記録ID: 8967473
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
小野郷・水谷→タカノス(直行)
2025年11月21日(金) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:13
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 683m
- 下り
- 716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 7:14
距離 16.1km
登り 683m
下り 716m
9:26
19分
小野下ノ町バス停 京都市北区小野下ノ町
9:45
14分
9:45分岐 脇道探検開始
9:59
1分
9:45分岐に戻って来た 脇道探検終り
10:00
20分
10:00分岐 脇道探検開始
10:20
3分
10:00分岐に戻って来た 脇道探検終り
10:23
126分
10:23分岐 脇道探検開始
12:29
12:31
14分
10:23分岐に戻って来た 脇道探検終り
12:45
44分
梅ノ木谷分岐
13:29
22分
13:29分岐
13:51
5分
13:29分岐に戻って来た
13:56
27分
林道終点 尾根出合
14:23
9分
鷹ノ巣東尾根出合
16:04
36分
小野下ノ町バス停
16:40
川登橋バス停 京都市北区中川川登
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
下山地点=小野下ノ町バス停 ゴール地点=川登橋バス停 (小野下ノ町バス停で待ち時間が50分ほどあり、じっと待ってられないので川登橋バス停まで歩いた) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
京都市北区小野下ノ町の小野下ノ町バス停(JRバス周山行)から、水谷周辺をうろつこうと思った。 わき道を探検して、鷹ノ巣(タカノス、鷹ノ巣山)へのルートが判った。 ※水谷林道の本線先は、どこまでが本線でどこからが支線(または作業道)なのか分からない。以下の本文ではすべて「林道」と書いた。 📌危険個所なし。 📌道迷いは、ヤマレコ等で今回のGPS軌跡を辿る場合はない。 鷹ノ巣に向う水谷林道先は、地理院地形図にない林道の分岐が多数あり、地形図の破線の道はなくなっている。 🔺判断は人により異なる場合あり。自分の判断で行動してください。 見出しの直行と言うのは、「ランドマーク地点(田尻峠や朝日峯が考えられる)を通らずに行く」と言う意味です。 鷹ノ巣に初めて行った。 行きしはあちこち脇道探検をしているが、帰りしはタカノスから小野郷に直行している。ゆっくり歩いて90分ほど。 ▶脇道探検その1 9:36 この道が本命だったが、川の向かい側にあり、しっかりした護岸があって渡渉困難。道(道跡?)が見えていたが探検出来なかった。 ▶脇道探検その2 9:45〜9:59 林道はネットのゲートが解き難く、入って欲しくない感じなのでゲートで引き返した。その手前の斜面を上ってみたが、(わたしでは)無理なので引き返した。 ▶脇道探検その3 10:00〜10:20 谷道の林道。先は林道が崩壊したのか、そこで林道が終わっているのか判らない。大きな荒れた谷で先へは進めない。 ▶脇道探検その4 10:23〜12:31 分岐しているが、東の終点(11:16写真)も、西の終点(11:31写真)も、山側に上れなかった。途中から山側に上れたらP570に到達できそうに思う。特に西の終点直前の尾根が良さそうだった。林道が山側を削って垂直に近い崖にしているので、上るのが困難。場所によっては上れる人もあるかも知れない。 ▶脇道探検その5 水谷と梅ノ木谷の分岐から、右側が水谷の続きおよび林道水谷線の続き。今日はこちらに入った。分岐からしばらくは林道水谷線の本線だが、どこかで本線が終わって支線になっているはずだ。 北に進む林道の数本の分岐を終点まで行ったが、その先が歩けるような地形ではなかった。(写真コメント参照) しかし、最後に入った支線の終点から尾根に入り易く、画面を見ると鷹ノ巣の東の尾根に上れそうなので行ってみた。比較的歩き易く、かなり鷹ノ巣に近い地点に出られたので、たやすく鷹ノ巣に到達できた。🔺歩き易さや安全性については個人的な判断です。 到達が午後2時を過ぎていたので、わたしが通り抜けられるかどうか分からないその先には進まず、小野郷に戻った。 ▶鷹ノ巣→小野下ノ町バス停 下山は直行。 当日のGPXファイルをDLして山行計画にUPして、この部分を切り出してみると、「距離4.4km 上り13m 下り380m 」という表示だった。この内山道部分を切り出すと「距離430m 上り0m 下り113m」だった。1割ほどが山道で、後は林道歩きと言う事になる。 下る場合は山道も林道もルートが判り易いが、登る場合は山道は簡単だが林道に分岐が多い。 鷹ノ巣までの往路はあちこち立寄っているが、復路は直行した。GPXファイルをダウンロードして登山計画か山行記録にアップして、編集で鷹ノ巣までを削除するとすっきりします。すっきりしなくても良いけど。 |
写真
10:23写真地点。戻って来た。
🔺この写真の脇道入口の部分は、道の中央がえぐられているらしく、間伐した木が積んである。その上を歩いたが、隙間に落ちたら挟まって抜けられないかも知れない。
🔺この写真の脇道入口の部分は、道の中央がえぐられているらしく、間伐した木が積んである。その上を歩いたが、隙間に落ちたら挟まって抜けられないかも知れない。
右側(4差路の中央の道)だったみたいに思うので、ここから右へ
→ここに古い橋があり、これが地形図の破線の道の遺構だろう。地形図破線は現林道ではない様だ。破線の道は多くの部分で林道に上書きされ、それ以外の部分はほぼ消えている。
→ここに古い橋があり、これが地形図の破線の道の遺構だろう。地形図破線は現林道ではない様だ。破線の道は多くの部分で林道に上書きされ、それ以外の部分はほぼ消えている。
14:32〜14:34鷹ノ巣山頂。
等級種別 三等三角点
基準点名 滝谷
成果品質 1974年以降観測されていない
登録年月日 20250401
成果状態 正常
北緯 35°06′31″.9500
東経 135°39′16″.9185
標高(m) 653.64
作業内容 標高改算
作業年月日 20241213
等級種別 三等三角点
基準点名 滝谷
成果品質 1974年以降観測されていない
登録年月日 20250401
成果状態 正常
北緯 35°06′31″.9500
東経 135°39′16″.9185
標高(m) 653.64
作業内容 標高改算
作業年月日 20241213
装備
| 個人装備 |
財布(お金/カード/回数券)
長袖シャツ
長ズボン
腹掛
地下足袋
鶏唐揚
焼芋
飲料400ml
非常食(魚肉ソー)
スマホ
絆創膏
ティッシュ
カラーPE紐
ミニカッター
ビニールテープ
油性ペン
|
|---|
感想
鷹ノ巣は歩き易いルートがないみたいで、気にはなっていたがまだ行ってなかった。
今日は、前回の小野郷水谷→朝日峯の山行( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8936368.html )の際通った水谷周辺をうろついて、運よくわたし向きの鷹ノ巣ルートが見つかった。(わたし向きと言うのは、わたしはとても怖がりで特に巻道が苦手。)
今回は同じ道を帰ったが、今後、京北細野町から鷹ノ巣へのルートを歩いてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おむすび山 プロフにメアド書きました









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する