記録ID: 8972149
全員に公開
ハイキング
東海
土蔵岳
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 937m
- 下り
- 940m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
往路: 6:33京都 〜 7:59長浜 JR東海道本線 8:02長浜 〜 8:16木ノ本 JR北陸本線 8:38木ノ本駅 〜 9:11 金居原 湖国バス 740円 復路: 15:03金居原 〜 15:30木ノ本口 湖国バス 740円 16:14長浜 〜 17:12京都 JR新快速 ※JRは、ICOCAでGOビワイチパスを利用 ※帰りの湖国バスは、平和堂で食料調達したかったので、途中下車しました 平和堂から駅まで歩いて5分強 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
破線ルート扱いの方がいいのでは?と思う箇所がいくつかありました (急登、ルートわかりにくい、薮ゾーン) 登山口〜標高550mくらいまで 超急登、階段もつづら折りもありません 標高550mくらい〜標高800mくらい なだらかなになり美しいブナ林を楽しめる、本コース随一のお楽しみ 標高800mくらい〜標高900mくらい 最初ほどでないが急登 木がまばらなので、掴むところがあまりない 937mピーク付近 まばらだが薮があり歩きにくく正しいコースもどこかわからない たいらなのに中々進めない 937mピーク 〜 山頂 登り一辺倒から地形が若干複雑になり、邪魔な倒木群も相まって最短コースで歩こうとすると不自然なコース取りを強いられる 地形図には載らない段差がいくつもあり、隣の段差を歩いたほうが良かったと後になって気が付くことも |
写真
撮影機器:
感想
ビワイチパスで、湖東にある土蔵岳に登ってきました
レポートが非常に少ないのでどうかと思いましたが、やはり道はケモノ道すらない感じです
最初の急登と薮ゾーンで、二度とこないーと思いましたが、今の時期のブナ林は色づきもよく目の保養になりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Pentium












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する