高尾駅-大久保山-景信山-城山-高尾山-日影-金毘羅台-高尾駅

- GPS
- 07:10
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:08
| 天候 | 小雨のち曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
京王線 高尾山口行 05:57北野発06:06高尾着 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
尾根と高尾山北尾根は、ヤマレコでは破線ルートになっていますが、整備されていないだけで、危険な個所や不明瞭な箇所はありません。 |
写真
装備
| 個人装備 |
1/25000地形図
コンパス
カメラ
保険証
飲料
ティッシュ
ファーストエイドキット
タオル
スマホ
モバイルバッテリー
ストック
時計
飲料2L
パン
非常食
|
|---|
感想
3連休の中日、天気予報は今一つでしたが、どこか山に行きたくなり、でも、熊は心配なので、先月に引き続き、超メジャーな高尾山に行くことにしました。とはいっても、紅葉シーズで混雑が予想されるため、ヤマレコでは破線ルートになっている景信山東尾根を登り、高尾山北尾根を下ることにしました。
■高尾駅〜木下沢梅園
始発バスが7:12だったのと、途中に東京の里山100選に選ばれている猪の鼻山に登るためでしたが、猪の鼻山は自然保護のため立入禁止でした。
結局、1時間歩いたので、バスよりもほんの少しだけ早く着いたという感じでした。
■木下沢梅園〜大久保山〜信影山東尾根分岐
破線ルートになっていますが、特に危険な個所はありません。
小仏トンネルの渋滞解消事業の工事で登山口付近には作業場があり、北側に迂回路があります。下りの場合は迂回路への入り口がわかりにくいかもしれません。
■信影山東尾根分岐〜信影山
本格的なハイキング道です。
信影山山頂からは関東平野と反対側からは富士山が見えるはずですが、曇り空で富士山は見えませんでした。
■信影山〜小仏城山〜一丁平〜モミジ台
関東ふれあいの道でとてもよく整備された山道です。
小仏城山からも関東平野と反対側からは富士山が見えるはずですが、曇り空で富士山は見えませんでした。
一丁平展望台からも富士山は見えませんでしたが、モミジ台からは一部だけ見ることができました。
一丁平・モミジ台の紅葉はピークを越えていましたが、綺麗紅葉も残っていました。
■モミジ台〜高尾山
当初は人混みが予想された高尾山はパスするつもりでしたが、もしかたら富士山がみえるかもと登ってみましたが、富士山は見えず、人混みを見に行ったという感じでした。
■高尾山〜日陰
高尾山の北尾根も破線ルートになっていますが、特に危険な個所はありません。20人超の団体さんともすれ違い、破線ルートとは思えないくらいの人とすれ違いました。
■日陰〜4号路(いろはの森コース)
いろはで始まる木が植えられていて、木の名前木の名前が書かれた説明板がありました。また、ところどころに木にちなんだ和歌の看板もあり、風情がありました。
■4号路〜2号路〜1号路〜金比羅社
とにかくすごい数の人出でした。まるでお正月に有名な神社にお参りしているような感じで、ぞろぞろと大勢の人が歩いていました。
■金比羅社〜落合
人混みを避けるにはいいルートです。
一か所、大きな倒木が登山道に横たわっています。倒木の脇をすり抜けるという感じです。
■落合〜浅川
もう、下山したつもりになっていましたが、山道にフェンスが現れてミスルートしたり、神社では宴げが模様されていて引き返したりと意外と難所(?)でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する