八菅修験の行者道(14番〜16番行所)【東丹沢・五大尊嶽〜金剛童子嶽】

- GPS
- 04:02
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 827m
- 下り
- 676m
コースタイム
| 天候 | 晴れ時々曇り / 登山口 4℃ ⇒ 稜線 10℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■帰り: バスで「土山峠」13:06 ⇒ 13:16「清川村役場前」 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
🐻熊対策: 丹沢の中でも熊が比較的多いようです。遭遇はしませんでしたが、辺室山手前の641mピーク先に"熊の落とし物"がありました。私はラジオ、熊鈴、ホイッスルで対策しました。 ※一部に細いトラバース道や落ち葉で道形がわかりにくいところがあります ※大量の落ち葉や浮石、古い丸太階段でのスリップに注意してください ※748mピーク付近から物見峠への下りなどは急斜面です |
| その他周辺情報 | 🚻: 道の駅清川 🍴: 道の駅清川(農産物も豊富です) 🏪: ありませんが道の駅に隣接してドラッグストアがあります |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
帽子
ネックウォーマー
手袋
防寒着
雨具
靴
ストック
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
水
テルモス
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ココヘリ
|
|---|
感想
丹沢にある修験道の古道「八菅修験の行者道」は全行程約50km、30箇所の行所を巡る道です。これまでに、1番〜13番行所までを3回に分けて訪ねました。
しかし、そのあとの14番行所からは東丹沢の"ヤマビル"地帯になります。そろそろ寒くなり"山ビル"の心配がなくなってきたので、今日、大山三峰山の北にある14番〜16番行所(煤ヶ谷〜辺室山)を訪ねました。
今日は気温が12月上旬並みとやや冷え込みましたが、風もなく日差しにも恵まれました。山道は短いながらも想像よりも変化に富んでいて、紅葉も十分楽しめました。また、横浜、湘南、奥多摩方面と所々に展望の良い場所があるのもこのコースの素敵なところでした。麓の清川村もすっかり黄金色。修験者の行程に思いを馳せた一日でした。
さて、この行者道ですが、この後の17番行所からは峻険な「大山三峰山」に入ります。近いうちに訪れてみたいと思います。
-------------------------------------------
★★山行記録「八菅修験の行者道(東丹沢)」/ 興味のある方はどうぞ
■1番〜5番行所【東丹沢・八菅山禅定宿〜滝本平持宿】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7581828.html
■5番〜9番行所【東丹沢・滝本平持宿〜華厳嶽】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7935674.html
■11番〜13番行所【東丹沢・仏生谷〜不動岩屋】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7945246.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山ボーイ











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する