記録ID: 8972859
全員に公開
ハイキング
奥秩父
二子山西岳中央稜下部に植生保護のための注意看板が立ちました!
2025年11月21日(金) [日帰り]

- GPS
- 06:25
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 622m
- 下り
- 624m
コースタイム
| 天候 | 晴れ(朝は−1℃、あちこちで霜が降りていました) 日中は日差しも暖かく快適ですが、上州に接しているせいか風は冷たいので防寒対策は必要です。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道299を河原沢に入り、いよいよ登坂になったカーブの道や林道の両脇は落ち葉で覆われています。 崖側はガードレールですが、山側の落ち葉の下には側溝があるのであまり左に寄せすぎると脱輪するかもしれません。 対向車とすれ違いの際は十分お気をつけて。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
タイトルの説明の前に、ちょっと気になったことを先に。 【要注意地点について】 登山道は小鹿野町の委託業者が点検しています。 股峠から魚尾道峠へのトラバース道(登山道)も最近はピンクテープがしっかり付けられているので、テープをしっかり追っていけばOKだと思いますが、ここにきて新たなリスクが生じています。 股峠から西へ、登山道をテープに沿って進むと、鹿よけネットのある伐採地に出ます。この伐採地を鹿よけネットに沿ってトラバースすれば魚尾道峠(道標あり)に到着するのですが、このトラバースの一部で乾燥崩落によるザレが発生しており、大変滑り易くなっています。 この伐採地は自然遷移に任せる形での森林再生を目指しているとかで、現在植林は行われていません。 もう10年以上前から伐採地は変わらない風景となっていますが、下草や灌木が生えないせいか、ザレた地面が余計にザレて、一部は小さな崩落等を繰り返しているようにも見えます。 鹿よけネットも崩落があったと思われる場所は損壊しており、万が一この伐採地で滑った場合、運が悪ければそのまま壊れた鹿よけネットを通り過ぎて下の沢まで百メートル単位で滑落するリスクがあります。 体力のある方、チェンスパ等のすべり止めがある場合は、それなりに通ることは可能だと思いますが、一般的なハイカーさんや初めての方などは伐採地をトラバするのは避けたほうが良いと思います。 ではどこを歩けばいいのか・・・今回のルートを見て頂くとわかると思いますが伐採地で引き返したあとに、すぐ上の植林内にある踏み跡を辿ったもののやはり部分的に伐採地内ではザレで危険な箇所がありました。 復路ではもともと地図に書いてあった植林内の直線ルートを辿ってみましたが、西端の石灰岩取りつき(鎖場)から石灰岩に沿って進める場所まで踏み跡を進むと、小さな岩の下に踏み跡が続いています。 その踏み跡をなんとなく感じながら下っていくと、伐採地のかなり手前で登山道に合流します。 できるならテープどおりに進まず、途中から植林内を斜めに横断するようにアプリ等で現在位置と踏み跡を確認しながら歩いたほうが安全だと思いました。 尚、小鹿野町職員にはすでに本件は伝えてあります。 何らかの対策ができるまで、伐採地を避けたルートで安全にお楽しみください。 【西岳中央稜下部周辺の岩場利用に関するお願い】 昨日、埼玉県・小鹿野町・(一社)小鹿野クライミング協会の連名による「一部のクライミングルートの利用自粛のお願い」と、「中央稜下部を利用する場合は「正規の取りつきからアプローチ」をして頂き、それ以外の岩は踏まないよう」注意を呼び掛ける看板が設置されました。 (看板の内容については写真をご覧ください。) これは二子山に生育している植生(種の保存法及び埼玉県条例等の法規制があります)を守るための注意喚起です。 二子山西岳中央稜下部をアルパインクライミングされる方は、灌木のある正規のとりつきからアプローチして頂き、正規の取りつきから右側にある岩は踏まないようにお願いしているものです。 またクライミングで中央稜下部付近のルートを利用されるクライマーの方も、現地注意看板にあるとおり「スーパータジヤン〜夜空ノムコウ」間にあるいくつかのルートは利用自粛をお願いしています。 詳細はいずれ(一社)小鹿野クライミング協会様から公表されることと思いますが、現地看板の内容にぜひご協力をお願い致します。 午後、東岳弓状エリア方面で滑落事故があったようです。 紅葉もそろそろ終わり、クライマーさん等で賑わうシーズンだと思います。 どうかご安全に。。。 |
写真
感想
地元の小鹿野の石灰岩地域の植物保護を考える会が埼玉県等に様々な要望を出してから2年と3か月、ようやく一つの願いが叶いました。
県立西秩父自然公園である二子山に、看板設置の判断と許可そして設置をして下さった県、町、(一社)小鹿野クライミング協会の皆様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。
また小鹿野町職員の方や小鹿野クライミング協会理事の方には、ご多忙中にも関わらず現地まで看板設置に来て下さったこと、改めて感謝御礼申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
カピさん











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する