陣馬山〜高尾山

- GPS
- 06:51
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:53
| 天候 | 晴天 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは高尾山口駅から電車で帰路 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
|
|---|
感想
本日は念願の初めての陣馬山〜高尾山縦走に行ってきました。
あれ…?先週も景信山〜高尾山にいたような気がしますが、気のせいということにしておきます。
出発は高尾駅からバスで陣馬高原下へ。今回は「新ハイキングコース」という、名前だけ聞くと鼻歌交じりで歩けそうなルンルン仕様のルートを選択。ところが実際は「フンフン♪」どころか「フンッ…フンッ……フーーーーンッ!!!」と気合を入れないと登れない急登の根っこ道。タイトル詐欺を食らった気分です。
ようやく傾斜がゆるんできて空も見え始め、「なるほど、これが陣馬山か」と思った瞬間、再び現れる急登の根っこゾーン。最終的に山頂へ着く頃には脚がプルプルで、産まれたての子鹿。
ただ、山頂からの360度ビューは天気に恵まれて最高!朝の冷え込みのおかげで大好きな富士山もくっきり。ついに有名な白馬像とも初対面できて気分が爆上がり。
ここから景信山までは、多少のアップダウンはあるものの穏やかな稜線歩き。木漏れ日がきれいで、脚がプルプルしていることを一瞬忘れそうになりました。実際にはプルプルしてますが…紅葉は山頂付近は終わりかけだけど、まだ十分楽しめる感じ。
景信山ではもちろん、パワーアップアイテム「なめこ汁」で燃料注入。続いて小仏城山へ向かうと、今日も安定の“休日のフードコート状態”で人だらけ。あの空間だけ山じゃない。
先週は人の多さに逃げるようにスルーしたもみじ台ですが、今週はトライ。…したものの、階段がキツすぎて脚が完全に売り切れ。途中でへばったのを悟られないように、さも絶景を撮ってますよ風のポーズで誤魔化す。
高尾山山頂に着くと、そこは竹下通りの再来。山頂標識は遠目から撮影して、そそくさと稲荷山コースへ退避。先週歩いたばかりなので、もう感情を捨てて淡々と下山。
無事に陣馬山〜高尾山縦走を完走しました。最後はご褒美のカフェラテを片手に電車で帰宅。
今回の縦走は、正直いまの私にはけっこうガチでキツかったけれど、なんとなく「初級者の入口に立てたかも」という達成感はありました。
次はもっと軽やかに走破するぞー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やまっくる

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する