記録ID: 8969450
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
ダイヤモンドトレイル2/3、葛城修験道 その8/10(紀見峠駅〜紀見峠〜第二十経塚〜金剛山〜水越峠〜水分神社〜第二十三経塚〜近鉄御所駅)
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:05
- 距離
- 34.0km
- 登り
- 1,755m
- 下り
- 1,884m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 11:08
距離 34.0km
登り 1,755m
下り 1,884m
16:52
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:近鉄御所線 近鉄御所駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・紀見峠駅〜紀見峠〜山の神:舗装路 ・山の神〜神福山〜高谷山〜伏見峠:よく整備された一般登山道。標高を上げる数か所に長い階段がいくつか。それ以外はフラットでトレラン向きな場所が多い ・伏見峠〜第二十経塚〜伏見峠:登山道ではあるが、道は若干荒れ気味。欽明水から先はピンクリボンをよく見ながら。また伏見峠から分岐する地点がわかりにくいので注意 ・伏見峠〜金剛山〜水越峠:一般登山道。 ・水越峠〜水分神社〜第二十三経塚〜近鉄御所駅:車道歩き |
| その他周辺情報 | ・トイレ 紀見峠、伏見峠、金剛山、葛城一言主神社 ・経塚 神福山 法師功徳品(第十九経塚) https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_19.php 石寺跡 常不軽菩薩品(第二十経塚) https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_20.php 金剛山 如来神力品(第二十一経塚) https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_21.php 水越多和 嘱累品(第二十二経塚)→私有地のため立ち寄れず。代わりにYamapで指定された水分神社に https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_22.php 倶尸羅 薬王菩薩本事品(第二十三経塚) https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_23.php |
写真
福神山の山頂に着きました。ここは経塚です
神福山 法師功徳品(第十九経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_19.php
ここからの下りは分かり難いので注意です
神福山 法師功徳品(第十九経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_19.php
ここからの下りは分かり難いので注意です
25分ほどで第二十経塚に到着しました
石寺跡 常不軽菩薩品(第二十経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_20.php
石寺跡 常不軽菩薩品(第二十経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_20.php
金剛山の経塚は、山頂ではなく湧出岳です。南東からの道は細く登り難いです。西側からの道は林道
金剛山 如来神力品(第二十一経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_21.php前に
金剛山 如来神力品(第二十一経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_21.php前に
祈りの滝からさらに20分ほど下ると、水分神社です
本来の第二十二経塚は私有地のため立ち寄れず。代わりにここが指定されています
水越多和 嘱累品(第二十二経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_22.php
本来の第二十二経塚は私有地のため立ち寄れず。代わりにここが指定されています
水越多和 嘱累品(第二十二経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_22.php
この辺は葛城古道とのこと
https://www3.pref.nara.jp/miryoku/aruku/1205.htm
https://www3.pref.nara.jp/miryoku/aruku/1205.htm
本日最後、5つ目の経塚です
倶尸羅 薬王菩薩本事品(第二十三経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_23.php
倶尸羅 薬王菩薩本事品(第二十三経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_23.php
感想
ダイヤモンドトレイルの2日目、かつ葛城修験道の8日目。
当初は金剛山から西に下るルートも想定していましたが、早朝から快調にスピード上げて歩けたので、水越峠から御所駅に下れそうな余裕がでてきたので、途中で御所までのロングコースに変更。
ダイヤモンドトレイルの特徴である長くて急な階段は足にきますが、後半の水越峠以降は車道歩きで気が楽になったこともあり、何とか日が暮れる前に総距離34km、標高差1700m超の近鉄御所駅まで歩けました。
これで翌日の3日目にダイヤモンドトレイルを、翌々日の4日目に葛城修験道をそれぞれフィニッシュできる目途がたちました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
けんたな
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する