ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8974640
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

地蔵堂〜金時山〜明神ヶ岳〜宮城野

2025年11月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
15.9km
登り
1,287m
下り
1,247m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:46
合計
9:09
距離 15.9km 登り 1,278m 下り 1,239m
8:41
6
8:47
10
9:10
9:11
9
9:20
9:22
49
10:34
10:39
13
10:52
10:53
33
11:26
1
11:27
4
11:31
2
11:33
10
11:43
11:46
23
12:09
19
12:28
12:30
16
12:46
13:03
22
13:25
14:22
3
14:25
14:26
16
14:42
14:46
5
14:51
14:52
9
15:01
38
15:48
15:49
6
15:55
16:02
9
16:42
16:45
54
17:39
17:40
10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【スタート】
小田急・新松田駅→箱根登山バス・新松田駅1番乗場(7:50地蔵堂行)→終点・地蔵堂バス停

【ゴール】
箱根登山バス・宮城野バス停
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。とても歩きやすく景色が良い道です。
小田急・新松田駅に7:19着。箱根登山バスの1番乗場から7:50の地蔵堂行きに乗ります。最初、間違えて富士Qモビリティにの方に並んでました(*´з`)
2025年11月22日 07:29撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 7:29
小田急・新松田駅に7:19着。箱根登山バスの1番乗場から7:50の地蔵堂行きに乗ります。最初、間違えて富士Qモビリティにの方に並んでました(*´з`)
地蔵堂に到着。今日の天気は雲一つない快晴!紅葉の色づきもばっちりです。
2025年11月22日 08:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 8:28
地蔵堂に到着。今日の天気は雲一つない快晴!紅葉の色づきもばっちりです。
さぁ、登山開始です!道中にはきれいに染まった紅葉が多くあり、素晴らしいです。まずは写真撮影ですね。
2025年11月22日 08:48撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 8:48
さぁ、登山開始です!道中にはきれいに染まった紅葉が多くあり、素晴らしいです。まずは写真撮影ですね。
夕日の滝には寄らず、ストレートに登山道にIN。バスを使ってアクセスする人は少ないのか、我々以外に人がいないです。
2025年11月22日 08:57撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 8:57
夕日の滝には寄らず、ストレートに登山道にIN。バスを使ってアクセスする人は少ないのか、我々以外に人がいないです。
沢筋沿いに少し開けた場所があったので集合写真。
2025年11月22日 09:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 9:33
沢筋沿いに少し開けた場所があったので集合写真。
途中、「足柄峠林道」へ上がる道と、沢を横切って「猪鼻砦跡」に至る”金太郎分岐”がありました。沢渡ルートに心惹かれましたが、今日の計画は林道ルートなので右方向へ。
2025年11月22日 10:04撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 10:04
途中、「足柄峠林道」へ上がる道と、沢を横切って「猪鼻砦跡」に至る”金太郎分岐”がありました。沢渡ルートに心惹かれましたが、今日の計画は林道ルートなので右方向へ。
登山道は足柄峠林道の駐車場へ出ました。この駐車場まで車で来る人や、足柄峠経由で登って金時山を目指す人が多いみたいで、グッと登山客が増えてきました。
2025年11月22日 10:10撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 10:10
登山道は足柄峠林道の駐車場へ出ました。この駐車場まで車で来る人や、足柄峠経由で登って金時山を目指す人が多いみたいで、グッと登山客が増えてきました。
猪鼻砦跡に覗き看板が立っていたので富士山を背景に。冠雪し始めた富士山と空の青がとてもきれい。この看板、回転式なのかな?確認しそびれました。
2025年11月22日 10:34撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 10:34
猪鼻砦跡に覗き看板が立っていたので富士山を背景に。冠雪し始めた富士山と空の青がとてもきれい。この看板、回転式なのかな?確認しそびれました。
新柴分岐を過ぎると金時山へ急な登りとなります。すれ違いの方に、「昔の登山道は崩落で流れてしまったので、新しく付け替えた今の道は、ちょっと急になってしまったんだ」と教えていただきました。
2025年11月22日 10:57撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 10:57
新柴分岐を過ぎると金時山へ急な登りとなります。すれ違いの方に、「昔の登山道は崩落で流れてしまったので、新しく付け替えた今の道は、ちょっと急になってしまったんだ」と教えていただきました。
振り替えれば御殿場の街と雄大な富士山。素晴らしい!
2025年11月22日 11:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 11:10
振り替えれば御殿場の街と雄大な富士山。素晴らしい!
金時山山頂に到着〜♪ 12時前ですがすでに混雑が始まっています。ここで昼食にしたかったのですが、スペースが取れなさそうなので、もう少し先で食べようということになりました。
2025年11月22日 11:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 11:28
金時山山頂に到着〜♪ 12時前ですがすでに混雑が始まっています。ここで昼食にしたかったのですが、スペースが取れなさそうなので、もう少し先で食べようということになりました。
矢倉沢峠を目指していったん下山です。こちらの道は仙石原が良く見えます。右手前は大箱根カントリークラブ。中央に仙石原のススキ野が見え、左手の山の中腹は大涌谷の煙が見えます。
2025年11月22日 11:59撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 11:59
矢倉沢峠を目指していったん下山です。こちらの道は仙石原が良く見えます。右手前は大箱根カントリークラブ。中央に仙石原のススキ野が見え、左手の山の中腹は大涌谷の煙が見えます。
矢倉沢峠の少し手前から明神ヶ岳方向。植生が変わって成人男性の背丈くらいの笹薮の道になります。
2025年11月22日 12:23撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 12:23
矢倉沢峠の少し手前から明神ヶ岳方向。植生が変わって成人男性の背丈くらいの笹薮の道になります。
矢倉沢峠でお昼にしたっかったのですが、テーブルが埋まっていたので断念してさらに先へ。明神ヶ岳へ至る登りに入り、振り返って中央にポッコリ盛り上がる金時山。
2025年11月22日 12:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 12:35
矢倉沢峠でお昼にしたっかったのですが、テーブルが埋まっていたので断念してさらに先へ。明神ヶ岳へ至る登りに入り、振り返って中央にポッコリ盛り上がる金時山。
昼飯難民となって進むこと2時間。明神ヶ岳から3.6kmくらい手前で、少し道が広くなっているところがあったので、ここで店を開くことにしました(^-^; つっしーくんが鍋を持ってきてくれたので、簡易鍋パ!やはり山で食べる飯はうまし。
2025年11月22日 13:35撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 13:35
昼飯難民となって進むこと2時間。明神ヶ岳から3.6kmくらい手前で、少し道が広くなっているところがあったので、ここで店を開くことにしました(^-^; つっしーくんが鍋を持ってきてくれたので、簡易鍋パ!やはり山で食べる飯はうまし。
昼食で鋭気を養ったので再スタート。火打石岳に入るとまた植生が変わって広葉樹が多く茂る普通の山っぽい雰囲気に。
2025年11月22日 14:44撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 14:44
昼食で鋭気を養ったので再スタート。火打石岳に入るとまた植生が変わって広葉樹が多く茂る普通の山っぽい雰囲気に。
火打石岳山頂の少し下。山頂には横道を少し登る必要があり、今日は時間が厳しいので割愛。
2025年11月22日 14:52撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 14:52
火打石岳山頂の少し下。山頂には横道を少し登る必要があり、今日は時間が厳しいので割愛。
明神ヶ岳の尾根に取り付くと傾斜が緩くなり楽になりました。尾根道から左右の景色が良く見え、富士山がシルエットになって幽玄な姿を見せていました。
2025年11月22日 15:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 15:32
明神ヶ岳の尾根に取り付くと傾斜が緩くなり楽になりました。尾根道から左右の景色が良く見え、富士山がシルエットになって幽玄な姿を見せていました。
道のわきに山の神の祠が。整備されているようで新しい鳥居が立っていました。
2025年11月22日 15:47撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 15:47
道のわきに山の神の祠が。整備されているようで新しい鳥居が立っていました。
日が傾いてきて雲間に美しい夕日。
2025年11月22日 15:50撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 15:50
日が傾いてきて雲間に美しい夕日。
最後のピーク、明神ヶ岳に到着〜♪
2025年11月22日 15:55撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 15:55
最後のピーク、明神ヶ岳に到着〜♪
ここで富士を背景に記念撮影です。これまで快晴に恵まれてあたたかな行程でしたが、日が傾いて少し空気が冷えてきました。
2025年11月22日 15:54撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 15:54
ここで富士を背景に記念撮影です。これまで快晴に恵まれてあたたかな行程でしたが、日が傾いて少し空気が冷えてきました。
明神ヶ岳を後にして強羅方面へ下山です。下に小田原の街が見え、雲間から指す一筋の陽光に、街の一部が光って見えました。遠くには平塚や江の島が見えます。
2025年11月22日 16:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 16:02
明神ヶ岳を後にして強羅方面へ下山です。下に小田原の街が見え、雲間から指す一筋の陽光に、街の一部が光って見えました。遠くには平塚や江の島が見えます。
稜線に沈む夕日。朝のすがすがしい空気の中登山を始め、そして沈む夕日を見る。今日は実に良い山行です。
2025年11月22日 16:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 16:28
稜線に沈む夕日。朝のすがすがしい空気の中登山を始め、そして沈む夕日を見る。今日は実に良い山行です。
宮城野分岐。計画のゴールは強羅駅ですが、登り返しが発生するのでバスで帰ることにしました。宮城野バス停を目指します。
2025年11月22日 16:41撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 16:41
宮城野分岐。計画のゴールは強羅駅ですが、登り返しが発生するのでバスで帰ることにしました。宮城野バス停を目指します。
日が暮れたのでヘッデンを付けて下山。少し標高を下げると、散らずに紅葉が残っています。
2025年11月22日 16:50撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/22 16:50
日が暮れたのでヘッデンを付けて下山。少し標高を下げると、散らずに紅葉が残っています。
登山道入り口まで降りてきました。バス停まで、さらに「これも登山道では?」という感じの路地を下っていきます。
2025年11月22日 17:18撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 17:18
登山道入り口まで降りてきました。バス停まで、さらに「これも登山道では?」という感じの路地を下っていきます。
満員御礼のバスに揺られて湯元まで。日帰り温泉「和泉」で汗を流し、小田原まで移動して打ち上げの焼肉&もつ鍋。お疲れさまでした!
2025年11月22日 20:31撮影 by  Pixel 8a, Google
11/22 20:31
満員御礼のバスに揺られて湯元まで。日帰り温泉「和泉」で汗を流し、小田原まで移動して打ち上げの焼肉&もつ鍋。お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

神奈川の主要な山を制覇する計画の最終目的地「金時山」に登山部メンバーと登ってきました。これまでの山歩きの中で一番なんじゃない?と思える快晴の中、11月の澄んだ空気と相まって景色も雰囲気も最高の山行でした。

金時山山頂は大盛況で、矢倉沢峠へ下る道中は、何人もの登る人たちとすれ違い「これは山頂が人で溢れるのでは?」と思うくらいの人出でした。転じて明神ヶ岳方面に入るとめっきり少なくなり、静かな山歩きを楽しめました。

足柄峠林道から金時山へ登るルートは、急で道も狭いですが、距離が短く家族でちょっと冒険を楽しみたいという向きに良いかもと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら