ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8983197
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

初冬のイチャンコッペ山

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
8.5km
登り
605m
下り
611m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:38
合計
3:18
距離 8.5km 登り 609m 下り 615m
8:01
4
スタート地点
8:05
8:07
1
9:29
9:32
14
9:46
10:02
11
10:13
10:18
56
11:18
11:19
0
11:19
ゴール地点
登りも下りもゆっくりペースでした。
天候 小雨のち曇りのち少し晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真駒内から国道453号を利用して支笏湖入り。一部道路が凍っていましたので、対向車・スリップに注意です。
オコタンペ分岐を通り過ぎ、5分ほど走って右ヘ急なアピンカーブの手前右側が駐車場(ポロピナイ展望台)です。駐車場は対向車線側なので、対向車に十分に注意してください。
駐車場は12〜13台は停められます。今日は天気が悪いせいか、7:50で3台目でしたが、大人気のお山なので、帰りには満車になっていました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、下山時は気温が上がって雪が解けたため、P785よりも低標高側で泥濘がひどかったです。2回ほど派手にスリップして転びかけました。
その他周辺情報 今回は温泉に入っていませんが、帰りがけに丸駒温泉(1200円)があります。内風呂、展望露天風呂からの眺めは最高です。
コンビニは近くにないためご注意ください。私は毎回真駒内まで戻ってからセコマに寄っています。
駐車場に到着。気温は1℃とちょっと高め。
2025年11月23日 07:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 7:48
駐車場に到着。気温は1℃とちょっと高め。
冬靴登場。でも雪がなくて失敗でした。
2025年11月23日 07:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
11/23 7:55
冬靴登場。でも雪がなくて失敗でした。
この辺だけ天気が悪いのかなぁ。。。
2025年11月23日 08:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 8:05
この辺だけ天気が悪いのかなぁ。。。
さてと出発しますか〜。
2025年11月23日 08:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 8:09
さてと出発しますか〜。
序盤はこんな土の登山道。急登なのでスリップ注意です。
2025年11月23日 08:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 8:10
序盤はこんな土の登山道。急登なのでスリップ注意です。
振り返ると支笏湖の反射が美しい。
2025年11月23日 08:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 8:16
振り返ると支笏湖の反射が美しい。
倒木の上にめんこい足跡。何の小動物かな?
2025年11月23日 08:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 8:18
倒木の上にめんこい足跡。何の小動物かな?
P785が見えてきました。山頂はさらに奥になります。
2025年11月23日 08:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
11/23 8:34
P785が見えてきました。山頂はさらに奥になります。
アカゲラを探せ!(ヒント:日の丸構図)
2025年11月23日 08:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 8:38
アカゲラを探せ!(ヒント:日の丸構図)
尾根に取りつきました。ここから微妙なアップダウンを繰り返します。
2025年11月23日 08:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 8:43
尾根に取りつきました。ここから微妙なアップダウンを繰り返します。
定番のポイントからフッタル。湖面に後光が射してて美しい。
2025年11月23日 08:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 8:45
定番のポイントからフッタル。湖面に後光が射してて美しい。
稜線は雪がうっすら積もってます。
2025年11月23日 08:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 8:50
稜線は雪がうっすら積もってます。
雪の下はカチンコチン。
2025年11月23日 08:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 8:51
雪の下はカチンコチン。
P785へ取りつきます。
2025年11月23日 09:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:10
P785へ取りつきます。
少し高度が上がって振り返るとエニーが見えました。山頂は雲の中。
2025年11月23日 09:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:21
少し高度が上がって振り返るとエニーが見えました。山頂は雲の中。
ありゃ、イチャンコッペでも登山道がひどいことに。夏場の雨は尋常ではなかったようですね。
2025年11月23日 09:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 9:22
ありゃ、イチャンコッペでも登山道がひどいことに。夏場の雨は尋常ではなかったようですね。
高度が上がって湖面の反射がさらに美しい。
2025年11月23日 09:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:24
高度が上がって湖面の反射がさらに美しい。
山頂(右奥)はガスの中。
2025年11月23日 09:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:26
山頂(右奥)はガスの中。
P785への最後の急登。ここの眺めが好きです。
2025年11月23日 09:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:27
P785への最後の急登。ここの眺めが好きです。
P785登頂〜。天気がどんどん悪化傾向。
2025年11月23日 09:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 9:30
P785登頂〜。天気がどんどん悪化傾向。
紋別岳山塊も雲の中。
2025年11月23日 09:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 9:32
紋別岳山塊も雲の中。
エニーはさらに見えなくなりました。
2025年11月23日 09:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 9:32
エニーはさらに見えなくなりました。
漁岳方面。一部晴れてますね。
2025年11月23日 09:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 9:32
漁岳方面。一部晴れてますね。
一瞬だけガスが抜けて、イチャンコッペ山がこんにちは。
2025年11月23日 09:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:32
一瞬だけガスが抜けて、イチャンコッペ山がこんにちは。
一旦高度を落として最後の登り。ここが案外と疲れる。
2025年11月23日 09:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 9:39
一旦高度を落として最後の登り。ここが案外と疲れる。
祝、イチャンコッペ山、登頂〜!露出補正ミスった💦。
2025年11月23日 09:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
11/23 9:47
祝、イチャンコッペ山、登頂〜!露出補正ミスった💦。
奥にある冬季用の山頂標識。この辺が最高地点かな。
2025年11月23日 09:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:49
奥にある冬季用の山頂標識。この辺が最高地点かな。
更に奥まで来ましたが、眺望絶望で戻ります。
2025年11月23日 09:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 9:51
更に奥まで来ましたが、眺望絶望で戻ります。
今年お初のラッセル(嬉)。
2025年11月23日 09:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 9:51
今年お初のラッセル(嬉)。
山頂標識までもどってちょこっと休憩。いつもの月寒あんぱん。
2025年11月23日 09:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:56
山頂標識までもどってちょこっと休憩。いつもの月寒あんぱん。
さて、下山しますか。P785まで一部凍っていたので、軽アイゼン装着。
2025年11月23日 10:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
11/23 10:01
さて、下山しますか。P785まで一部凍っていたので、軽アイゼン装着。
風も強くて、さぶいな〜。
2025年11月23日 10:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 10:11
風も強くて、さぶいな〜。
P785から下山中。天気回復??
2025年11月23日 10:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 10:17
P785から下山中。天気回復??
なんと...下ればなんちゃら...
2025年11月23日 10:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
11/23 10:48
なんと...下ればなんちゃら...
振り返って、山頂はだめですな。
2025年11月23日 10:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 10:53
振り返って、山頂はだめですな。
雪が解けて泥濘がひどくなってきました。
2025年11月23日 10:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 10:57
雪が解けて泥濘がひどくなってきました。
最後の羽ばたき。頑張れ。
2025年11月23日 11:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 11:02
最後の羽ばたき。頑張れ。
無事下山。駐車場が満杯になってました。
2025年11月23日 11:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/23 11:14
無事下山。駐車場が満杯になってました。
山頂の天候が悪かったので、ここでお昼。8月賞味期限ですが、美味しくいただきました。
2025年11月23日 11:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 11:41
山頂の天候が悪かったので、ここでお昼。8月賞味期限ですが、美味しくいただきました。
【番外】
本日のセコマ。新製品!これはうまそう!
2025年11月23日 12:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/23 12:36
【番外】
本日のセコマ。新製品!これはうまそう!
【番外】
このアイス、初めて食べました。食感がいい感じでまいう〜。
2025年11月23日 12:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
11/23 12:36
【番外】
このアイス、初めて食べました。食感がいい感じでまいう〜。
【番外】
本日のレジ横。うまそ〜。
2025年11月23日 12:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
11/23 12:36
【番外】
本日のレジ横。うまそ〜。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター(厚) フリース 長袖インナー ドライナミックメッシュ ズボン タイツ 厚手靴下 アウター手袋 予備手袋 雨具(下のみ) 毛帽子 登山靴(冬) ゲイター(厚) サングラスorゴーグル タオル 高度計付き腕時計 ザック 軽アイゼン ストック お守り ガス コンロ コッヘル サーモス(0.9リットル) 昼ご飯(カレーメシ・パン) 行動食(月寒あんぱん・エネチャージ系等) 飲料(500mLペット2本) カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) ヘッドランプ 予備電池 ホッカイロ ビニール袋数枚 ココヘリ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ ツェルト エマージェンシーシート キネシオロジーテープ コムレケア 保険証 JRO登録証

感想

初めに、フォローさせていただいてた「ぼっち」さんのお悔やみを申し上げます。残念でなりません。今まで素晴らしいレコをありがとうございました。

【お山紹介】
今回はイチャンコッペ山(標高828.7m)。奥のP801も、と思っていましたが、十分な積雪がなく、本日は山頂ピストンです。
イチャンコッペ山は支笏湖のカルデラ壁から北方へ延びる尾根にあるお山で、3つあるピークのうちの一番高い地点になります。天気が良ければ支笏湖越しの樽前山、恵庭岳や漁岳の稜線を見ることができます。
駐車場もそれなりに広く、登山道も整備されて歩きやすことから、たくさんの方とすれ違いました。下山後の駐車場はもちろん満杯。相変わらずの大人気ですね。

【山行】
前日夜にGPVを見ると全道雲は多めの予報。風は積丹半島・ニセコ方面で強そう。とのことで、腰痛もあってリハビリを兼ねて登れるイチャンコッペ山を選択です。
駐車場に到着し準備をしていると小雨がパラパラ。う〜ん、びみょ〜。仕方なくレイン装備で出発です。
序盤はカルデラ壁の急登です。登山道は土が露出する区間もありましたが、少しだけ雪が残ってて登りやすく、順調に高度を上げていきます。
途中、アカゲラの集団が飛び乱れてました。こんなにたくさんのアカゲラを見るのは珍しい。けあらしさんのようにうまく撮れませんが、なんとか遠巻きの写真をゲット📷。
稜線に上がると安定した積雪に安堵。しかしP785の登りに差し掛かると、樽前山ほどではないですが、登山道の痛みがひどく、えぐれた区間がちらほら。一度えぐれると崩壊が進みやすいので、来春以降が心配です。
P785に登り切ると天候がさらに悪化傾向。下界や一瞬山頂が見えましたが、稜線は風も強く、景色残念の山行確定です。
真っ白な景色のない中を順調に進み、コルへ一旦高度を落として登り返し、祝、イチャンコッペ山、登頂〜!。冬季用標識、さらに少し奥まで行きましたが、景色は全くなく、安定のガスガス状況。すぐに山頂標識のある場所へ戻る。
月寒あんぱんをほうばり少しの休憩後、さぶいので下山開始。正月明けにでもまた来ようかな。
雪の下が凍っている個所もあったので、下りは稜線のアップダウンで軽アイゼンを装着してやり過ごし、P785からはツボ足で下りることにしました。気温が上がって雪が解けたためか、泥濘箇所で2回大きなスリップ。でも手がまだ出ましたね(嬉)。手が出てこなくなったら引退ですな。
幌平山分岐付近まで来ると天候が回復し、さらに泥濘化が進行。スリップに注意しながら淡々と下って無事の下山となりました。お疲れさまでした。

先週、山友からのLINEで「ぼっち」さんの訃報を知り愕然…。バリエーションルートをすごいスピードで走破する健脚・登山技術を持った方で、以前からフォローしてました。私のレコにも拍手を下さり嬉しかったですね。。。
もう彼女の新たなレコを見ることができないなんて寂しい限りです。心からお悔やみを申し上げるとともに、彼女に比べれば大したことはないですが、今一度自分の山行、山道具の見直しをしたいと思います。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら