ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8971093
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

本沢温泉〜西天狗岳〜黒百合ヒュッテ〜稲子湯

2025年11月21日(金) 〜 2025年11月22日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:17
距離
18.6km
登り
1,418m
下り
1,425m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:38
休憩
2:01
合計
4:39
距離 7.3km 登り 695m 下り 164m
10:16
3
スタート地点
10:19
10:23
47
11:10
11:11
9
11:20
11:21
24
11:45
12:19
1
12:20
5
12:31
36
13:19
14:01
12
14:13
14:49
6
14:55
2日目
山行
4:26
休憩
2:07
合計
6:33
距離 11.3km 登り 723m 下り 1,260m
7:14
45
7:59
8:02
24
8:26
8:33
22
8:55
9:04
17
9:21
9:34
7
9:41
9:45
4
9:49
9:52
5
9:57
10:02
37
10:39
10:42
5
10:47
11:35
4
11:39
11:45
8
12:36
12:50
16
13:06
13:07
6
13:13
13:14
33
天候 1日目 晴れのち曇り 2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
ミドリ池入り口から。他に車なし。
2025年11月21日 10:17撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 10:17
ミドリ池入り口から。他に車なし。
歩きやすい林道が長くあります。
2025年11月21日 10:17撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 10:17
歩きやすい林道が長くあります。
稲子湯唐沢橋登山口が正式名称のよう。
2025年11月21日 10:24撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 10:24
稲子湯唐沢橋登山口が正式名称のよう。
雪の多さはどんなもんだろうとやや不安に。
2025年11月21日 11:16撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 11:16
雪の多さはどんなもんだろうとやや不安に。
しらびそ小屋到着。
2025年11月21日 11:48撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 11:48
しらびそ小屋到着。
リス発見。
2025年11月21日 11:51撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 11:51
リス発見。
凍ったミドリ池。結構寒いもんね。
2025年11月21日 11:51撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 11:51
凍ったミドリ池。結構寒いもんね。
奥は稲子岳の岩稜。
2025年11月21日 11:51撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 11:51
奥は稲子岳の岩稜。
鈴木ともこさんの作品。
2025年11月21日 11:58撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 11:58
鈴木ともこさんの作品。
方角によっては、よく晴れてます。
2025年11月21日 12:04撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 12:04
方角によっては、よく晴れてます。
コーヒー頂きました。
2025年11月21日 12:07撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 12:07
コーヒー頂きました。
本沢温泉到着。
2025年11月21日 13:23撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 13:23
本沢温泉到着。
とてもいい雰囲気の小屋。
2025年11月21日 13:24撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 13:24
とてもいい雰囲気の小屋。
日本秘湯を守る会の宿でした。(今は違うみたい)何年も前から来てみたかったのです。
2025年11月21日 13:24撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 13:24
日本秘湯を守る会の宿でした。(今は違うみたい)何年も前から来てみたかったのです。
風が遮られる場所です。
2025年11月21日 13:25撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 13:25
風が遮られる場所です。
んじゃ、野天風呂行きますかいな。
2025年11月21日 13:55撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 13:55
んじゃ、野天風呂行きますかいな。
最高の泉質。あとは泉温がどんな温度か。
2025年11月21日 14:07撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 14:07
最高の泉質。あとは泉温がどんな温度か。
うーん、いい色。酸性硫黄泉です。
2025年11月21日 14:09撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 14:09
うーん、いい色。酸性硫黄泉です。
3名で独泉出来ました。誰も来ない。温度はいい温度多分41℃くらい。ただ外が寒すぎる。
2025年11月21日 14:10撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 14:10
3名で独泉出来ました。誰も来ない。温度はいい温度多分41℃くらい。ただ外が寒すぎる。
結構すごい場所に有ります。
2025年11月21日 14:11撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 14:11
結構すごい場所に有ります。
こっちは内湯。いい色の炭酸水素塩泉。
2025年11月21日 15:35撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 15:35
こっちは内湯。いい色の炭酸水素塩泉。
風呂蓋が結構重い。温度も丁度よく、温まります。
2025年11月21日 15:35撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 15:35
風呂蓋が結構重い。温度も丁度よく、温まります。
源泉かけ流し。
2025年11月21日 15:52撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 15:52
源泉かけ流し。
炭酸水素塩泉。
2025年11月21日 15:52撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 15:52
炭酸水素塩泉。
夕食。
2025年11月21日 17:34撮影 by  SO-54C, Sony
11/21 17:34
夕食。
朝食。
2025年11月22日 06:32撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 6:32
朝食。
前日風が強かったので、大分雪は飛ばされていた感じなのかな。
2025年11月22日 08:32撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 8:32
前日風が強かったので、大分雪は飛ばされていた感じなのかな。
分岐から。こっちは天狗岳。
2025年11月22日 08:32撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 8:32
分岐から。こっちは天狗岳。
こっちは硫黄岳かな。
2025年11月22日 08:32撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 8:32
こっちは硫黄岳かな。
素晴らしい天気。風はやや強めだけど。
2025年11月22日 08:32撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 8:32
素晴らしい天気。風はやや強めだけど。
東天狗岳です。西天狗行かなきゃ。
2025年11月22日 08:55撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 8:55
東天狗岳です。西天狗行かなきゃ。
西天狗岳方面。
2025年11月22日 08:55撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 8:55
西天狗岳方面。
蓼科山方面。
2025年11月22日 08:55撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 8:55
蓼科山方面。
北アルプスの稜線です。
2025年11月22日 08:59撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 8:59
北アルプスの稜線です。
同行メンバーと一旦別れ、一人で西天狗岳まで。ここは何故か風がなく、とても居心地がよかった。
2025年11月22日 09:21撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 9:21
同行メンバーと一旦別れ、一人で西天狗岳まで。ここは何故か風がなく、とても居心地がよかった。
ニュウ方面に進んだと思ったら、黒百合ヒュッテ方面へ。そのままヒュッテへ行くことに。
2025年11月22日 10:51撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 10:51
ニュウ方面に進んだと思ったら、黒百合ヒュッテ方面へ。そのままヒュッテへ行くことに。
洒落たステンドグラス。
2025年11月22日 11:00撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 11:00
洒落たステンドグラス。
有名なビーフシチュー。パン付き頂きました。滅茶満足。
2025年11月22日 11:11撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 11:11
有名なビーフシチュー。パン付き頂きました。滅茶満足。
ニュウ登頂は止めて、ミドリ池戻って来ました。
2025年11月22日 12:42撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 12:42
ニュウ登頂は止めて、ミドリ池戻って来ました。
下山後は当然、稲子湯へ。
2025年11月22日 14:04撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 14:04
下山後は当然、稲子湯へ。
ここは炭酸泉なんですが、加温すると炭酸は抜けてしまうんですよね。源泉温度が低いので仕方ないです。
2025年11月22日 14:39撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 14:39
ここは炭酸泉なんですが、加温すると炭酸は抜けてしまうんですよね。源泉温度が低いので仕方ないです。
残念ながら循環有りです。
2025年11月22日 14:39撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 14:39
残念ながら循環有りです。
お風呂は3人くらいは入れます。
2025年11月22日 14:40撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 14:40
お風呂は3人くらいは入れます。
結構いいですよ。また来たい。
2025年11月22日 14:40撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 14:40
結構いいですよ。また来たい。
横川Pでご飯。いい旅でした。ありがとうございます。
2025年11月22日 16:33撮影 by  SO-54C, Sony
11/22 16:33
横川Pでご飯。いい旅でした。ありがとうございます。
撮影機器:

感想

何年も前から行ってみたかった本沢温泉。
風がとても強い予報だったので、初日のスタート時間を遅くしました。結果的には正解だったと思います。
初日、稲子湯付近の登山口からスタート。序盤は緩やかな林道的な道が続きます。しらびそ小屋でリスが見たいというリクエストでこのルートにしましたが、何とか撮影が出来ました。初日は本沢温泉までだったのでお散歩レベルでしたが、八ヶ岳らしさを感じられる景色を楽しめてとても良かった。本沢温泉のお風呂はとても期待していましたが、期待を上回る温泉。野天は多分10月くらいがベスト。温度はいいのですが外が寒すぎて、出るのに勇気が要ります。ただ、バッティングの方が居なかったのはとてもうれしい誤算。金曜だったのがよかったかな。寒いので待つのは苦痛だと思います。因みに脱衣場は有りません。女性などは、インナーとして水着着用で移動する方も多いようです。けど日本最高所の野天風呂は行く価値あり。景色もとても良かった。姥湯温泉の風景を思い出しました。
内湯は全く源泉が違っていて、こちらは炭酸水素塩泉。温度も最適な状態。温泉のある山小屋は天国です。
寝床は大部屋でしたが、他の宿泊者は皆さん個室だったようで貸し切りで使用できました。有難い。宿泊は平日に限ります。食事は普通です。
2日目、天狗岳へ向けてスタート。気温が結構低く、氷点下3℃でした。手の指先がずっと冷たく、持って行った手袋では足りず、同行メンバーに手袋を借りてしまいました。個人的にはこれが一番の失敗。ちょっと油断しました。
稜線の分岐に上がると、少し風は強かったものの、晴れの日の絶景が。素晴らしい。北へ向かい、東天狗岳へ。いい感じの景色が堪能できましたが、風は強め。西天狗岳へは一人で行くことに。同行メンバー2名はゆっくり中山峠方面へ降りてますとの事。ちゃちゃっと西天狗岳へ登りましたが、こちらは無風。何故?とても不思議。景色は東と大差は有りませんが、山頂が少し広くて居心地が良かったです。
そそくさと降りて、同行メンバーと合流。雪は多少有りましたが、今回もチェンスパ使わず。準備はしても使ったことが一度もありません。使った方が安全ではありますので、状況に応じて判断ですね。
ニュウ、黒百合ヒュッテ、ミドリ池の分岐で、分岐を見落とし、木道のある黒百合ヒュッテへ進み、コースアウトに気付きました。けどトイレ休憩取りたいというタイミングでもあり、結果的に黒百合ヒュッテに進むことに。一度は行ってみたいと思ってたので丁度良かった。ビーフシチューも堪能出来たので、とても良かった。ヒュッテ自体も割とお洒落で、テン場もあります。ポジション的にも、いい所にある休憩スポットです。ニュウを廻ると時間的にも遅くなりそうだったので、そのまましらびそ小屋方面へ降りて、下山することに。ここの道も八ヶ岳らしい景色でいい雰囲気。誰も怪我なく降りてこられて感謝。

稲子湯でさっぱりして帰路へ。稲子湯もとても良かったです。色々感謝。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら