記録ID: 8985819
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
巻機山 山麓 【威守松山】初冬のショートがハードトレ!? と学びのキノコ
2025年11月23日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 626m
- 下り
- 629m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:50
■ルートは手書きでだいたいです
■途中 スマホを落として、滝汗で探しに激急下り&登りを繰り返した時間含む
■自然の恵みの観察&探索時間含む
■一般的な威守松山のピストンルートではないチョイ変化球ルートです
■途中 スマホを落として、滝汗で探しに激急下り&登りを繰り返した時間含む
■自然の恵みの観察&探索時間含む
■一般的な威守松山のピストンルートではないチョイ変化球ルートです
| 天候 | 高曇りの晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■桜坂P入口の塩沢バス停近くに路肩路駐 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■今回、晩秋初冬なので枯れ葉の上に積雪、ルートはわかりづらい。ガッツリ積雪ならフリーダム、一番厄介な季節。 ■登山口 というか 取りつき ・塩沢のバス停の脇からあがる神社の道をあがる。 ・神社の脇をかすめて左旋回すると赤い鳥居が出てくる。そのあと茶色の鳥居。 その後は道出てくるし、うっすら道跡があるので安心。 ■途中っからかなりの積雪あったが尾根筋間違えなければ問題なし。まだ境界見出しの赤い標識は埋もれていたなった。 ■一般的なルートと鉄塔下で合流するが、今回使った取りつきの道のほうが自然味あふれてかなり素敵&楽しい。でもかなりの激急登り ■そのまま 尾根筋登るだけ。山頂までの区間 雪多いいところで股下までの深みにハマること多し。プチルーファイは必須。 ■威守松山の山頂は大展望 ■下山はさすがにお助けロープ使った (雪の下がさらに滑るブナ落葉なので 滑るなんてもんじゃない) ■途中から鉄塔巡視路に逸れて柄沢川に降りてみた。野性味あふれる道で春の季節が楽しみになるカンジがしてワクワクした。 ■全行程 会った人0人 秋でもなく厳冬期でもない中途半端な雪の付き方で難易度はある意味高いけれど、情緒は静かそのもの。 素晴らしいい空気感だけが流れる山中。 |
| その他周辺情報 | ■今回は 特になし |
写真
で!今宵はこの芳醇なクリタケを使ったキノコのクリームパスタにしてみました!
クリタケはひたすら炒め水分と出汁を出し、焦げてきた頃合いで、そこにブイヨンを入れその焦げ(旨味)とブイヨンを乳化させたあとに生クリームを加え煮詰めたのみ!
クリタケはひたすら炒め水分と出汁を出し、焦げてきた頃合いで、そこにブイヨンを入れその焦げ(旨味)とブイヨンを乳化させたあとに生クリームを加え煮詰めたのみ!
装備
| 個人装備 |
■チェンスパ ダーティーハリー 笛 鈴 鼻歌ギンギン♪
|
|---|
感想
巻機山 山麓の威守松山。無雪期ハイキングと残雪期の国境稜線のエスケープでよく使われる尾根にある山。マイナールート的でも有名で人気な山。
こんな時季、誰も行かんだろうと思い 行ってみました。(←ココ大事)
静かで良い! 本当に静か。
ただでさえも滑るブナの枯れ葉の上に 雪が乗ってて晩秋初冬の雰囲気バツグン!なんだけど、滑る滑るである意味トレーニングになりました。
自然の恵みもそこここに。
ナメコも雪降って枯れ気味になったのかな?と思いながらも収穫して帰ってきましたが、水に漬けても ???ヌメリが出ない!と焦って
かの有名なキノコ学者の「こたっきー」先生にメールで相談させていただいたところ これは「クリタケ」です。とのご返答をいただき安心した食した次第であります。
天然物のクリタケ風味 食感はクリームに混ぜても劣らずキノコ風味が爆発しました♪
四肢をフルに使って目に眺望、フルに感覚磨いて腹に美味。
巻機山に行くのは簡単、反面、山麓の人の入らない小尾根 小ピーク。時季の合間を縫えばマタギ気分にもなれる ドキドキする、とってもドキドキする。
クマの脅威と闘いながらのルーファイ & 晩秋収穫 & 雪踏み。最高じゃん!
まーー 下山でよくコケこと。。。全身ビチョ濡れ、
明日 上半身 筋肉痛 確定。
ショートなんだけど なんだか今回疲れた トホホ
それが また 大笑いでいいカンジ♪
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









威守松山だったのですね。春の花+αの時期に登ってみたくて下調べはしたものの計画倒れのまま未登の山なんですが、秋〜晩秋も良さそうですね。
それにしてもクリタケ、ごっそり出てますね🍄 雪下のやつは身も締まって美味いですよね〜。大当たりでしたね。
ちなみにNo.48のキノコは開いちゃったナメコっぽいです。
クリームパスタはレシピまで解説されて参考になります。
十分楽しませて頂きました。
ありがとうございました!
ボクにとっては大先生のこたっきーさんですよ! 山の魅力を何倍も増幅させていただいている恩人です!
威守松山、「威守」って、隣の尾根の直路城址に何か由縁があるのかな?なんて考えながら登ってきました。
オレも今回、初めてだったんですが一般的な登山口からではない地形図ルートで登りだしてみました。すぐにブナになり足元には花の葉っぱがたくさん、そして冬枯れの木々、心の目で見たら目に青葉でございました!
そして古木もたくさんあって全部は見て回れなかったけれどかなり素敵情緒でしたよ〜♪
棚ボタなカンジで今回クリタケ初体験になりましたが、これもこたっきー先生のおかげでございます。雪の下のものの良いんですね!これまた勉強になりました。
48のはやはりナメコでしたか、かなりヌルテカしていましたのでナデナデしてきました。日当たりの良いところにも出るんですね!
クリタケは十分にソテーしてみるとかなり芳醇なカホリになり驚いたものです。来年の秋も楽しみになりました!
今回も心より感謝申し上げます♪
ありがとうございました!
追記、今日は熟し黒くなったオリーブを収穫しあく抜きを開始しました。これまた楽しみです。
もう雪がたくさんありますね。達磨が奉納できてよかったです。
たくさんのキノコ収穫おめでとうございます。ほっぺは落ちなかったですか。お疲れさんでした。
山肌にはブナの木立に雪化粧。登りはじめ終わりは5センチくらい、山頂付近ではゆうに膝まではありました。思いがけずのラッセル踏み抜きで良い運動になりました。
軽アイゼンだと枯葉が刺さり靴裏に堆積するのでチェンスパイクで行ってみたんですけど 乾いていても滑るブナの落葉の道、その上にうっすらと雪が乗ると、どう工夫しても滑りますね、、、。
下山時にはふたりして何度すっ転んで尻もちついたことかです。パンツまでびちょったれになりました。
おかげで今日はなんだか背中じゅうが痛いです(泣)
反面 笑い過ぎてお腹も筋肉痛で嬉しい悲鳴でございます♪誰も居ない山中にふたりの笑い声が響き渡りました ビックリして熊ちゃんも出てきませんでした。 アハハ
収穫できたキノコで作ったクリームパスタはもう天にも昇るお味と食感でして、今夜も同じものを作って食べました。ほっぺたが落ちるどころかぐうの音も出ない程の旨さで、天然物の凄さを思い知らされました♪
ダルマさんも オレの番 だぁぁぁぁぁ!!! と無口ながらに叫んでおりました。ストレス溜まってたんでしょうね
ありがとうございました!
ダルマ奉納シーズンINですね!
新雪はほんとやっかいで
急登箇所なんて表層雪崩になりますもんね(汗)
麓の方はまだキノコ三昧らしいと聞きましたがほんとなんですね!
先日の中ノ岳からの降りで自分も少し収穫して、クリタケはペペロンチーノでナメコは湯掻いてワサビ醤油で反省会しましたwww ψ(`∇´)ψ
クリームパスタの発想が思い付きませんでしたが今度やってみます♪
お疲れ様でした(o^^o)
出番を待っていたダルマさんが今年も元気に戻ってきてくれました。 今回はそんなに積もってないだろうと思いきや上のほうではかなり深くモガキまくりんぐでした。
オレはキノコ経験がまだ始まったばかりの初心者なのでよくわからないけど雪が少しかぶるくらいならまだ大丈夫、コタッキー先生によると味が締まると仰っていましたので晩秋初冬でもよいのかもしれませんね!
ナメコの刺身ワサビ醤油で!これは一度食してみる価値がありそうです!!!今度試してみよー♪
クリームパスタは天然物のキノコ使うともう、普通に売ってるキノコ類では満足いかなくなっちゃいます。これからも色んな料理にチャレンジしていきたいと思いまーす!
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する