23:06、今夜は小田原駅近くでたっぷり補給してから挑戦します。ネギ玉牛丼に追い肉温玉豚汁セットをつけたので、卵がダブってしまった…💦
0
11/22 23:06
23:06、今夜は小田原駅近くでたっぷり補給してから挑戦します。ネギ玉牛丼に追い肉温玉豚汁セットをつけたので、卵がダブってしまった…💦
23:47、箱根登山電車は終わってしまっているので小田原駅からタクシーで。この時間はたくさん待機しています。
0
11/22 23:47
23:47、箱根登山電車は終わってしまっているので小田原駅からタクシーで。この時間はたくさん待機しています。
0:00、箱根湯本駅。10分ちょっとで到着しました。思ったより近いんだな。コンビニでおにぎり買って出発。前半は飲み物があちこちで手に入るので500mlを2本だけ。
0
11/23 0:00
0:00、箱根湯本駅。10分ちょっとで到着しました。思ったより近いんだな。コンビニでおにぎり買って出発。前半は飲み物があちこちで手に入るので500mlを2本だけ。
0:40、湯坂城址。序盤は石畳の道ですが、徐々に歩きやすい道になります。登りが速すぎるかな。熊はいなくても、鹿はそこら中にウヨウヨいます。目玉がたくさん光ってる。
0
11/23 0:40
0:40、湯坂城址。序盤は石畳の道ですが、徐々に歩きやすい道になります。登りが速すぎるかな。熊はいなくても、鹿はそこら中にウヨウヨいます。目玉がたくさん光ってる。
1:54、ぶれちゃった、浅間山。ここでおひとり、逆回りの方と遭遇。慣れたつもりでも、夜行は神経が張り詰めることがあります。やはり、誰かと言葉を交わすと緊張感がほぐれるものですね。
0
11/23 1:54
1:54、ぶれちゃった、浅間山。ここでおひとり、逆回りの方と遭遇。慣れたつもりでも、夜行は神経が張り詰めることがあります。やはり、誰かと言葉を交わすと緊張感がほぐれるものですね。
2:04、宮ノ下のあたりかな。
0
11/23 2:04
2:04、宮ノ下のあたりかな。
2:06、標高750m付近、小涌谷分岐。Tシャツ一枚+アームカバーで登ってきましたが、ひんやりしてきます。レインウェアを羽織ってしのぎますが、すぐに暑くなる。着たり脱いだりの繰り返し。
0
11/23 2:06
2:06、標高750m付近、小涌谷分岐。Tシャツ一枚+アームカバーで登ってきましたが、ひんやりしてきます。レインウェアを羽織ってしのぎますが、すぐに暑くなる。着たり脱いだりの繰り返し。
2:16、鷹ノ巣山
0
11/23 2:16
2:16、鷹ノ巣山
国道一号線にぶつかる手前から植林地帯に入り、飛竜の滝まで下りてきました。滝のそばまで行くのは危なっかしいのでやめておきます。
0
11/23 2:43
国道一号線にぶつかる手前から植林地帯に入り、飛竜の滝まで下りてきました。滝のそばまで行くのは危なっかしいのでやめておきます。
3:03、畑宿。出発して3時間後には飲み物が手に入るんだな。出発時に持つのは500mlボトル1本でもいいかもしれない。
0
11/23 3:03
3:03、畑宿。出発して3時間後には飲み物が手に入るんだな。出発時に持つのは500mlボトル1本でもいいかもしれない。
旧街道に入ります。
0
11/23 3:05
旧街道に入ります。
3:14、七曲りの登り坂にかかります。道路を歩いたり、横断するところもありますが、昼間でも交通量が少ない道。
0
11/23 3:14
3:14、七曲りの登り坂にかかります。道路を歩いたり、横断するところもありますが、昼間でも交通量が少ない道。
小田原方面の明かりがちらっと見えます。
0
11/23 3:28
小田原方面の明かりがちらっと見えます。
3:53、甘酒茶屋。この先から道路を外れ、屏風山への道。この時間、ここが一番気分的に憂鬱。
0
11/23 3:53
3:53、甘酒茶屋。この先から道路を外れ、屏風山への道。この時間、ここが一番気分的に憂鬱。
4:32、藪っぽい急登をこなして屏風山。動物の気配はあまりありません。
0
11/23 4:32
4:32、藪っぽい急登をこなして屏風山。動物の気配はあまりありません。
関所に向けて下ります。この先、またおひとりすれ違い、軽装に見えたので地元の方かな。
0
11/23 4:51
関所に向けて下ります。この先、またおひとりすれ違い、軽装に見えたので地元の方かな。
5:10、箱根町港付近。元箱根の方に1km弱行くとコンビニがあるようです。往復して補給も考えていましたが、湯本で買ったおにぎりはひとつも食べてないし、飲み物は箱根峠まではあるだろう。寄らずに行きます。
0
11/23 5:10
5:10、箱根町港付近。元箱根の方に1km弱行くとコンビニがあるようです。往復して補給も考えていましたが、湯本で買ったおにぎりはひとつも食べてないし、飲み物は箱根峠まではあるだろう。寄らずに行きます。
5:32、道の駅箱根峠。これはうれしい、休憩室が開いている。暖房は入っていませんが、風をしのげるので十分。
0
11/23 5:32
5:32、道の駅箱根峠。これはうれしい、休憩室が開いている。暖房は入っていませんが、風をしのげるので十分。
少々休憩。まだ全行程の3分の1も来ていない。厳しいな。
0
11/23 5:35
少々休憩。まだ全行程の3分の1も来ていない。厳しいな。
休憩している間に明るくなってきました。車はたくさん来ていますが、車中泊の人が多いのかな。
0
11/23 5:54
休憩している間に明るくなってきました。車はたくさん来ていますが、車中泊の人が多いのかな。
少し雲が多いが、いい天気のようだ。
0
11/23 6:24
少し雲が多いが、いい天気のようだ。
箱根峠から樹林帯をいったん下って登り返すとこんな景色になります。さあ、走っていこうか。
0
11/23 6:30
箱根峠から樹林帯をいったん下って登り返すとこんな景色になります。さあ、走っていこうか。
登りの速度は上がらなくなってきた…寝てないからかな。
0
11/23 6:39
登りの速度は上がらなくなってきた…寝てないからかな。
山伏峠のあたり、朝日を浴びてきました。
0
11/23 6:40
山伏峠のあたり、朝日を浴びてきました。
7:06、芦ノ湖スカイラインレストラン・レイクビュー。ここと金時山を食事の時間に合わせられたら、食料はほぼ要らないのだけど、私の足ではちょっと難しいのでした。この先、平坦部で歩きながらおにぎりを一個ずつ食べていきます。
0
11/23 7:06
7:06、芦ノ湖スカイラインレストラン・レイクビュー。ここと金時山を食事の時間に合わせられたら、食料はほぼ要らないのだけど、私の足ではちょっと難しいのでした。この先、平坦部で歩きながらおにぎりを一個ずつ食べていきます。
7:11、標高1000m付近、山伏峠。
0
11/23 7:11
7:11、標高1000m付近、山伏峠。
芦ノ湖西側は900m台から1100m台を何度も登り降りします。
0
11/23 7:19
芦ノ湖西側は900m台から1100m台を何度も登り降りします。
このあたりの紅葉は終わってしまっているけど、
0
11/23 7:23
このあたりの紅葉は終わってしまっているけど、
茶色のまま持ちこたえているものも。
0
11/23 7:24
茶色のまま持ちこたえているものも。
冬を迎える前のこんな景色もいい。
0
11/23 7:30
冬を迎える前のこんな景色もいい。
8:10、三国山。柔らかな日が差してきました。日なたは暖かい。
0
11/23 8:10
8:10、三国山。柔らかな日が差してきました。日なたは暖かい。
9:00、湖尻峠。道路を渡ります。
0
11/23 9:00
9:00、湖尻峠。道路を渡ります。
硫黄のにおいが漂ってきました。大涌谷からの火山ガスですね。
0
11/23 9:08
硫黄のにおいが漂ってきました。大涌谷からの火山ガスですね。
暖かくなってきて時折眠気が来ますが、明るい空を見上げると回復します。
0
11/23 9:11
暖かくなってきて時折眠気が来ますが、明るい空を見上げると回復します。
三島・沼津方面
0
11/23 9:13
三島・沼津方面
9:29、黒岳
0
11/23 9:29
9:29、黒岳
9:38、箱根芦ノ湖展望公園付近。
0
11/23 9:39
9:38、箱根芦ノ湖展望公園付近。
すぐ左側はずっと芦ノ湖スカイラインです。愛鷹山と富士山をセットで。
0
11/23 9:38
すぐ左側はずっと芦ノ湖スカイラインです。愛鷹山と富士山をセットで。
芦ノ湖からは海賊船のエンジン音
0
11/23 9:39
芦ノ湖からは海賊船のエンジン音
0
11/23 9:42
9:58、富士見ヶ丘公園
0
11/23 9:58
9:58、富士見ヶ丘公園
0
11/23 10:30
朝は青空が多かったけど、雲が増えてきたな。
0
11/23 10:36
朝は青空が多かったけど、雲が増えてきたな。
10:44、富士見台。富士山も雲に隠れてしまった。
0
11/23 10:44
10:44、富士見台。富士山も雲に隠れてしまった。
0
11/23 10:50
0
11/23 10:55
11:09、丸岳。登りがきつくなってきた。時折、腿の外側の筋肉が攣りそうな感覚。
0
11/23 11:09
11:09、丸岳。登りがきつくなってきた。時折、腿の外側の筋肉が攣りそうな感覚。
左から明神、明星、塔ノ峰。まだまだ先は長い。
0
11/23 11:08
左から明神、明星、塔ノ峰。まだまだ先は長い。
0
11/23 11:09
11:45、乙女峠。ここから登山者が増えます。
0
11/23 11:45
11:45、乙女峠。ここから登山者が増えます。
12:45、金時山。こちらから見上げたことがなかったな。今日も大勢で賑わっています。
0
11/23 12:45
12:45、金時山。こちらから見上げたことがなかったな。今日も大勢で賑わっています。
カレーうどんをいただきます。残り3分の1の行程、これがエネルギー源になります。
0
11/23 13:02
カレーうどんをいただきます。残り3分の1の行程、これがエネルギー源になります。
0
11/23 13:12
13:40、矢倉沢峠まで駆け下りてきました。笹の壁がないところは日差しが暑いくらいになっています。
0
11/23 13:40
13:40、矢倉沢峠まで駆け下りてきました。笹の壁がないところは日差しが暑いくらいになっています。
標高900m前後。このあたりも終盤ですね。
0
11/23 14:37
標高900m前後。このあたりも終盤ですね。
0
11/23 14:37
14:46、火打石岳。
0
11/23 14:46
14:46、火打石岳。
15:38、明神ヶ岳。ここまでの登り、苦しかった。金時山までが累積で約2900m、その後約400mか。このあたりまで来るとランナーズハイ状態になって、登りが軽くなることもあるのだけど。でも、この荷物で4000mくらいまでの登りなら、脚は持つはずだ。
0
11/23 15:38
15:38、明神ヶ岳。ここまでの登り、苦しかった。金時山までが累積で約2900m、その後約400mか。このあたりまで来るとランナーズハイ状態になって、登りが軽くなることもあるのだけど。でも、この荷物で4000mくらいまでの登りなら、脚は持つはずだ。
0
11/23 16:10
16:40、明星ヶ岳。明るく写っていますが、もう夕暮れ時。暗くなる前にできるだけ湯本に近づきたいと思い、明神からの下りはかなり飛ばしましたが、記憶していたより登り返しが大きかった。
0
11/23 16:40
16:40、明星ヶ岳。明るく写っていますが、もう夕暮れ時。暗くなる前にできるだけ湯本に近づきたいと思い、明神からの下りはかなり飛ばしましたが、記憶していたより登り返しが大きかった。
箱根の紅葉、見ごろはこれより下の標高700m以下のところでした。もう暗くなってしまって写真は撮れず。
0
11/23 16:45
箱根の紅葉、見ごろはこれより下の標高700m以下のところでした。もう暗くなってしまって写真は撮れず。
17:40、2度目の夜を迎えます。明星からの下り、登りは何度か通りましたが下りは初めて。こんなに歩きにくい道だったろうか。そろそろ脚が限界に近づき、踏ん張りがきかなくなっているので慎重に行きます。
0
11/23 17:40
17:40、2度目の夜を迎えます。明星からの下り、登りは何度か通りましたが下りは初めて。こんなに歩きにくい道だったろうか。そろそろ脚が限界に近づき、踏ん張りがきかなくなっているので慎重に行きます。
18:09、塔ノ峰。塔ノ峰分岐までの道路は頻繁に車が通ります。阿弥陀寺までの夜道もこの時期はわかりにくく要注意。春から夏は沿道に植物が生い茂っているので間違える心配もないのだけど。踏み跡に確実に足をつけて降りることに全神経を集中。
0
11/23 18:09
18:09、塔ノ峰。塔ノ峰分岐までの道路は頻繁に車が通ります。阿弥陀寺までの夜道もこの時期はわかりにくく要注意。春から夏は沿道に植物が生い茂っているので間違える心配もないのだけど。踏み跡に確実に足をつけて降りることに全神経を集中。
計画より1時間遅れで19時過ぎに箱根湯本駅に到着。乙女峠付近までは計画通り標準比0.7前後で行けましたが、後半はやはりペースダウンしました。お腹がすいていたのでゴール写真も忘れて電車に飛び乗り、小田原駅の箱根そばへ直行。3年越しの計画をやっと達成したけど、疲れた…これはダメージ大きいな😅
1
11/23 19:42
計画より1時間遅れで19時過ぎに箱根湯本駅に到着。乙女峠付近までは計画通り標準比0.7前後で行けましたが、後半はやはりペースダウンしました。お腹がすいていたのでゴール写真も忘れて電車に飛び乗り、小田原駅の箱根そばへ直行。3年越しの計画をやっと達成したけど、疲れた…これはダメージ大きいな😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する