良野川でビーコン訓練もおこなった。だんだん視界悪い&寒くなってきたので14時ごろに訓練切り上げた。森川のソーセージ&コーン大量カレー雑炊食べて沈
11/16 C1(0530)-Z下(0545)-D尾根(0615)-上ホロカメットク山(0900)-C1(1100)
3時15分起床 朝はソーセージ&コーンもりもり鳥白湯雑炊。
5時30分デッパ。10分くらいで Z 下につく。30分ほどで D 尾根モルゲンロートの富良野岳がとてもかっちょいい。
D 尾根はまだまだブッシ―を感じる。ワンゲルと競争しながら旧 D まで45分ほど。雲一つない快晴でとても気持ちがよい。
旧 D からも45分ほどで北富良野岳。H 下急斜面は国際山岳ポヤリスト6級の方が攻めたラインどりを指示したため少し極いルートを取ったが天気がいい日は少しピリ辛ルートの方が楽しいですね45分でカミホロー上富良野間往復。
ここからはお楽しみスキーの時間。D 尾根はシュカブラが発達していたがやわらかくて不思議な感触。太ももパンパンにしながら新 D へ。気持ち良すぎて男3人で吠えました。
他の3年目sL はどっちもこけて板がもげていたらしい、、、、
Z は下りはブッシュ出ていて少し難しめ。ゆっくり下す。ヌッカクシ富良野川渡渉してあとは自動下山。テンバで他の P 待つがてら歯が解けそうなくらい濃〜いココアを青空の下堪能した。
吹上温泉であったまってイートアップで死ぬほど食って帰札お疲れ様でした。
| 天候 | 15日晴れ→ガス 16日快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 吹上温泉、白銀荘 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
morik64
iso zaki
kazeka
oshima
ひろの
pien
Yuichiro
minouraa
sakushun
セチ山









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する