記録ID: 8980208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
蛾ヶ岳(大門碑林公園から桑沢大山、大畠山、蛾ヶ岳、四尾連山周回)
2025年11月23日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,398m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:06
距離 17.2km
登り 1,398m
下り 1,402m
7:34
1分
スタート地点
13:40
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場のトイレは朝7時だと閉まってました。甲府南ICを下りてすぐの道の駅とよとみでトイレは済ませて来ました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体的に危険な箇所や迷い易い箇所はありません。 碑林公園から小一時間はえぐられた谷底のようなルートで両側が切り立った崖になっている地形です。歩き始めてすぐ崖の上に獣の後ろ姿がちらっと見えてびっくりしましたが、下山途中に鹿がいたのでたぶん鹿だったと思います。 仏岩(烽火台)から少し進んだところから尾根ルートに取り付きますが、資材運搬に使うモノレールがあり桑沢大山までモノレールに沿って歩きます。ただ、モノレールが走っている場所が大きな岩場だったりして巻くところもあります。岩の痩せ尾根の上をモノレールが走っていてモノレールに掴まって歩くような場所もありました。 桑沢大山から大畠山までの途中までモノレールに沿って歩きますが、中間地点あたりでモノレールは尾根からはずれて下の方へ向かっていきます。私もモノレールに引きずられて少し尾根からはずれてしまいました。 蛾ヶ岳東峰にはピーク名が記載された山名板等はありませんでした。 四尾連峠から碑林公園に下るトラバースルートは崩落している所が2ヵ所あります。1ヵ所目は四尾連峠からすぐのところで高巻する迂回路があります。2ヵ所目は沢沿いのルートが崩落しており沢に下りて迂回するようにピンクテープが付いていました。 |
写真
感想
2012年12月に四尾連湖から蛾ヶ岳に登り、大門碑林公園に下山しました。下山ルートがなだらかでとても気持ち良かったのでいつかこのルートで登りたいと思っていました。
ただ、今回はトラバースルートではなく尾根ルートを登ったのでそこそこアップダウンがありました。また、四尾連峠からの下りでも崩落箇所が2ヵ所あり、以前のような気持ち良い感じは薄れてしまったのは残念でした。
でも、崩落箇所を除けば、落葉で敷き詰められたなだらかな道を歩けて満足しました。
蛾ヶ岳山頂も以前と比べると、樹木を伐採したのか南アルプスの眺望がよくなっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
typoscampos











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する