記録ID: 8980049
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
秋晴の吉野山 青根ヶ峰まで
2025年11月23日(日) [日帰り]

cloudspeak
その他1人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 653m
- 下り
- 660m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:40
距離 13.5km
登り 653m
下り 660m
13:35
ゴール地点
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秋シーズン1000円 駐車ナンバーによる後払いパーキング |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 車道通行解除につき、周回?の一方通過車に注意。狭い道に後ろからくる車に気を遣った。 |
| その他周辺情報 | 直行帰宅 |
写真
大峯奥駈道、旧女人結界碑
『吉野山の青根ヶ峰の山頂直下にあるのが幕末の慶応元年(1865年)建立の女人結界碑。
石柱には「これより女人結界 右大峯山上、左蜻蛉の滝」の文字が刻まれています。
昭和45年まで、ここから先は女人禁制だったのです。』ネット手引き
明治まで安禅寺があったが、廃寺となった。(金峯山寺にある木像が安禅寺にあったもの)
幕末時代、愛染宝塔(多宝塔)、蔵王堂(本堂)、鐘楼、奥院本堂、四方正面堂(役行者御母公廟所)などの伽藍が建ち並んで壮観でしたが、神仏分離、廃仏毀釈で破却され、今では植林され、看板のみが歴史を伝えています
ということです
廃寺さえなければ凄かったでしょうね。
『吉野山の青根ヶ峰の山頂直下にあるのが幕末の慶応元年(1865年)建立の女人結界碑。
石柱には「これより女人結界 右大峯山上、左蜻蛉の滝」の文字が刻まれています。
昭和45年まで、ここから先は女人禁制だったのです。』ネット手引き
明治まで安禅寺があったが、廃寺となった。(金峯山寺にある木像が安禅寺にあったもの)
幕末時代、愛染宝塔(多宝塔)、蔵王堂(本堂)、鐘楼、奥院本堂、四方正面堂(役行者御母公廟所)などの伽藍が建ち並んで壮観でしたが、神仏分離、廃仏毀釈で破却され、今では植林され、看板のみが歴史を伝えています
ということです
廃寺さえなければ凄かったでしょうね。
感想
下千本、中千本、奥千本
興味深い山道でした
人が多く、狭い車道が通行解除されて残念。結構車が通り、停車されていました。
山頂まで登山者が数人歩く様は、いつかの歴史人が往来していたかと想像して嬉しいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する