丁須の頭 烏帽子岩

- GPS
- 07:26
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 7:27
| 天候 | 晴れ ほぼ無風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
名だたるバリエーションルート。国民宿舎裏妙義から丁須の頭を経て三方境までは気が抜けない。三方境から国民宿舎に戻る道は一般登山道で、まだまだ盛りのもみじ谷の紅葉を楽しんだ。 |
| その他周辺情報 | 近くにある碓氷の森公園内にある峠の湯は、お湯も良く施設も立派。入浴料も700円とリーズナブル。 |
写真
感想
岩は緊張するし怖いし、と思いながら、新調テント初キャンプの魅力に惹かれて参加を決意。会の名前を堂々といれた最新テントは薄く軽く感動。鍋パーティーも楽しかった。さて本番の丁須の頭、出だしから中々の急登。1時間以上順番待ちして登った丁須の頭の頂上の狭さ、久々の懸垂下降のドキドキ感、三保境までのトラバースに次ぐトラバースと想像通り緊張感あふれる山行になった。最後のもみじ谷の見事な紅葉はご褒美だな!計画してくれたluckyさん、パーティの皆様、ありがとうございました。
・朝には国民宿舎に40台近くの車が入ってきて、中には山形ナンバーもあり、裏妙義はこんなに人気があるのかと驚いた。この登山者はみんな丁須の頭に向かうのかと思ったが、そうではなかったようだ。それでも丁須の頭では先行パーティが登り終えるのを1時間以上も待たされた。
・丁須の頭では、フリーで登ったり下りたりした記録がある。実際、我々が頂上にいるときにフリーで登ってきた人がいた。我々の前のパーティは、人数が多いこともあり、50メートルロープの真ん中を頂上で固定して半分を登り確保に、もう半分を下りの懸垂に使用していた。頂上には何人も立てないので、登ったらすぐに下りるやり方だ。なるほどと思った。
・我々4人も安全でかつ素早く登れると考えられる方法をとった。リードは設置してある鎖にPASの架け替えで確保しながら登り頂上でATCガイドをセット。2番目と3番目はロープウエイ方式で確保し、ラストはロープ末端をつないで登る。これで4人が頂上で一緒になることができたが、広さはギリギリだった。下りは懸垂下降。ダブルロープなのでフリクションがよく効いた。
・いちばんのジジィであるluckyはみんなに遅れまじと、青筋立てて、息も絶え絶えに歩いた。後でecoさんが「トップのluckyさんがゆっくり歩いてくれたんで今日は楽でしたよ、ハハハ」と笑った(涙)…
luckyさんにお誘いを受けて臨んだ丁須の頭。
高崎生まれの私にとって、赤城、榛名、妙義の上毛三山はとても馴染み深い山ですが、なんと妙義だけは登ったことかなく、期待感しかありませんでした。
さて、最難関の丁須の頭は、鎖があるものの、防寒用のポリエステル系手袋では鎖が滑り、上からビレイしてもらっている安心感は全く感じられず(信頼感はありましたが)、下が無い垂直の岩場に対して身を乗り出す最初の一歩を踏み出すのが怖かったです。懸垂下降もほぼ経験が無かったのですが、同じく一歩踏み出す前は、ATCのセットや懸垂下降の手順を、shiba-kさんに数回確認してもらった程、とても慎重になりました。
その他は、急斜面の鎖場、足場、トラバースなどがありましたが、危険な箇所はあったものの、怖いと感じる箇所は無く、晩秋の紅葉を愛でながらの楽しい山行となりました。
小さい頃から見ていた、どう登るのか分からない岩岩の妙義はやはり強烈な山で、これまで数多く山には行きましたが、岩登りはほぼ未経験の私にとって、過去最恐の山行だったのは間違いありません。ただ、今回感じた怖さも、多分何度か経験すれば、薄れるのだろうなぁと思った次第です。
企画からリード、ビレイと、luckyさん、本当にありがとうございました!
「丁須の頭」からの眺望はサイコー!、、と言いたいところですが。
眼下は崖、支点に安全確保しているものの穏やかにはなれませんでした。
早く降りなきゃ、、と最後に登頂したものの2番目に降りました!😛
shibakさん、ecoさん🙏
リード頂いたlucky さん、安心して登ることができました!流石です👍
岩岩ルートは滑りにくく、最後まで安心して山行を楽しむことができました。
紅葉🍁も楽しめました。
「峠の湯」は良いお湯でした♨️メンバーの皆さま、ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shiba-k
eco
masa1210masa












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する