ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8967832
全員に公開
ハイキング
近畿

箕作山、太郎坊山

2025年11月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:42
距離
7.2km
登り
421m
下り
423m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:22
合計
2:42
距離 7.2km 登り 452m 下り 452m
9:59
0
岩戸山・十三仏登山口
9:59
19
10:18
10:23
3
10:26
10:28
7
10:35
10:36
15
10:51
10:55
52
11:47
11:50
11
12:01
12:08
7
12:41
岩戸山・十三仏登山口
岩戸山・十三仏登山口7:45→十三仏8:07→岩戸山8:12→小脇山8:22→箕作山8:36(水分補給)→瓦屋寺9:38(参拝)9:54→太郎坊山(赤神山)10:06(水分補給)→太郎坊宮(本殿)10:25(参拝)→太郎坊宮表参道入口10:35→岩戸山・十三仏登山口11:03着でした。
天候 晴一時曇
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩戸山・十三仏駐車場を利用しました。
(入口には害獣避けゲートがありますが開閉して入れます。)
コース状況/
危険箇所等
全般的に標識等も充実したハイキングコースで歩き易い。

岩戸山・十三仏登山口〜十三仏、石段多め、足元注意。
十三仏〜岩戸山〜箕作山、歩き易い。
箕作山〜瓦谷寺〜太郎坊山〜太郎坊宮、分岐多め、瓦谷寺への山道は案内無しです。
太郎坊宮〜岩戸山・十三仏登山口、舗装路経て竹林の道、舗装路は歩き易いが竹林道は荒れ気味です。

あと岩戸山・十三仏登山口付近には害獣避けゲートが複数箇所あります。
通行の際は開閉して通行出来ますが通行後は必ず閉める事。
その他周辺情報 トイレは岩戸山・十三仏登山口、瓦屋寺、太郎坊宮にあります。
ここは祈りの道。
すぐの分岐には自由に使える杖があり、傍には石仏が居られます。
2025年11月21日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/21 10:00
ここは祈りの道。
すぐの分岐には自由に使える杖があり、傍には石仏が居られます。
序盤は山影で陽が入らず薄暗い。
石段が続くので体力が必要です、
2025年11月21日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/21 10:03
序盤は山影で陽が入らず薄暗い。
石段が続くので体力が必要です、
展望台があります。
2025年11月21日 10:11撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:11
展望台があります。
展望台より麓を振り返ります。
2025年11月21日 10:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:12
展望台より麓を振り返ります。
タカノツメの淡い黄葉。
2025年11月21日 10:14撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:14
タカノツメの淡い黄葉。
陽射しが入って心地好く歩きます。
2025年11月21日 10:16撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:16
陽射しが入って心地好く歩きます。
赤や黄に鮮やかに色付きます。
2025年11月21日 10:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 10:17
赤や黄に鮮やかに色付きます。
岩戸神明神社付近も見頃です。
2025年11月21日 10:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:18
岩戸神明神社付近も見頃です。
十三仏では紅葉が見頃です。
2025年11月21日 10:20撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 10:20
十三仏では紅葉が見頃です。
岩戸山近くより近江八幡・東近江方面を望む。
2025年11月21日 10:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:24
岩戸山近くより近江八幡・東近江方面を望む。
岩戸山にて…磐座が祀られています。
2025年11月21日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/21 10:26
岩戸山にて…磐座が祀られています。
岩戸山より近江八幡方面を望む。
2025年11月21日 10:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 10:26
岩戸山より近江八幡方面を望む。
岩戸山より繖山方面を望む。
2025年11月21日 10:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:27
岩戸山より繖山方面を望む。
岩戸山近くより東近江(八日市)方面を望む。
2025年11月21日 10:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 10:28
岩戸山近くより東近江(八日市)方面を望む。
黄葉が鮮やかです。
2025年11月21日 10:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:32
黄葉が鮮やかです。
城跡の石垣。
2025年11月21日 10:33撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:33
城跡の石垣。
陽射しが心地好い。
2025年11月21日 10:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:35
陽射しが心地好い。
見頃の黄葉。
2025年11月21日 10:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:35
見頃の黄葉。
小脇山より太郎坊山と東近江(八日市)方面を望む。
2025年11月21日 10:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:36
小脇山より太郎坊山と東近江(八日市)方面を望む。
小脇山にて。
2025年11月21日 10:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:36
小脇山にて。
少し陽が陰るも柔らかな光りも心地好い。
2025年11月21日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/21 10:41
少し陽が陰るも柔らかな光りも心地好い。
箕作山より太郎坊山、岩戸山を望む。
2025年11月21日 10:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:52
箕作山より太郎坊山、岩戸山を望む。
箕作山より清水山、繖山方面を望む。
この辺りより少し雲が湧き出て来ました。
2025年11月21日 10:54撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:54
箕作山より清水山、繖山方面を望む。
この辺りより少し雲が湧き出て来ました。
出発が遅れたので清水山は省きます。
2025年11月21日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/21 10:59
出発が遅れたので清水山は省きます。
今回も瓦屋寺へ立ち寄ります。
2025年11月21日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/21 11:01
今回も瓦屋寺へ立ち寄ります。
墓地付近も紅葉が鮮やかです。
2025年11月21日 11:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 11:04
墓地付近も紅葉が鮮やかです。
瓦屋寺庭園は紅葉が見頃です。
2025年11月21日 11:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 11:06
瓦屋寺庭園は紅葉が見頃です。
落葉が彩る参道。
2025年11月21日 11:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:06
落葉が彩る参道。
瓦屋寺庭園にて…柔らかな光を感じます。
2025年11月21日 11:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:06
瓦屋寺庭園にて…柔らかな光を感じます。
不動明王に御挨拶。
2025年11月21日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/21 11:07
不動明王に御挨拶。
東屋の丸窓よりお庭を望みます。
2025年11月21日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/21 11:09
東屋の丸窓よりお庭を望みます。
山門付近も紅葉が見頃です。
2025年11月21日 11:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:10
山門付近も紅葉が見頃です。
お地蔵様と紅葉。
2025年11月21日 11:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:10
お地蔵様と紅葉。
どこかに繋がるドア?
2025年11月21日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/21 11:16
どこかに繋がるドア?
落葉でハートマーク(⋈◍>◡<◍)。✧♡。
2025年11月21日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/21 11:17
落葉でハートマーク(⋈◍>◡<◍)。✧♡。
紅葉に彩られた瓦屋寺本堂。
2025年11月21日 11:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:18
紅葉に彩られた瓦屋寺本堂。
本堂内陣にて…撮影可能です。
2025年11月21日 11:21撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 11:21
本堂内陣にて…撮影可能です。
本堂内陣にて…撮影可能です。
2025年11月21日 11:21撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:21
本堂内陣にて…撮影可能です。
瓦屋寺本堂より境内を望む。
2025年11月21日 11:25撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:25
瓦屋寺本堂より境内を望む。
黄葉に彩られた地蔵堂。
2025年11月21日 11:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:27
黄葉に彩られた地蔵堂。
秋色の境内を振り返る。
2025年11月21日 11:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 11:30
秋色の境内を振り返る。
開山堂と華やかな紅葉。
2025年11月21日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/21 11:30
開山堂と華やかな紅葉。
太郎坊山(赤神山)より小脇山を望む。
2025年11月21日 11:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 11:48
太郎坊山(赤神山)より小脇山を望む。
太郎坊山(赤神山)より東近江(愛知川)方面を望む。
2025年11月21日 11:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:49
太郎坊山(赤神山)より東近江(愛知川)方面を望む。
太郎坊山(赤神山)より東近江(八日市)方面を望む。
2025年11月21日 11:50撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:50
太郎坊山(赤神山)より東近江(八日市)方面を望む。
太郎坊宮にて…まだ部分的には青葉が残るも紅葉が見頃です。
2025年11月21日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/21 12:00
太郎坊宮にて…まだ部分的には青葉が残るも紅葉が見頃です。
太郎坊宮でも紅葉が見頃です。
2025年11月21日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/21 12:00
太郎坊宮でも紅葉が見頃です。
太郎坊宮でも紅葉が見頃です。
2025年11月21日 12:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:01
太郎坊宮でも紅葉が見頃です。
太郎坊宮でも紅葉が見頃です。
2025年11月21日 12:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:02
太郎坊宮でも紅葉が見頃です。
太郎坊宮にて。
2025年11月21日 12:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:02
太郎坊宮にて。
夫婦岩を通ります。
2025年11月21日 12:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:02
夫婦岩を通ります。
太郎坊宮(本殿前)より麓を望む。
2025年11月21日 12:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:04
太郎坊宮(本殿前)より麓を望む。
一願成就社の黄葉。
2025年11月21日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/21 12:06
一願成就社の黄葉。
絵馬殿の紅葉。
2025年11月21日 12:09撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:09
絵馬殿の紅葉。
参道は石段が続きます。
2025年11月21日 12:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:10
参道は石段が続きます。
もう少しで終わりです。
2025年11月21日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/21 12:14
もう少しで終わりです。
麓より太郎坊山を望む。
2025年11月21日 12:16撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 12:16
麓より太郎坊山を望む。
竹林近くの抜け道は荒れています。
2025年11月21日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/21 12:33
竹林近くの抜け道は荒れています。
害獣避けゲートは開閉して通れます。
2025年11月21日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/21 12:35
害獣避けゲートは開閉して通れます。
駐車場前にも害獣避けゲートがあります。
2025年11月21日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/21 12:39
駐車場前にも害獣避けゲートがあります。

装備

個人装備
ザック 予備電池 ヘッドランプ 昭文社地図 コンパス GPS カメラ 雨具 飲料 ロールペーパー タオル 携帯電話 サバイバルシート 折り畳み傘 手袋

感想

今日は代休で休みですが疲れが溜まり気味なのと寒くなって早起きが辛くついダラダラしてしまう。
起きたら心地良い晴天だったので遅めですが箕作山、太郎坊山と登る事にします。

出発が遅かったのが却って通勤渋滞を避けられ流れは良く岩戸山・十三仏駐車場に9:55着、ここに車を停めます。

岩戸山・十三仏へは数多くの石仏が祀られた石段の道を進みます。
どうしても一歩一歩が大きくなり体力を要しますが息が切れない程度に抑えつつ歩きます。
途中東屋を過ぎ展望台辺りより山影を抜けて陽が差して見頃の紅葉も相まって心地好く歩けます。
十三仏付近では丁度良い感じで赤や黄に緑とグラデーションが愉しめました。

岩戸山付近では展望が素晴らしく立ち止まり写真撮影、すぐ先の岩戸山では先行者とすれ違います。
ここからは普通の山道となり緩やかなアップダウン、途中で先行者を追い抜き小脇山を経て箕作山に着き、少し水分補給を入れます。
出発が遅れたので清水山へは行かずに瓦屋寺へ立ち寄ります、何箇所か分岐があるも案内板等は無く山道に慣れていないと通り過ぎるかも知れません。

瓦屋寺が近付き墓地付近では真っ赤なモミジがお出迎え、庭園も色付きが進んで苔の緑との対比が鮮やかです。
山門から境内に入れば鮮やかな赤色が目に映ります、まずは庫裏へお邪魔をして拝観料の事を伺うと本堂の賽銭箱へ納めれば良いとの事。

本堂では内陣も拝観出来るので登山靴を脱いでお参りします、また渡り廊下で隣の地蔵堂へもお参りして穏やかに過ごします。
お参り後は地蔵堂付近を経て経堂付近の紅葉も愛でつつ瓦屋寺を後にします。

山道に戻り太郎坊山へ、休日ですがあまり登山者は多いと言えず静かに歩けます。
太郎坊山では秋色の箕作山〜小脇山〜岩戸山は勿論、東近江市街が見渡せ満足です。

少し雲が増えるも暖かな日差しがあり心地好い、太郎坊宮表参道に出て太郎坊宮本殿にお参りを済ませば下山します。
裏参道を経て長い石段を下り麓に出て舗装路と荒れた林道を経て岩戸山・十三仏登山口へと至りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら