龍谷ミュージアムで仏教と夢みて特別拝観の法然院と霊鑑寺へ 夜はライトアップの渉成園で雲海を

- GPS
- 04:56
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 109m
- 下り
- 94m
コースタイム
| 天候 | ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
滋賀のお山に行くのに前泊。まず京都で遊ぶ。
京都新聞のプレゼントで龍谷ミュージアムのチケットが当たったので、行ってみた。
この時期は秋の特別拝観とかライトアップとかやってる京都。行きたいところは沢山あるが、あまり時間がないので、法然院と霊鑑寺に行ってみることにした。
蹴上から歩く。さすが、南禅寺や永観堂の前は人だらけだ。哲学の道まで行くと、そこまで混雑はなかった。法然院、いつもはもっと静かな気がするが、人がいた。今まで、中まで入ったことはなかったかもしれない。
本堂で説明をきいて建物の中をみてまわる。
外に出て庭を散策したり、墓地で有名人の墓を探してみたり。大文字山への道はなかなか急だ。
霊鑑寺、ここはあまり混んでいなかった。如意輪観音の下の鏡から、霊鑑寺という名がつけられたとか。暗くてよく見えなかった如意輪観音だが、写真をみると、いいポーズをして座っておられる。
天皇のお嫁さんになるはずだった方がたまたまお相手が狩りか何かで亡くなって、尼さんとしてお寺に来ることになり、それが不憫とのことで天皇から寄進されたところなのだそうだ。幼いうちに寺にきたため、寂しがらないようにと、お人形やらおもちゃやらが飾られていた。
庭の苔や紅葉がキレイ。京都市で一番でかい楓、霊鑑寺楓があって、確かにとてもデカかった。
まだ時間があり、南禅寺に寄ってみた。水路閣の脇を少し登って景勝院へ。ここから行く奥の院の雰囲気が好きだが、夕暮れなのでやめておく。
京都に戻り、はや夕めしのあと、近くの渉成園のライトアップを見に行く。雲海が出てるとか。
途中の東本願寺の門、昼間とまた違っていい。
庭園に入るが、雲海はどこだ???
池にかかる橋から京都タワーが見える。
ぐるっとして奥の池方に行くと、雲海があった!NHKが撮影に来ていたぞ。
沢山遊んだので、そろそろ宿泊地である滋賀の野洲へ。翌日は近江富士に登る予定❣️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
usakokame









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する