ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8978569
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

無実山〜嵯峨山〜三浦三良山〜梨沢大塚山

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
14.6km
登り
798m
下り
801m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:15
合計
4:50
距離 14.6km 登り 846m 下り 854m
7:32
35
8:09
8:11
27
登山口(迂回路)
8:43
8:44
27
9:11
17
9:28
9:29
24
破線路取り付き
9:53
25
10:18
10:25
16
10:41
11
林道
10:52
10:53
13
11:06
11:07
6
11:13
11:14
35
12:22
0
12:22
梨沢公民館
ヤマレコアプリでログをとりました。
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梨沢公民館駐車スペース:無料、15台くらい、トイレ無し
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11424

日曜朝07:02到着時、2台目でした。ガラガラ。
日曜昼12:25帰着時、8台くらい。余裕あり。

3056
コース状況/
危険箇所等
ショック。詳細に細かく書いたが全部消えてる。保存ミスか
その他周辺情報 タブを複数開いて更新すると痛い目に合うな
おはようございます。今朝は「熊のいない」房総の山です。房州アルプスなる山々と嵯峨山をつなげる計画です。日曜朝7:00梨沢公民館駐車場まだ2台目でした
2025年11月23日 07:28撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 7:28
おはようございます。今朝は「熊のいない」房総の山です。房州アルプスなる山々と嵯峨山をつなげる計画です。日曜朝7:00梨沢公民館駐車場まだ2台目でした
紅葉の遅い房総もところどころ色付いてます
2025年11月23日 07:36撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 7:36
紅葉の遅い房総もところどころ色付いてます
にぎやかなお出迎え。調べるとツワブキと出てくる
2025年11月23日 08:01撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:01
にぎやかなお出迎え。調べるとツワブキと出てくる
わんこ。放し飼いのようだ。絡んでくるかと思ったが大人しい
2025年11月23日 08:02撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:02
わんこ。放し飼いのようだ。絡んでくるかと思ったが大人しい
アキノタムラソウ?ここだけだった
2025年11月23日 08:03撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:03
アキノタムラソウ?ここだけだった
ここまで舗装路40分、やっと登山口です。ヤマレコ表記の“房州アルプス登山口(鹿原林道口、内台口)”は現在通行止めで、100mほど東にあります
2025年11月23日 08:09撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:09
ここまで舗装路40分、やっと登山口です。ヤマレコ表記の“房州アルプス登山口(鹿原林道口、内台口)”は現在通行止めで、100mほど東にあります
無実山とかいて「みなしやま」と読む。駐車場で聞かれたとき「むじつ」と言って恥をかいてしまった
2025年11月23日 08:11撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:11
無実山とかいて「みなしやま」と読む。駐車場で聞かれたとき「むじつ」と言って恥をかいてしまった
山道を7,8分行くと通行止めの逆側に出る(登山口側では人がいて撮影できなかった)
2025年11月23日 08:17撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:17
山道を7,8分行くと通行止めの逆側に出る(登山口側では人がいて撮影できなかった)
しばらくは林道のような道を行く
2025年11月23日 08:21撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:21
しばらくは林道のような道を行く
パッと開けて眺望。今日はお天気いまいち。弱雨にやられる。一日降ったり止んだりだった
2025年11月23日 08:31撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:31
パッと開けて眺望。今日はお天気いまいち。弱雨にやられる。一日降ったり止んだりだった
良い感じの道
2025年11月23日 08:39撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:39
良い感じの道
無実山直下の巻道分岐
2025年11月23日 08:42撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:42
無実山直下の巻道分岐
無実山山頂。眺望なし。静かな山だった
2025年11月23日 08:43撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:43
無実山山頂。眺望なし。静かな山だった
無実山山頂を振り返る。山頂からは直進できなさそう。巻道分岐まで戻るのが正解と思われる
2025年11月23日 08:47撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:47
無実山山頂を振り返る。山頂からは直進できなさそう。巻道分岐まで戻るのが正解と思われる
トラーバース道が崩落のため尾根筋に迂回路。駐車場で立ち話した玄人風な人が整備が済んだらしいと教えてくれたので行ってみる
2025年11月23日 08:53撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:53
トラーバース道が崩落のため尾根筋に迂回路。駐車場で立ち話した玄人風な人が整備が済んだらしいと教えてくれたので行ってみる
ここが現場のようだ。新しいロープが設置されていて安心して通れた。整備してくれている方に感謝
2025年11月23日 08:57撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 8:57
ここが現場のようだ。新しいロープが設置されていて安心して通れた。整備してくれている方に感謝
マテバシイ?独特ですな
2025年11月23日 09:05撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 9:05
マテバシイ?独特ですな
みかん?一つもいで食べたい衝動に駆られる
2025年11月23日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 9:09
みかん?一つもいで食べたい衝動に駆られる
急に舗装路に出た
2025年11月23日 09:10撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 9:10
急に舗装路に出た
山では見なかったが舗装路に出るとアザミ
2025年11月23日 09:15撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 9:15
山では見なかったが舗装路に出るとアザミ
コウヤボウキ。カールしているのが可愛い
2025年11月23日 09:17撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 9:17
コウヤボウキ。カールしているのが可愛い
嵯峨山への破線路の取り付き。もっとハッキリしないのかと心配してたが明瞭だった
2025年11月23日 09:28撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 9:28
嵯峨山への破線路の取り付き。もっとハッキリしないのかと心配してたが明瞭だった
コルを超えたあたりで分からなくなってしまった。5分くらい右往左往したが、このまま進むのが正解だった
2025年11月23日 09:33撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 9:33
コルを超えたあたりで分からなくなってしまった。5分くらい右往左往したが、このまま進むのが正解だった
ここもテープも踏み跡もなく迷った。北側には林道があるはずだが、林道に一旦出るとはこの時点では知らなかった
2025年11月23日 09:51撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 9:51
ここもテープも踏み跡もなく迷った。北側には林道があるはずだが、林道に一旦出るとはこの時点では知らなかった
苦し紛れに進んだら林道に出た。Kの字になっていて、林道へ出たらすぐ谷向の尾根へ再び入る。写真ではわからないが急過ぎて直接は向かえない
2025年11月23日 09:52撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 9:52
苦し紛れに進んだら林道に出た。Kの字になっていて、林道へ出たらすぐ谷向の尾根へ再び入る。写真ではわからないが急過ぎて直接は向かえない
ここもはっきりしないが、地形図を見ると、この先は尾根筋を登ればいいので適当に登る
2025年11月23日 09:58撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 9:58
ここもはっきりしないが、地形図を見ると、この先は尾根筋を登ればいいので適当に登る
鋭利な尾根筋。裏面には補助ロープがありそちらを推奨しているようだが、傾斜がきつく歩きにくそうだったので、尾根の頂点を直行した
2025年11月23日 10:03撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:03
鋭利な尾根筋。裏面には補助ロープがありそちらを推奨しているようだが、傾斜がきつく歩きにくそうだったので、尾根の頂点を直行した
次は岩肌。なかなか変化に富んでいる
2025年11月23日 10:10撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:10
次は岩肌。なかなか変化に富んでいる
久しぶりの眺望。スカッと晴れてないのが残念
2025年11月23日 10:12撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:12
久しぶりの眺望。スカッと晴れてないのが残念
このピークが山頂のようだ。直下は踏み跡が不明瞭だったが、登りの場合ピークへ向けて適当に登れば着く。下りの場合はわかりにくいな
2025年11月23日 10:15撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:15
このピークが山頂のようだ。直下は踏み跡が不明瞭だったが、登りの場合ピークへ向けて適当に登れば着く。下りの場合はわかりにくいな
来ました。山頂標の斜め後ろから到達です。山頂から下山しようとしたら非常に見つけづらい
2025年11月23日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:17
来ました。山頂標の斜め後ろから到達です。山頂から下山しようとしたら非常に見つけづらい
嵯峨山よ、なんとも感慨深い。5年前に来た時山頂標は消失していたが復活したんだな
2025年11月23日 10:18撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:18
嵯峨山よ、なんとも感慨深い。5年前に来た時山頂標は消失していたが復活したんだな
少し進むと祠がある。荒れたまんまですね
2025年11月23日 10:25撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:25
少し進むと祠がある。荒れたまんまですね
更に少し降りると展望あり。東京湾が見えているがなんともパッとしない
2025年11月23日 10:27撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:27
更に少し降りると展望あり。東京湾が見えているがなんともパッとしない
北側への下山路は東側とは対照的に穏やかだった。一部ザレてたり落ち葉の堆積したトラバースあり
2025年11月23日 10:32撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:32
北側への下山路は東側とは対照的に穏やかだった。一部ザレてたり落ち葉の堆積したトラバースあり
あっという間に下山。奥の斜面から下りたが、大人しく道を辿ればここに出たようだ
2025年11月23日 10:42撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:42
あっという間に下山。奥の斜面から下りたが、大人しく道を辿ればここに出たようだ
印象的な大木
2025年11月23日 10:51撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:51
印象的な大木
往路で通ったKの字の箇所。奥からきて右の尾根へ向かった
2025年11月23日 10:52撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:52
往路で通ったKの字の箇所。奥からきて右の尾根へ向かった
おぉ、トリカブト。美しい。今日最初で最後だった
2025年11月23日 10:59撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 10:59
おぉ、トリカブト。美しい。今日最初で最後だった
自生しているのは水仙だろうか
2025年11月23日 11:02撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:02
自生しているのは水仙だろうか
道なりに登り保田見(ぼてみ)峠に来ると再び登山口。案内板が整備されてます
2025年11月23日 11:06撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:06
道なりに登り保田見(ぼてみ)峠に来ると再び登山口。案内板が整備されてます
幅広の林道のような道を行くと左側が隆起してきた。取り付きが無かったので林道のような道を進んだが、三浦三良山はこの尾根上にあるのでどこかで適当に登った方がいい
2025年11月23日 11:09撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:09
幅広の林道のような道を行くと左側が隆起してきた。取り付きが無かったので林道のような道を進んだが、三浦三良山はこの尾根上にあるのでどこかで適当に登った方がいい
取り付き点が出てくると思って歩いているうちに山頂を過ぎてしまったので、戻ってきてここから取り付く
2025年11月23日 11:12撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:12
取り付き点が出てくると思って歩いているうちに山頂を過ぎてしまったので、戻ってきてここから取り付く
登ると広く平らになっていた。奥に少しだけ盛り上がりがあるので向かってみる
2025年11月23日 11:12撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:12
登ると広く平らになっていた。奥に少しだけ盛り上がりがあるので向かってみる
たまたま平たい場所で山頂標を発見。ピークでもないし、これは見つけづらい
2025年11月23日 11:13撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:13
たまたま平たい場所で山頂標を発見。ピークでもないし、これは見つけづらい
奥にある盛り上がったところは屏風状の障壁のような地形だった。ピークを示すものも見当たらなかった
2025年11月23日 11:14撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:14
奥にある盛り上がったところは屏風状の障壁のような地形だった。ピークを示すものも見当たらなかった
林道のような道に戻り少し行くと、こんな案内が出てきたので行ってみる
2025年11月23日 11:17撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:17
林道のような道に戻り少し行くと、こんな案内が出てきたので行ってみる
可愛らしい小さな石仏が待っていた
2025年11月23日 11:18撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:18
可愛らしい小さな石仏が待っていた
いつしか良い感じの山道になった
2025年11月23日 11:22撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:22
いつしか良い感じの山道になった
展望地。錦秋な様相はきれいだが、山並みはパッとしない。これが房総クオリティか
2025年11月23日 11:23撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:23
展望地。錦秋な様相はきれいだが、山並みはパッとしない。これが房総クオリティか
(振り返って)ザレた傾斜地あり
2025年11月23日 11:30撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:30
(振り返って)ザレた傾斜地あり
雰囲気の良い所あり
2025年11月23日 11:35撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:35
雰囲気の良い所あり
岩肌あり。飽きさせない良い道だわ
2025年11月23日 11:42撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:42
岩肌あり。飽きさせない良い道だわ
直下で巻道と分岐して、軽く登ると大塚山に到着
2025年11月23日 11:49撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:49
直下で巻道と分岐して、軽く登ると大塚山に到着
ここにも石仏あり。なんかタレントにいそうな顔だな
2025年11月23日 11:49撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:49
ここにも石仏あり。なんかタレントにいそうな顔だな
大塚山山頂からの道筋がわからなく迷った
2025年11月23日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 11:56
大塚山山頂からの道筋がわからなく迷った
一度山頂に戻りGPSを頼りに慎重に方向を定めて進むが荒廃している
2025年11月23日 12:00撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 12:00
一度山頂に戻りGPSを頼りに慎重に方向を定めて進むが荒廃している
適当に下りていくと巻道が見えてきた。巻道側からも山頂へ向かう分岐点のような表示はなかった。大塚山は分岐からピストンが良いのかもしれない
2025年11月23日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 12:03
適当に下りていくと巻道が見えてきた。巻道側からも山頂へ向かう分岐点のような表示はなかった。大塚山は分岐からピストンが良いのかもしれない
その後は明瞭な道
2025年11月23日 12:06撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 12:06
その後は明瞭な道
黄色味お帯びたハチの巣。蓋してるのもあるね、巣立ってない?
2025年11月23日 12:09撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 12:09
黄色味お帯びたハチの巣。蓋してるのもあるね、巣立ってない?
滑りやすい箇所あり
2025年11月23日 12:10撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 12:10
滑りやすい箇所あり
最後は平和な道
2025年11月23日 12:13撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 12:13
最後は平和な道
畑(休耕田?)に降りてきました。里山の長閑な雰囲気いいな
2025年11月23日 12:19撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 12:19
畑(休耕田?)に降りてきました。里山の長閑な雰囲気いいな
公民館に無事帰着。車は増えてましたがキャパは余裕あり。お疲れさまでした
2025年11月23日 12:23撮影 by  Pixel 7a, Google
11/23 12:23
公民館に無事帰着。車は増えてましたがキャパは余裕あり。お疲れさまでした
撮影機器:

感想

前から気になっていた房州アルプス、嵯峨山の東側も気になっていたので、合わせて歩いてきました。朝駐車場であった人以外、山ではいっさい人に会わず静かに歩くことができました。

歩いて感じたことは、房州アルプスと謳うわりには未整備かなと思いました。無実山、大塚山は登頂する道はあるものの下山路が見つからず、直下の巻道分岐からピストン(戻ってくる)するのが良さそうです。三浦三良山も案内不足な印象です。嵯峨山に関しては予想通り手応えのある良いコースでした。不明瞭な箇所もあり焦りましたがそれも含めての山歩きですから。楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら