ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8984338
全員に公開
ハイキング
中国

生城山

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
17.4km
登り
478m
下り
480m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:58
合計
5:53
距離 17.4km 登り 478m 下り 480m
10:20
167
スタート地点
13:07
14:03
105
15:48
17
16:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八本松地域センターに集合し、分乗して移動。
 米山城跡の駐車場:浄蓮寺の駐車場
 生城山の駐車場:光源寺の駐車場
 阿蔵谷城跡:路肩に駐車
浄蓮寺(東広島市志和町志和東 GPS座標:34.471708, 132.680265)の駐車場に駐車させていただき、米山(こめやま)城跡へ
米山城:城主は生城山天野氏。鎌倉時代に天野顕義によって築かれたと云われています。
浄蓮寺:生城山天野氏の菩提寺
2025年11月23日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/23 10:23
浄蓮寺(東広島市志和町志和東 GPS座標:34.471708, 132.680265)の駐車場に駐車させていただき、米山(こめやま)城跡へ
米山城:城主は生城山天野氏。鎌倉時代に天野顕義によって築かれたと云われています。
浄蓮寺:生城山天野氏の菩提寺
浄蓮寺門前から南西方向 米山城跡のある独立丘(比高20m)が見えます。
2025年11月23日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/23 10:29
浄蓮寺門前から南西方向 米山城跡のある独立丘(比高20m)が見えます。
米山城跡登山口 ちょっと急です。階段が設置されていますので安心ですが、慎重に。
2025年11月23日 11:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/23 11:02
米山城跡登山口 ちょっと急です。階段が設置されていますので安心ですが、慎重に。
東西に細長く伸びた二の丸 思ったより広いです。
2025年11月23日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/23 10:52
東西に細長く伸びた二の丸 思ったより広いです。
二の丸から見上げた本丸 二の丸と本丸は帯郭でつながっています。
2025年11月23日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/23 10:56
二の丸から見上げた本丸 二の丸と本丸は帯郭でつながっています。
本丸から見下ろした二の丸
2025年11月23日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/23 10:53
本丸から見下ろした二の丸
二の丸の東側に突き出すように設けられた小さな三の丸
2025年11月23日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/23 10:59
二の丸の東側に突き出すように設けられた小さな三の丸
浄蓮寺の紅葉(照紅葉) 本日の一押し
2025年11月23日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
11
11/23 11:06
浄蓮寺の紅葉(照紅葉) 本日の一押し
浄蓮寺から5分(2km)で光源寺の裏手にある駐車場(数十台駐車可、トイレあり)に到着
Google Map:34.486318, 132.674797
生城山に光源寺(ゴルフ場横経由)コースで登ります。みんなでストレッチをして出発。
2025年11月23日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/23 11:45
浄蓮寺から5分(2km)で光源寺の裏手にある駐車場(数十台駐車可、トイレあり)に到着
Google Map:34.486318, 132.674797
生城山に光源寺(ゴルフ場横経由)コースで登ります。みんなでストレッチをして出発。
光源寺
2025年11月23日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/23 11:19
光源寺
本堂
2025年11月23日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/23 11:25
本堂
華厳の滝
2025年11月23日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/23 12:00
華厳の滝
ゴルフ場貯水池
2025年11月23日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/23 12:06
ゴルフ場貯水池
生城山城跡 登山口
2025年11月23日 12:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/23 12:08
生城山城跡 登山口
生城山観光案内図
2025年11月23日 12:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/23 12:08
生城山観光案内図
光源寺・志和西ルート合流地点である峠に到着 
北方向に向きを変え、旧小城閣跡(P439)を経て山頂へ。
2025年11月23日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/23 12:25
光源寺・志和西ルート合流地点である峠に到着 
北方向に向きを変え、旧小城閣跡(P439)を経て山頂へ。
よく整備された登山道 
2025年11月23日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/23 12:27
よく整備された登山道 
北側から登ってくる志和堀(長松)コースと合流 東方向に向きを変え、山頂へ160mの急坂(補助ロープあり)を登ります。
2025年11月23日 12:51撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/23 12:51
北側から登ってくる志和堀(長松)コースと合流 東方向に向きを変え、山頂へ160mの急坂(補助ロープあり)を登ります。
山頂直下のゴロゴロした石 正面をやり過ごし横から見ると・・・
2025年11月23日 12:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/23 12:57
山頂直下のゴロゴロした石 正面をやり過ごし横から見ると・・・
なんとカメさん(亀岩)
2025年11月23日 12:58撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/23 12:58
なんとカメさん(亀岩)
頂上までもう一息
2025年11月23日 12:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/23 12:59
頂上までもう一息
生城山山頂(485m) 澄み切った青空に映える生城山の山頂
2025年11月23日 13:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/23 13:31
生城山山頂(485m) 澄み切った青空に映える生城山の山頂
(三等)三角点
2025年11月23日 13:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/23 13:54
(三等)三角点
北方面 正面奥は荒谷山(パラグライダー・ハンググライダーのテイクオフポイントとして活用されている)
2025年11月23日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/23 13:34
北方面 正面奥は荒谷山(パラグライダー・ハンググライダーのテイクオフポイントとして活用されている)
北方面 ズーム
2025年11月23日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/23 13:34
北方面 ズーム
北西方面 安駄山、高鉢槍、高鉢山
2025年11月23日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/23 13:34
北西方面 安駄山、高鉢槍、高鉢山
北西方面 ズーム 安駄山と高鉢槍の間(背後)に白木山が顔を覗かせています。
2025年11月23日 13:56撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/23 13:56
北西方面 ズーム 安駄山と高鉢槍の間(背後)に白木山が顔を覗かせています。
南西方面 正面に長者山・藤ヶ丸 榎ノ山峠 左に東中倉山、八世以山、そして奥に安芸アルプスの面々
2025年11月23日 13:53撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/23 13:53
南西方面 正面に長者山・藤ヶ丸 榎ノ山峠 左に東中倉山、八世以山、そして奥に安芸アルプスの面々
麓に広がる西志和の町並み
2025年11月23日 13:56撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/23 13:56
麓に広がる西志和の町並み
南方面 手前に鍋山 奥に曽馬ヶ城山・水丸山 その奥に野呂山・灰ヶ峰 右に鉾取山
2025年11月23日 13:57撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/23 13:57
南方面 手前に鍋山 奥に曽馬ヶ城山・水丸山 その奥に野呂山・灰ヶ峰 右に鉾取山
南東方面 深堂山 南条山
2025年11月23日 13:54撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/23 13:54
南東方面 深堂山 南条山
北東方面 中央右は鷹ノ巣山方面
志和堀の北東に伸びる杉板の谷の一番奥まったところに阿蔵谷(あぞうたに)城跡があります。生城山下山後に訪れる予定です。
2025年11月23日 13:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/23 13:55
北東方面 中央右は鷹ノ巣山方面
志和堀の北東に伸びる杉板の谷の一番奥まったところに阿蔵谷(あぞうたに)城跡があります。生城山下山後に訪れる予定です。
北北東方面 金明山 
2025年11月23日 13:58撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/23 13:58
北北東方面 金明山 
麓に広がる志和堀の町並み
2025年11月23日 13:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/23 13:59
麓に広がる志和堀の町並み
志和堀(長松)コースで下山します。
2025年11月23日 14:10撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/23 14:10
志和堀(長松)コースで下山します。
放し飼いのニワトリくん 飼い主さんに可愛がられ元気一杯 美声の持ち主でした。
2025年11月23日 14:47撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/23 14:47
放し飼いのニワトリくん 飼い主さんに可愛がられ元気一杯 美声の持ち主でした。
志和堀に下りてくると正面に金明山
2025年11月23日 14:50撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/23 14:50
志和堀に下りてくると正面に金明山
振り返ると生城山 志和堀登山口(駐車場もあります)から200m下りてきました。
2025年11月23日 14:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/23 14:54
振り返ると生城山 志和堀登山口(駐車場もあります)から200m下りてきました。
生城山下山後、阿蔵谷城(あぞうたにじょう)へ
志和堀登山口から約5km、Google Map座標:34.511327, 132.693585
阿蔵谷城(城主:金明山天野家臣の佐々木氏)は、志和堀の北東にある杉板の谷の一番奥まったところ(個人の敷地内)にあります。ご好意により城台に入らせていただきました。
2025年11月23日 15:33撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/23 15:33
生城山下山後、阿蔵谷城(あぞうたにじょう)へ
志和堀登山口から約5km、Google Map座標:34.511327, 132.693585
阿蔵谷城(城主:金明山天野家臣の佐々木氏)は、志和堀の北東にある杉板の谷の一番奥まったところ(個人の敷地内)にあります。ご好意により城台に入らせていただきました。
当時の石垣が残っています。
2025年11月23日 15:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/23 15:31
当時の石垣が残っています。
城台から西方面 正面に見えるのは安駄山 当時はここが街道であり、阿蔵谷城は街道を監視する見張りの役目を果たしていたのではないかと推測されています。
2025年11月23日 15:20撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/23 15:20
城台から西方面 正面に見えるのは安駄山 当時はここが街道であり、阿蔵谷城は街道を監視する見張りの役目を果たしていたのではないかと推測されています。
撮影機器:

感想

里山や歴史が好きな26名の皆さんと、志和の里山と城跡(米山城跡→生城山→阿蔵谷城跡)を巡りました。

米山城跡と阿蔵谷城跡は今回が初訪問で、生城山天野氏と金明山天野氏それぞれの城跡を訪れ、志和の歴史の一端に触れることができました。生城山は9月に続いて2度目ですが、生城山観光地化計画実行委員会の方や歴史好きの皆さんと一緒ということもあり、より深く楽しむことができました。

生城山の登山道はよく整備され、要所には補助ロープが設置されていてとても歩きやすいです。山頂はカヤや雑木がきれいに手入れされ、ほぼ360度の展望が広がっています。空気も澄んでおり、山座同定をしながらこれまで登った山々を眺めるのが楽しい時間になりました。環境整備に尽力されている実行委員会の皆さまに感謝です。

また、同じ趣味や関心を持つ仲間との登山は、専門的なお話も伺うことができ、とても有意義でした。歴史と自然の両方を味わえた、充実した山行となりました。

(追加情報)山頂に設置された保管箱の登山者カードに記入・投函すると、抽選で志和町の特産品がもらえる嬉しい企画が継続して行われています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら