記録ID: 8959911
全員に公開
ハイキング
甲信越
竜門峡・竜門山(甲斐大和駅から🚴)
2025年11月18日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 808m
- 下り
- 806m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:47
距離 8.0km
登り 808m
下り 806m
12:01
ゴール地点
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
竜門山登山口のある大志戸林道は全舗装の1.5車線 登山口には6,7台の駐車スペースあり トイレはなし 林道の出口には開閉可能な害獣侵入防止柵あり 自転車を含んだ全行程は、 https://ridewithgps.com/trips/351804532 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・竜門峡 遊歩道はそれなりに整備されていて 道標もあって安心 ただ一部落ち葉に埋もれてトレースしづらい ところもあるので注意 なお川の音が大きく熊鈴の音はかき消されがち なので笛があると安心かな ・竜門山 道標は一切なし(こんなところは初めて) ただ登山道は過去に整備されていたようで 木の階段だったり休憩所があったりするが 道は落ち葉に埋もれがち とくに大天狗から竜門山への急登の道は ほとんど落ち葉に埋もれていて登りの際は GPSデータにあるようにトレースをミスり 大回りして最後は道なき道で山頂に着いた 山頂から下って気づいたのですが 登りに差し掛かるところに分岐があって そこでは巻道側でなく直登の道が正解でした |
写真
感想
以前大菩薩嶺に向かう途中で竜門峡入口の石標を
見つけ気になっていました
紅葉に時期になったら訪れようと思っていたので
行ってきました
紅葉にはちょっと遅かった感じですが
無数の小さな滝をたどりながら落ち葉がたくさん
積もった遊歩道をサクサクと心地よく歩けました
そのあとは同名の山を地図で見つけたので
帰りの道すがら竜門山に寄ってみました
道標がなにもなく山頂の標識もシンプルでしたが
途中富士山や周辺の山々も木々の合間から見え
静かな山行が楽しめました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する