ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8965895
全員に公開
ハイキング
北陸

三十三間山・三方五湖・熊川宿

2025年11月21日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
9.3km
登り
777m
下り
777m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:37
合計
3:57
距離 9.3km 登り 777m 下り 777m
8:07
1
スタート地点
8:08
16
8:24
8:28
14
8:42
8:47
28
9:15
9:21
33
9:54
10
10:04
9
10:13
10:27
6
10:33
7
10:40
27
11:07
11:08
21
11:29
11:34
13
11:47
11:49
15
天候 曇り後時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小浜市街から国道27号線を走行
倉見峠を通過後、登山口看板で右折すると
入口にトイレのある広い駐車場
コース状況/
危険箇所等
標識、登山道共に整備され危険個所はありません
青葉山
宿泊地からこんなに近いのに、今回計画に入れておらず、勉強不足も甚だしいです。また出直して来ましょう。
2025年11月21日 07:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 7:01
青葉山
宿泊地からこんなに近いのに、今回計画に入れておらず、勉強不足も甚だしいです。また出直して来ましょう。
入口にトイレもある広い駐車場。先行車なし!
2025年11月21日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:07
入口にトイレもある広い駐車場。先行車なし!
歩行開始
2025年11月21日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:07
歩行開始
案内板
2025年11月21日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:09
案内板
この先一般車通行止めの林道
2025年11月21日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:10
この先一般車通行止めの林道
すぐにゲート
鍵を開閉して通過
2025年11月21日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:12
すぐにゲート
鍵を開閉して通過
薄暗い杉の植林帯
2025年11月21日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:14
薄暗い杉の植林帯
沢を流れる川が奇麗
2025年11月21日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:19
沢を流れる川が奇麗
分岐
道間違いしないよう親切な標識があります
2025年11月21日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:25
分岐
道間違いしないよう親切な標識があります
風神の滝
なかなか立派な滝
2025年11月21日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:27
風神の滝
なかなか立派な滝
川の流れが急になってきました
2025年11月21日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:34
川の流れが急になってきました
炭焼き跡?
2025年11月21日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:35
炭焼き跡?
鉄パイプの橋で渡渉
2025年11月21日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:42
鉄パイプの橋で渡渉
最後の水場
汗をかく夏場は貴重な場所
2025年11月21日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:43
最後の水場
汗をかく夏場は貴重な場所
尾根間近
2025年11月21日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:49
尾根間近
尾根に到達
ここから緩い登りかと思ったら大間違いでした('_')
2025年11月21日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:50
尾根に到達
ここから緩い登りかと思ったら大間違いでした('_')
紅葉
2025年11月21日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:57
紅葉
少し日が差してきました
2025年11月21日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 8:59
少し日が差してきました
親切な標識有難うございます
2025年11月21日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 9:07
親切な標識有難うございます
夫婦松
松は枯れてしまったよう
2025年11月21日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 9:17
夫婦松
松は枯れてしまったよう
珍しく、急坂の途中で辛くて嫌気がさしました。昨日の疲れも残っているのかもしれませんが、こんな気分になるのは滅多にないこと(^_^;)
2025年11月21日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 9:39
珍しく、急坂の途中で辛くて嫌気がさしました。昨日の疲れも残っているのかもしれませんが、こんな気分になるのは滅多にないこと(^_^;)
木々の間が透けて見えてきました。風衝草原が近いのでしょう
2025年11月21日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 9:53
木々の間が透けて見えてきました。風衝草原が近いのでしょう
足元が心地良い芝生歩きの山♪正面に見えるのが三十三間山頂上
2025年11月21日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 9:57
足元が心地良い芝生歩きの山♪正面に見えるのが三十三間山頂上
三方五湖方面が見えているのか?
2025年11月21日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 9:57
三方五湖方面が見えているのか?
この山に雪はありませんが背後に積雪した山が見えます。武奈ヶ岳か?
2025年11月21日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 9:58
この山に雪はありませんが背後に積雪した山が見えます。武奈ヶ岳か?
緩やかに降りていく稜線にも登山道がありそう
2025年11月21日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:01
緩やかに降りていく稜線にも登山道がありそう
風が強いとありましたが、幸い今日はそれほどでもありません。しかしのんびり休憩するには寒く、通過して山頂に向かいました。
2025年11月21日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:03
風が強いとありましたが、幸い今日はそれほどでもありません。しかしのんびり休憩するには寒く、通過して山頂に向かいました。
振り返った芝生
日差しの暖かい日なら、ここでゆっくりしたくなりますね。
2025年11月21日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:06
振り返った芝生
日差しの暖かい日なら、ここでゆっくりしたくなりますね。
小灌木帯
強風で背丈を伸ばせないのでしょう
2025年11月21日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:10
小灌木帯
強風で背丈を伸ばせないのでしょう
三十三間山頂上に到着
樹林帯内で眺望はありません
2025年11月21日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:14
三十三間山頂上に到着
樹林帯内で眺望はありません
三十三間
標高=842.26 m
三等三角点
2025年11月21日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:14
三十三間
標高=842.26 m
三等三角点
皆で体を寄せ合って身を守っているのか、ここは背の高い木が育っています
2025年11月21日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:23
皆で体を寄せ合って身を守っているのか、ここは背の高い木が育っています
鹿の糞があったり、芝生だったり、奈良公園を連想
2025年11月21日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:29
鹿の糞があったり、芝生だったり、奈良公園を連想
広々とした尾根歩きに、下るのが惜しくなります
2025年11月21日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:32
広々とした尾根歩きに、下るのが惜しくなります
分岐
直角な曲がり角。後は急坂を下る一方。
2025年11月21日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:39
分岐
直角な曲がり角。後は急坂を下る一方。
また少し日差しが戻ってきました
2025年11月21日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:02
また少し日差しが戻ってきました
うっとり♪
2025年11月21日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:23
うっとり♪
再び尾根を直角に離れ、植林帯を下ります
2025年11月21日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:28
再び尾根を直角に離れ、植林帯を下ります
水場に帰還
2025年11月21日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:35
水場に帰還
大岩の迫る谷間
2025年11月21日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:51
大岩の迫る谷間
ゲートに帰還
2025年11月21日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:59
ゲートに帰還
駐車場のトイレは奇麗に清掃されていました。登山を支えて下さる地元の皆様に感謝です。
2025年11月21日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:02
駐車場のトイレは奇麗に清掃されていました。登山を支えて下さる地元の皆様に感謝です。
道の駅三方五湖の案内板
2025年11月21日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:51
道の駅三方五湖の案内板
道の駅から三方湖
これからレインボーラインをドライブ♪
2025年11月21日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:54
道の駅から三方湖
これからレインボーラインをドライブ♪
水月湖、菅湖
2025年11月21日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:16
水月湖、菅湖
久々子湖方面は日が当たっているのに、三方湖方面は曇りで、小雨も降り出しました
2025年11月21日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:16
久々子湖方面は日が当たっているのに、三方湖方面は曇りで、小雨も降り出しました
敦賀方面
2025年11月21日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:17
敦賀方面
日向湖
2025年11月21日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:34
日向湖
日向湖と海を繋ぐ橋
2025年11月21日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:44
日向湖と海を繋ぐ橋
鯖街道で繁栄した熊川宿に行ってみました
2025年11月21日 15:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:24
鯖街道で繁栄した熊川宿に行ってみました
案内板
2025年11月21日 15:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:24
案内板
昔の賑わいを忍ばせる古い町並みが保存されています
2025年11月21日 15:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:27
昔の賑わいを忍ばせる古い町並みが保存されています
曲がり
2025年11月21日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:30
曲がり
三方五湖、熊川宿と観光も十分に楽しみ、宿に戻ります。天気が持ってくれて幸運に感謝です。
2025年11月21日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:33
三方五湖、熊川宿と観光も十分に楽しみ、宿に戻ります。天気が持ってくれて幸運に感謝です。
撮影機器:

感想

昨日、福井県の山旅の一座目に百里ヶ岳に登り、
今日は二座目の、三十三間山に登る計画。
宿の駐車場から西に見えた形の整った山は青葉山でした。
しかし、こんなに近いのに、今回計画に入れておらず、
情報収集不足も甚だしい自分に気づきました。
俄かに計画を変更するのも難しく、また出直そうと決意。

三十三間山登山道入り口はトイレもある広い駐車場。
林道分岐nおから間もなく、風神の滝という立派な滝が見られ
朝の新鮮な空気と谷間に響く豪快な水音に爽快な気分。
水場を通過後の急斜面の植林帯は、つづれ織りの歩き易い道でした。

尾根に到達後は緩やかに登る尾根道と思っていたら大間違い、
珍しく、急坂の途中が辛くて、嫌気がさしました。
昨日の百里ヶ岳の疲れが残っていたのかもしれませんが、
こんな気分になるのは滅多にないことで、ちょっとびっくり。

木々の間が透けて見えてきて、風衝草原が近いのを知り
展望の開けた広い尾根に、それまでの疲れを忘れ、気持ちも一新。
心地良い芝生歩きの正面に見えるのは三十三間山と分かりましたが
右背後に積雪した山は、武奈ヶ岳か?と一人曖昧な山座同定。

ガイドブックに風が強いとありましたが、幸い今日は微風、
しかしのんびり休憩するには寒く、通過して山頂に向かいました。
日差しの暖かく感じられる日なら、ここでゆっくりしたくなります。
山頂に近づくにつれ、芝生地は小灌木帯に変化し、
頂上は、木々が皆で体を寄せ合って身を守っているのか、
と思われるような森林で眺望がないのも興味深いです。

辛い登りの一辺倒は、帰りは快適そのものの下る一方。
また少し、日差しが戻り、紅葉も楽しませてもらいながら下山。
予定より時間があり、訪ねてみたかった三方五湖に向かうと、
小雨のぱらつく場所もあり、猫の目天気なので、
梅丈岳からの展望は諦め、鯖街道で繁栄した熊川宿を訪ねてみました。
案内板で見て、思い付きで行って見たのですが、
熊川宿は、昔の賑わいを忍ばせる古い町並みが保存されています。

三十三間山、三方五湖、熊川宿と登山&観光も十分に楽しみ、
予想以上に、天気が持ってくれ、幸運に感謝です。
明日は最終日の三座目、野坂岳に登って帰途に着きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら