記録ID: 8970803
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山三昧。石割山・御正体山・シキリ尾根を二十曲峠から周回
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:04
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,428m
- 下り
- 1,426m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:12
距離 19.8km
登り 1,428m
下り 1,426m
13:24
| 天候 | 快晴。出発時-7℃。石割山頂上-9℃。朝8時を過ぎても富士山に雲がかからなかった。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
丹沢西端・西道志登山詳細図を参照(以降、詳細図) コースによって状況が異なるため下記参照。 ◆ 山伏峠・石割山コース~御正体山南尾根 一般登山道。道標あり、経路鮮明。危険個所無し、道迷い箇所なし。 ◆ シキリ尾根 詳細図では黒実線。「分岐箇所不明瞭」の記述の通り、どこが分岐点か分からなかった。赤テープが巻きつけられた木棒があったが、それくらいしか目印がなかった。特に落葉の堆積が厚かったため、GPSと睨めっこしながら辿るしかないと思う。御正体山南尾根から右方向に分岐する尾根なので分からなくはないだろう。 その後も基本的に経路は落葉で判別不明。あっても不鮮明だった。他コースの黒実線と比べると往来がかなり少なそうな気配。木々の枝が剪定されておらず、横から伸びている間を進むことになる。念のためトレールグラスはあった方が良い。 送電鉄塔の巡視路でもあり、林道への着地点に近い場所は黒のプラスチック階段もあり、経路は鮮明になる。 ◆ 鹿留林道Bコース シキリ尾根の着地点からメインルートとの合流点までの間は舗装されていないボコボコの林道でやや足運びし辛い。合流点以降は舗装道。落ち葉の堆積が厚い箇所も多かったが通行上問題ない。 ※当初、以下のレコと同じルートを歩く予定だった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6343765.html 鹿留林道をショートカットするVRを辿ろうと思ったが、沢へ下りる所が急傾斜だったため諦めた。強行することもできたが、足首も完治しておらずムリしないことにした。 |
写真
感想
富士山三昧の一日だった。山伏峠・石割山コース、御正体山南尾根、シキリ尾根など全てのコースから富士山が見ることができた。今日は8時過ぎに雲隠れすることもなかった。今度は違う角度から富士見三昧をしてみたい。南下すればまだ紅葉も楽しめそう。
それなりの累積標高と距離だったが、意外に疲労感はなく、連休中もう一回出動できそうなくらい(ツマの海外出張のため実際はムリ)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ハピアド














今日は天気が良くて最高でしたね。写真からウキウキが伝わってきました😊
シキリ尾根って菰釣山〜地蔵平の尾根のことかと思いましたが、御正体山にも別のシキリ尾根があるのですね。
(明後日、菰釣シキリ尾根を歩いてきます)
御正体山は丹沢のあちこちから目立って見えるのにまだ登ったことがなくて、いつか登ってみようと思って何年が経ったのだろう?😅
足を伸ばすときの参考にさせていただきます。
お疲れ様でした。
わたしも2年前の11月にシキリ尾根に行ってたみたいです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6142783.html
地蔵平からですか、それとも道志みちの方からアクセスするのですか? 落葉
2年前の11月の記録、拍手は忘れていましたが😅、お気に入りに登録してありました。
大栂から富士見峠へ下る南東尾根も宿題になっています。
山中湖または西丹沢から入って菰釣避難小屋に一泊してシキリ尾根で地蔵平の予定です。
どっちから入るか、バス時刻などを調べて比較検討中です。
注意喚起ありがとうございます。
シキリ尾根の途中に痩せ尾根があったはずなので、落ち葉で滑落しないように気をつけます。
あら〜
私も本日 御正体山へ 行ってましたよ😊
お会い出来ずに残念でした😢
山伏峠から御正体山へは富士山はチラチラでしたが ハピアドさんのレコにて 富士山堪能できました😊
私たちも同じテーブルで 同じ山伏峠に停めた 関西の方と ご一緒にしました🍜😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する