ヤマレコの山行計画作成時、「らくルート」の「自動入力」はここ起点なんだけど、なにぶんバスの本数がこんな状況なので、起点を小田急新松田駅やJR松田駅まで延ばしてもらうよう、ヤマレコにリクエストしてみるか?
0
11/20 8:30
ヤマレコの山行計画作成時、「らくルート」の「自動入力」はここ起点なんだけど、なにぶんバスの本数がこんな状況なので、起点を小田急新松田駅やJR松田駅まで延ばしてもらうよう、ヤマレコにリクエストしてみるか?
「らくルート」の「自動入力」コースだと、神山滝を見下ろす尾根道を登るばかりで、神山滝に立ち寄らないため、ここは再び「手書き入力」で沢から上がるルートを作ってみた。。。けど、いきなり私有地?と焦ったが、石の太鼓橋のところから滝に行けます、との案内があったのでセーフ。
0
11/20 8:33
「らくルート」の「自動入力」コースだと、神山滝を見下ろす尾根道を登るばかりで、神山滝に立ち寄らないため、ここは再び「手書き入力」で沢から上がるルートを作ってみた。。。けど、いきなり私有地?と焦ったが、石の太鼓橋のところから滝に行けます、との案内があったのでセーフ。
まもなく滝、というところで、鹿の角付き頭蓋骨の一部。
0
11/20 8:38
まもなく滝、というところで、鹿の角付き頭蓋骨の一部。
なかなか立派な神山滝。落差10m以上はありそう。
0
11/20 8:44
なかなか立派な神山滝。落差10m以上はありそう。
そこから「自動入力」コースの尾根道へ。ここから滝の水音は聞こえるけど、トラロープが張ってあるのは「尾根道から滝へ降るのは傾斜が厳しく危険」という意味かな?
0
11/20 8:52
そこから「自動入力」コースの尾根道へ。ここから滝の水音は聞こえるけど、トラロープが張ってあるのは「尾根道から滝へ降るのは傾斜が厳しく危険」という意味かな?
鮮やかな紅葉。
0
11/20 8:57
鮮やかな紅葉。
まだこれから色づくところ。
0
11/20 8:57
まだこれから色づくところ。
なかなかいいコントラスト。
0
11/20 8:58
なかなかいいコントラスト。
花びらの先端がクルクル巻いてるのがなかなかチャーミングなコウヤボウキ(高野箒、キク科コウヤボウキ属の落葉小低木)は、今日の山行全体でよく見かけた。
0
11/20 9:11
花びらの先端がクルクル巻いてるのがなかなかチャーミングなコウヤボウキ(高野箒、キク科コウヤボウキ属の落葉小低木)は、今日の山行全体でよく見かけた。
頭高山の頂上へのアプローチは、「自動入力」コースだと回りくどい遠回りをさせられるので、小道が描かれてないショートカットの尾根を行ってみたが、そこまでの道自体が不明瞭だったので、あまり変わらない感じ。
0
11/20 9:13
頭高山の頂上へのアプローチは、「自動入力」コースだと回りくどい遠回りをさせられるので、小道が描かれてないショートカットの尾根を行ってみたが、そこまでの道自体が不明瞭だったので、あまり変わらない感じ。
誰か(何か?)が食べかけ?のアケビ。
0
11/20 9:13
誰か(何か?)が食べかけ?のアケビ。
本日の標高最高地点、頭高山(ずっこうやま)の頂上東屋。
0
11/20 9:20
本日の標高最高地点、頭高山(ずっこうやま)の頂上東屋。
ウルトラミニトマト(嘘)
0
11/20 9:22
ウルトラミニトマト(嘘)
広葉樹の植林の苗木に、鹿よけの網が巻いてあるのと巻いてないのがあるのは、効果の実験?
0
11/20 9:23
広葉樹の植林の苗木に、鹿よけの網が巻いてあるのと巻いてないのがあるのは、効果の実験?
先ほどの東屋が頂上だったが、そこから西へ少しくだったところに、四等三角点「頭高山」303.3m。
0
11/20 9:24
先ほどの東屋が頂上だったが、そこから西へ少しくだったところに、四等三角点「頭高山」303.3m。
ここから先、渋沢丘陵をゆく道々、八重桜について触れている看板が多かった。八重桜の季節に再訪すべし、ってことか。
0
11/20 9:33
ここから先、渋沢丘陵をゆく道々、八重桜について触れている看板が多かった。八重桜の季節に再訪すべし、ってことか。
トイレも整備されている。
0
11/20 9:35
トイレも整備されている。
野に勝手に咲いてるから野菊、ってことでいいのかな?こちらも今日は全体でよく見かけた。
0
11/20 9:44
野に勝手に咲いてるから野菊、ってことでいいのかな?こちらも今日は全体でよく見かけた。
どなたかの渋沢丘陵の山行記録で、稜線辿りから寄り道で北の麓に降りて湧水公園みたいな紹介があった気がしたけれど、「自動入力」コースにはなさそうなので、もし途中で看板でもあれば、と思ってたのがコレかも。
0
11/20 9:54
どなたかの渋沢丘陵の山行記録で、稜線辿りから寄り道で北の麓に降りて湧水公園みたいな紹介があった気がしたけれど、「自動入力」コースにはなさそうなので、もし途中で看板でもあれば、と思ってたのがコレかも。
ということで、ヤマレコのコース逸脱警告を一時的にOFFにして下り始める。収穫中のキク畑?
0
11/20 9:55
ということで、ヤマレコのコース逸脱警告を一時的にOFFにして下り始める。収穫中のキク畑?
千村の名水。
0
11/20 10:04
千村の名水。
身長程度の、ほんの小さな尾根の先端に刺した竹の樋から、かなり豊富に水が湧き出ている、ちょっと不思議な光景。飲用には使えるが煮沸してくださいとのこと。
0
11/20 10:05
身長程度の、ほんの小さな尾根の先端に刺した竹の樋から、かなり豊富に水が湧き出ている、ちょっと不思議な光景。飲用には使えるが煮沸してくださいとのこと。
丘陵の稜線に登り返す。コセンダングサの種が服にいっぱいついた。
0
11/20 10:14
丘陵の稜線に登り返す。コセンダングサの種が服にいっぱいついた。
ここ、ヤマレコのマップに従って進むと、必ず「道が消えてヤブに突っ込まされてしまう」問題のある箇所。「スーパー地形」アプリも入れているので、そちらの地理院地図を拡大表示すればここよりも南側に道があることがわかり、復帰できた。
0
11/20 10:32
ここ、ヤマレコのマップに従って進むと、必ず「道が消えてヤブに突っ込まされてしまう」問題のある箇所。「スーパー地形」アプリも入れているので、そちらの地理院地図を拡大表示すればここよりも南側に道があることがわかり、復帰できた。
あわやヤブ漕ぎさせられるところだったのを南の正しい道に復帰できた。左手の斜面には同じようにヤブ漕ぎから復帰したと思しき足跡が何本かあった。
0
11/20 10:34
あわやヤブ漕ぎさせられるところだったのを南の正しい道に復帰できた。左手の斜面には同じようにヤブ漕ぎから復帰したと思しき足跡が何本かあった。
震生湖のバス停に着いたけど、ここもバスの本数が。。。
0
11/20 11:03
震生湖のバス停に着いたけど、ここもバスの本数が。。。
震生湖の静かな湖面と釣り人たち
0
11/20 11:24
震生湖の静かな湖面と釣り人たち
震生湖の震生湖たるゆえん、つまり関東大震災の地滑りで沢筋が埋まって堰き止められた、という地形を見てみたかったけど、工事中でアプローチできず。
0
11/20 11:26
震生湖の震生湖たるゆえん、つまり関東大震災の地滑りで沢筋が埋まって堰き止められた、という地形を見てみたかったけど、工事中でアプローチできず。
工事は再来年くらいまで、だっけ。
0
11/20 11:27
工事は再来年くらいまで、だっけ。
三角点を見にゆく寄り道開始。「中井町」という存在自体、全く初耳。
0
11/20 11:29
三角点を見にゆく寄り道開始。「中井町」という存在自体、全く初耳。
四等三角点「境別所」183.2m。四等三角点の記によると、平成19年に新設されたばかりの比較的新しい三角点で「地上(保護石4個)上面舗装」とのことだが、プラスチックのグラグラの杭が1本と、保護石らしいモノが1つ、だけ。
0
11/20 11:33
四等三角点「境別所」183.2m。四等三角点の記によると、平成19年に新設されたばかりの比較的新しい三角点で「地上(保護石4個)上面舗装」とのことだが、プラスチックのグラグラの杭が1本と、保護石らしいモノが1つ、だけ。
再び震生湖へ降りてゆく途中、ブンブン音が尋常じゃないな、と思ったら、土の中にオオスズメバチの巣があり、多くの働きバチが頻繁に出入りしていた(動画から切り出し)。クマと違って怒らせないよう間合いを維持しておとなしくしていれば問題なし。
0
再び震生湖へ降りてゆく途中、ブンブン音が尋常じゃないな、と思ったら、土の中にオオスズメバチの巣があり、多くの働きバチが頻繁に出入りしていた(動画から切り出し)。クマと違って怒らせないよう間合いを維持しておとなしくしていれば問題なし。
再び、丘陵の稜線を辿る。バナナ?っぽい??
0
11/20 11:51
再び、丘陵の稜線を辿る。バナナ?っぽい??
バナナ???っぽい??????
0
11/20 11:51
バナナ???っぽい??????
秦野盆地を挟んで丹沢の峰々
0
11/20 11:54
秦野盆地を挟んで丹沢の峰々
集落まで降りてきた。新しい住宅と、古い地主さんの住宅が入り混じっており、後者の敷地の入口に「秦野盆地湧水群」という何やら香ばしい石柱が。
0
11/20 12:11
集落まで降りてきた。新しい住宅と、古い地主さんの住宅が入り混じっており、後者の敷地の入口に「秦野盆地湧水群」という何やら香ばしい石柱が。
しばらくゆくと「今泉名水桜公園」という香ばしい名前の公園を発見したので寄り道してみた。
0
11/20 12:13
しばらくゆくと「今泉名水桜公園」という香ばしい名前の公園を発見したので寄り道してみた。
今泉湧水池。2500t/日という大量の湧水による池で、ビオトープとして生物を呼び寄せる環境を整備しているとのこと。
0
11/20 12:20
今泉湧水池。2500t/日という大量の湧水による池で、ビオトープとして生物を呼び寄せる環境を整備しているとのこと。
シンクロナイズドスイミングが今のアーティスティックスイミングという呼び名に変わったのは2017年のことらしい。
0
11/20 12:17
シンクロナイズドスイミングが今のアーティスティックスイミングという呼び名に変わったのは2017年のことらしい。
仲良し?のオカヨシガモ?のつがい?
0
11/20 12:17
仲良し?のオカヨシガモ?のつがい?
池のほとりに佇む曹洞宗亀王山太岳院、七福神巡りのひとつとなっており、福禄寿と亀のとてもおめでたい組み合わせ。もうすぐしたらイチョウの大木が黄色に染まるんだろうな。
0
11/20 12:24
池のほとりに佇む曹洞宗亀王山太岳院、七福神巡りのひとつとなっており、福禄寿と亀のとてもおめでたい組み合わせ。もうすぐしたらイチョウの大木が黄色に染まるんだろうな。
秦野駅は北口しか使ったことなく、南口を初めて使った。湧水の街らしい演出が。
0
11/20 12:27
秦野駅は北口しか使ったことなく、南口を初めて使った。湧水の街らしい演出が。
そして、今日の山行ランチを「秦野駅の箱根そば」で計画するとは、我ながら上出来のアイデアにひとりニンマリしてしまう。
0
11/20 12:35
そして、今日の山行ランチを「秦野駅の箱根そば」で計画するとは、我ながら上出来のアイデアにひとりニンマリしてしまう。
普段はヤビツ峠、蓑毛方面のバスの乗り降りでここを素通りするだけなんだけどね。
0
11/20 13:02
普段はヤビツ峠、蓑毛方面のバスの乗り降りでここを素通りするだけなんだけどね。
かき揚げそばも蕎麦湯もいただいて、上機嫌で午後の部スタート。目指すは権現山〜弘法山。
0
11/20 13:16
かき揚げそばも蕎麦湯もいただいて、上機嫌で午後の部スタート。目指すは権現山〜弘法山。
いきなり急登が襲いかかるが、ジムのステアクライマー(無限階段)で鍛えている身には、むしろ「待ってました!」
0
11/20 13:20
いきなり急登が襲いかかるが、ジムのステアクライマー(無限階段)で鍛えている身には、むしろ「待ってました!」
まずは高低差約120mの浅間山。
0
11/20 13:30
まずは高低差約120mの浅間山。
そこから高低差約50mの権現山。紅葉の大木がすごい、ように見えるけど、撮影のトリックでそう錯覚するだけで、さほど大木というわけでもない。
0
11/20 13:38
そこから高低差約50mの権現山。紅葉の大木がすごい、ように見えるけど、撮影のトリックでそう錯覚するだけで、さほど大木というわけでもない。
三等三角点「千畳敷」。なぜ権現山と命名しなかったんだろう。
0
11/20 13:41
三等三角点「千畳敷」。なぜ権現山と命名しなかったんだろう。
権現山から弘法山へは少々くだる。まだ13:44なのに、まるで夕方の陽射しのようで少々心細くなって、時計を何度も確かめる。
0
11/20 13:44
権現山から弘法山へは少々くだる。まだ13:44なのに、まるで夕方の陽射しのようで少々心細くなって、時計を何度も確かめる。
この巨大な柿の木、誰も収獲のしようがないだろうけど、クマを呼んでしまったりしないのかな?
0
11/20 13:47
この巨大な柿の木、誰も収獲のしようがないだろうけど、クマを呼んでしまったりしないのかな?
紅葉のグラデーション。
0
11/20 13:48
紅葉のグラデーション。
弘法山山頂到着。
0
11/20 13:54
弘法山山頂到着。
弘法山山頂の展望デッキから。
0
11/20 13:55
弘法山山頂の展望デッキから。
みなとみらい方面。
0
11/20 13:56
みなとみらい方面。
弘法の乳の水が飲めるようになっているので、ポンプを押して手のひらに汲んで口に含んでみたが、ずいぶん金属っぽい味がした。それにしても山の山頂に井戸(湧水)があるのがとても不思議。
0
11/20 14:07
弘法の乳の水が飲めるようになっているので、ポンプを押して手のひらに汲んで口に含んでみたが、ずいぶん金属っぽい味がした。それにしても山の山頂に井戸(湧水)があるのがとても不思議。
釈迦堂(しゃかんどう)に一部覆い被さるような巨大なイチョウ。麓よりも黄葉が進んでいる。こちらは雌株なので…
0
11/20 14:11
釈迦堂(しゃかんどう)に一部覆い被さるような巨大なイチョウ。麓よりも黄葉が進んでいる。こちらは雌株なので…
足元には銀杏がいっぱい。粒が小さいので拾うのはやめた。
0
11/20 14:12
足元には銀杏がいっぱい。粒が小さいので拾うのはやめた。
吾妻山。
0
11/20 14:45
吾妻山。
無事下山。改札を通ってホームに上がると、ちょうど新宿行きの快速急行が入ってくる、という最高のタイミング。
0
11/20 15:03
無事下山。改札を通ってホームに上がると、ちょうど新宿行きの快速急行が入ってくる、という最高のタイミング。
海老名駅ではSOUNYAN TRAIN(特急だから乗らないけど)。そうにゃんが乗務しているのか。
0
11/20 15:21
海老名駅ではSOUNYAN TRAIN(特急だから乗らないけど)。そうにゃんが乗務しているのか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する