ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8961217
全員に公開
ハイキング
丹沢

八菅修験の行者道(14番〜16番行所)【東丹沢・五大尊嶽〜金剛童子嶽】

2025年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
7.5km
登り
827m
下り
676m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:22
合計
4:02
距離 7.5km 登り 827m 下り 676m
8:58
5
9:03
7
9:10
61
10:11
10:12
16
10:28
10:30
13
祠(山の神)
10:43
10:46
16
11:02
11:06
60
12:06
12:15
40
12:55
12:58
2
13:00
土山峠
天候 晴れ時々曇り / 登山口 4℃ ⇒ 稜線 10℃
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き: 道の駅清川🅿に車をデポ
■帰り: バスで「土山峠」13:06 ⇒ 13:16「清川村役場前」
コース状況/
危険箇所等
🐻熊対策: 丹沢の中でも熊が比較的多いようです。遭遇はしませんでしたが、辺室山手前の641mピーク先に"熊の落とし物"がありました。私はラジオ、熊鈴、ホイッスルで対策しました。

※一部に細いトラバース道や落ち葉で道形がわかりにくいところがあります
※大量の落ち葉や浮石、古い丸太階段でのスリップに注意してください
※748mピーク付近から物見峠への下りなどは急斜面です
その他周辺情報 🚻: 道の駅清川
🍴: 道の駅清川(農産物も豊富です)
🏪: ありませんが道の駅に隣接してドラッグストアがあります
【アプローチ】「道の駅きよかわ」から小鮎川を渡り、八坂神社を見ながら正住寺の先の道標から山道へ入ります
1
【アプローチ】「道の駅きよかわ」から小鮎川を渡り、八坂神社を見ながら正住寺の先の道標から山道へ入ります
秋色の森へと入ります。「森ノ岳」を経由する旧道へは入らずトラバース道を辿ります
2025年11月19日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/19 9:12
秋色の森へと入ります。「森ノ岳」を経由する旧道へは入らずトラバース道を辿ります
もうすぐ支尾根に乗ります。ここでフリースを脱ぎ小休止。
谷間に今日初めての「赤」
2025年11月19日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/19 9:55
もうすぐ支尾根に乗ります。ここでフリースを脱ぎ小休止。
谷間に今日初めての「赤」
見上げると、日差しに輝く [エンコウカエデ]
2025年11月19日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/19 10:23
見上げると、日差しに輝く [エンコウカエデ]
■第14番行所【五大尊嶽】? 祠(山の神)は朽ちていました。ALT.660m。14番行所はこの先の748mピーク付近という説もあります
2025年11月19日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/19 10:30
■第14番行所【五大尊嶽】? 祠(山の神)は朽ちていました。ALT.660m。14番行所はこの先の748mピーク付近という説もあります
素敵なグラデーション
2025年11月19日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/19 10:32
素敵なグラデーション
[コハウチワカエデ]? @物見峠分岐付近
葉色の変化が美しいですね
2025年11月19日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/19 10:41
[コハウチワカエデ]? @物見峠分岐付近
葉色の変化が美しいですね
【物見峠分岐からの江ノ島】歩き始めて1時間10分ほどで主稜線に出ました。海が近さ(約30km)を感じます
2025年11月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/19 10:43
【物見峠分岐からの江ノ島】歩き始めて1時間10分ほどで主稜線に出ました。海が近さ(約30km)を感じます
■第14番行所【五大尊嶽】? ALT.748m付近
748mピークを踏むのを失念しましたが、ここではなく、さきほど通過したALT.660mにある祠付近という説もあります
2025年11月19日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/19 10:49
■第14番行所【五大尊嶽】? ALT.748m付近
748mピークを踏むのを失念しましたが、ここではなく、さきほど通過したALT.660mにある祠付近という説もあります
2025年11月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/19 10:51
748mピークから物見峠へは今日一番の急降下でした
2025年11月19日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/19 11:02
748mピークから物見峠へは今日一番の急降下でした
物見峠に到着。
法論堂川(おろんどがわ)を隔てた対岸に華厳山と高取山が見えていました
2025年11月19日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/19 11:03
物見峠に到着。
法論堂川(おろんどがわ)を隔てた対岸に華厳山と高取山が見えていました
物見峠を振り返っています。左は煤ヶ谷へのトラバース道ですがかなり荒れているようです
2025年11月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/19 11:05
物見峠を振り返っています。左は煤ヶ谷へのトラバース道ですがかなり荒れているようです
物見峠からは少し登り返します。すると…
2025年11月19日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/19 11:18
物見峠からは少し登り返します。すると…
ここで道は右に曲がり、石祠がありました。「鍋嵐(なべわらし)」への分岐付近です
2025年11月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/19 11:28
ここで道は右に曲がり、石祠がありました。「鍋嵐(なべわらし)」への分岐付近です
ここからは落ち葉に埋もれたなだらかな尾根道になり、北側の展望が開けました。
このあたりからが今日の紅葉のハイライトでした
2025年11月19日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/19 11:30
ここからは落ち葉に埋もれたなだらかな尾根道になり、北側の展望が開けました。
このあたりからが今日の紅葉のハイライトでした
秋色のパッチワークの向こうに奥多摩(大岳山)
2025年11月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/19 11:38
秋色のパッチワークの向こうに奥多摩(大岳山)
■第16番行所【金剛童子嶽】? 641mピーク付近
物見峠と辺室山の中間あたりまできました。この行所も、はっきりとした場所は判明していないようです。
2025年11月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/19 11:44
■第16番行所【金剛童子嶽】? 641mピーク付近
物見峠と辺室山の中間あたりまできました。この行所も、はっきりとした場所は判明していないようです。
辺室山に向かって…、
2025年11月19日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/19 11:48
辺室山に向かって…、
美しい山道が続きます
2025年11月19日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/19 11:58
美しい山道が続きます
こんなところを登ってきました。レモンイエローの輝き。
まもなく斜度が緩くなって…
2025年11月19日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/19 11:59
こんなところを登ってきました。レモンイエローの輝き。
まもなく斜度が緩くなって…
■第15番行所【児ヶ墓】? 辺室山(653m)
広場のような山頂でした。
2025年11月19日 12:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/19 12:05
■第15番行所【児ヶ墓】? 辺室山(653m)
広場のような山頂でした。
【辺室山からの横浜】ここから横浜は近い(約36km)のでよく見えていました。ベイブリッジや鶴見つばさ橋、また、みなとみらいのビル群が確認できます
2025年11月19日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/19 12:15
【辺室山からの横浜】ここから横浜は近い(約36km)のでよく見えていました。ベイブリッジや鶴見つばさ橋、また、みなとみらいのビル群が確認できます
【辺室山三角点 (644m)】山頂標識の少し北にありました。
さあ、土山峠 13:06のバスに間に合うように急ぎます。
2025年11月19日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/19 12:17
【辺室山三角点 (644m)】山頂標識の少し北にありました。
さあ、土山峠 13:06のバスに間に合うように急ぎます。
今回のコースは樹勢の強い木が多い印象でした
2025年11月19日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/19 12:20
今回のコースは樹勢の強い木が多い印象でした
落ち葉に埋もれた丸太階段の道を下ってゆきます。
2025年11月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/19 12:41
落ち葉に埋もれた丸太階段の道を下ってゆきます。
葉が5裂しています。[アサノハカエデ]かな?
2025年11月19日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/19 12:48
葉が5裂しています。[アサノハカエデ]かな?
急いではいますが、つい足が止まります;;
2025年11月19日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/19 12:49
急いではいますが、つい足が止まります;;
可愛らしい祠を過ぎて…
2025年11月19日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/19 12:51
可愛らしい祠を過ぎて…
紅葉は土山峠直前まで続いていました!
2025年11月19日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/19 12:55
紅葉は土山峠直前まで続いていました!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 帽子 ネックウォーマー 手袋 防寒着 雨具 ストック ザック 昼ご飯 行動食 非常食 テルモス レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ココヘリ

感想

丹沢にある修験道の古道「八菅修験の行者道」は全行程約50km、30箇所の行所を巡る道です。これまでに、1番〜13番行所までを3回に分けて訪ねました。

しかし、そのあとの14番行所からは東丹沢の"ヤマビル"地帯になります。そろそろ寒くなり"山ビル"の心配がなくなってきたので、今日、大山三峰山の北にある14番〜16番行所(煤ヶ谷〜辺室山)を訪ねました。

今日は気温が12月上旬並みとやや冷え込みましたが、風もなく日差しにも恵まれました。山道は短いながらも想像よりも変化に富んでいて、紅葉も十分楽しめました。また、横浜、湘南、奥多摩方面と所々に展望の良い場所があるのもこのコースの素敵なところでした。麓の清川村もすっかり黄金色。修験者の行程に思いを馳せた一日でした。

さて、この行者道ですが、この後の17番行所からは峻険な「大山三峰山」に入ります。近いうちに訪れてみたいと思います。

-------------------------------------------
★★山行記録「八菅修験の行者道(東丹沢)」/ 興味のある方はどうぞ

■1番〜5番行所【東丹沢・八菅山禅定宿〜滝本平持宿】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7581828.html

■5番〜9番行所【東丹沢・滝本平持宿〜華厳嶽】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7935674.html

■11番〜13番行所【東丹沢・仏生谷〜不動岩屋】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7945246.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら