ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8985819
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

巻機山 山麓 【威守松山】初冬のショートがハードトレ!? と学びのキノコ

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
E-gunma その他1人
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
626m
下り
629m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:00
合計
4:50
8:50
170
スタート地点
11:40
120
13:40
ゴール地点
■ルートは手書きでだいたいです

■途中 スマホを落として、滝汗で探しに激急下り&登りを繰り返した時間含む

■自然の恵みの観察&探索時間含む

■一般的な威守松山のピストンルートではないチョイ変化球ルートです
天候 高曇りの晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■関越道 塩沢IC下車〜巻機山の一般的な桜坂登山口に向かう

■桜坂P入口の塩沢バス停近くに路肩路駐
コース状況/
危険箇所等
■今回、晩秋初冬なので枯れ葉の上に積雪、ルートはわかりづらい。ガッツリ積雪ならフリーダム、一番厄介な季節。

■登山口 というか 取りつき
・塩沢のバス停の脇からあがる神社の道をあがる。
・神社の脇をかすめて左旋回すると赤い鳥居が出てくる。そのあと茶色の鳥居。
その後は道出てくるし、うっすら道跡があるので安心。

■途中っからかなりの積雪あったが尾根筋間違えなければ問題なし。まだ境界見出しの赤い標識は埋もれていたなった。

■一般的なルートと鉄塔下で合流するが、今回使った取りつきの道のほうが自然味あふれてかなり素敵&楽しい。でもかなりの激急登り

■そのまま 尾根筋登るだけ。山頂までの区間 雪多いいところで股下までの深みにハマること多し。プチルーファイは必須。

■威守松山の山頂は大展望

■下山はさすがにお助けロープ使った
(雪の下がさらに滑るブナ落葉なので 滑るなんてもんじゃない)

■途中から鉄塔巡視路に逸れて柄沢川に降りてみた。野性味あふれる道で春の季節が楽しみになるカンジがしてワクワクした。

■全行程 会った人0人 
秋でもなく厳冬期でもない中途半端な雪の付き方で難易度はある意味高いけれど、情緒は静かそのもの。 素晴らしいい空気感だけが流れる山中。
その他周辺情報 ■今回は 特になし
新潟の晩秋感が恋しくて♡今回はショート。
朝イチ 田んぼに降りた霜が解けて湯気上がる 好きな情景で始まる朝
2025年11月23日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
11/23 8:19
新潟の晩秋感が恋しくて♡今回はショート。
朝イチ 田んぼに降りた霜が解けて湯気上がる 好きな情景で始まる朝
巻機山 山麓の路肩に山専用2号車を駐車。スタッドレス交換済み
2025年11月23日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/23 8:51
巻機山 山麓の路肩に山専用2号車を駐車。スタッドレス交換済み
こんな季節になったんだね
2025年11月23日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
11/23 8:51
こんな季節になったんだね
塩沢のバス停のところから神社に向かって上がる。柄沢山からのエスケープに使われるところでもある
2025年11月23日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/23 8:56
塩沢のバス停のところから神社に向かって上がる。柄沢山からのエスケープに使われるところでもある
神社の鳥居くぐる。この初冬時季に来るのは初めてだからなんだか新鮮な気分
2025年11月23日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/23 8:57
神社の鳥居くぐる。この初冬時季に来るのは初めてだからなんだか新鮮な気分
神社をかすめて左手旋回
2025年11月23日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/23 8:58
神社をかすめて左手旋回
すると赤い鳥居が出てくるから横目に通過
2025年11月23日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/23 9:01
すると赤い鳥居が出てくるから横目に通過
風情のある苔むした小川が流れる なんて素敵な風情なんでしょう
2025年11月23日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/23 9:03
風情のある苔むした小川が流れる なんて素敵な風情なんでしょう
次に出てくる 茶色い鳥居を通過すると、
2025年11月23日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/23 9:04
次に出てくる 茶色い鳥居を通過すると、
九十九折れの杉の道、
2025年11月23日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/23 9:05
九十九折れの杉の道、
鉄塔をかすめる
2025年11月23日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/23 9:07
鉄塔をかすめる
すると立派なお堂が出てくる
2025年11月23日 09:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/23 9:13
すると立派なお堂が出てくる
そこからはかなりの急登り、なれどもとってもブナの木立が素敵よネ♡
2025年11月23日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/23 9:15
そこからはかなりの急登り、なれどもとってもブナの木立が素敵よネ♡
ブナの枯木があったから もれなく裏側チェック!回り込む。
2025年11月23日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/23 9:16
ブナの枯木があったから もれなく裏側チェック!回り込む。
大正解! ナメコだ!と思ってた(この時は)
2025年11月23日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
11/23 9:17
大正解! ナメコだ!と思ってた(この時は)
雪の下にもビッチリ!と!
2025年11月23日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
11/23 9:17
雪の下にもビッチリ!と!
ナメコにしてはぬめり感が少ないなぁ〜雪の後だからかな〜。でもナメコかな(と思ってたこの時は)
2025年11月23日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
11/23 9:18
ナメコにしてはぬめり感が少ないなぁ〜雪の後だからかな〜。でもナメコかな(と思ってたこの時は)
ブナの美林 晩秋感が素敵すぎる。ケド、
2025年11月23日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/23 9:29
ブナの美林 晩秋感が素敵すぎる。ケド、
とにかく滑る。チェンスパ効かない。。。
反して空気感は最高そのものだったんよね
2025年11月23日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
11/23 9:57
とにかく滑る。チェンスパ効かない。。。
反して空気感は最高そのものだったんよね
鉄塔に出る、ここで 左下から上がってくる まったくつまらん 一ツ橋大学道の正規の道と合流する
2025年11月23日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/23 10:04
鉄塔に出る、ここで 左下から上がってくる まったくつまらん 一ツ橋大学道の正規の道と合流する
景色が開け。、ヌクビ沢からの割引岳とか、
2025年11月23日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
25
11/23 10:05
景色が開け。、ヌクビ沢からの割引岳とか、
一般登山道尾根の巻機山とか。
2025年11月23日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
11/23 10:05
一般登山道尾根の巻機山とか。
向かうは国境稜線中腹の威守松山
2025年11月23日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/23 10:06
向かうは国境稜線中腹の威守松山
途中に分岐、登りは左方向へ。今回 下山は左手方向に行ってみました(後半に登場)
2025年11月23日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/23 10:09
途中に分岐、登りは左方向へ。今回 下山は左手方向に行ってみました(後半に登場)
のち、平坦〜急登〜平坦の繰り返しが何度かあり、
2025年11月23日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/23 10:21
のち、平坦〜急登〜平坦の繰り返しが何度かあり、
ただでさえもブナ落葉で滑る道の上にうっすら雪なんですべるすべる
2025年11月23日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/23 10:43
ただでさえもブナ落葉で滑る道の上にうっすら雪なんですべるすべる
今の時期はまだ見出し標がでているので安心
2025年11月23日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/23 11:17
今の時期はまだ見出し標がでているので安心
山頂直下、どこ上るかわからへん、から厄介なシャクナゲをウザイ腰下ラッセルで這い上がる
2025年11月23日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/23 11:27
山頂直下、どこ上るかわからへん、から厄介なシャクナゲをウザイ腰下ラッセルで這い上がる
約90センチある相棒もこの深さまで。
もがいて もがいてもー 汗びっちょ!こりゃあ〜 今夜の酒がうめーぞぉ!
2025年11月23日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/23 11:36
約90センチある相棒もこの深さまで。
もがいて もがいてもー 汗びっちょ!こりゃあ〜 今夜の酒がうめーぞぉ!
で、山頂到着!
2025年11月23日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
11/23 11:38
で、山頂到着!
割引 巻機 井戸尾根
2025年11月23日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/23 11:39
割引 巻機 井戸尾根
南方には朝日岳と、大烏帽子
2025年11月23日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/23 11:39
南方には朝日岳と、大烏帽子
馬蹄鞍部に清水峠の三角小屋
2025年11月23日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/23 11:39
馬蹄鞍部に清水峠の三角小屋
七ツ小屋に大源太
2025年11月23日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
11/23 11:39
七ツ小屋に大源太
遠目に苗場方面
2025年11月23日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/23 11:39
遠目に苗場方面
しんさんも モガきながらやってきた
そりゃあ ひでぇモガきでやってきた アハハ
2025年11月23日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
11/23 11:40
しんさんも モガきながらやってきた
そりゃあ ひでぇモガきでやってきた アハハ
山頂写真♪ 
バックに巻機のナイスビュー
2025年11月23日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
33
11/23 11:43
山頂写真♪ 
バックに巻機のナイスビュー
今季 初のダルマさん奉納です!
ラッキーセブンで冬 開幕 安全祈願
オレの 番 だぁぁぁぁー!!!
2025年11月23日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
40
11/23 11:51
今季 初のダルマさん奉納です!
ラッキーセブンで冬 開幕 安全祈願
オレの 番 だぁぁぁぁー!!!
Eさん ジロジロ
2025年11月23日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
11/23 11:54
Eさん ジロジロ
下山、向こうに見えるは無黒山
2025年11月23日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/23 12:20
下山、向こうに見えるは無黒山
運動神経バツグンのしんさんもこの時季だけはお助けロープ使う有様
2025年11月23日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/23 12:23
運動神経バツグンのしんさんもこの時季だけはお助けロープ使う有様
ってか、お助けロープの支点が無い、ピッチが長すぎやん
2025年11月23日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/23 12:27
ってか、お助けロープの支点が無い、ピッチが長すぎやん
途中の分岐 鋭角左折して鉄塔巡視路にいってみんべー
2025年11月23日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/23 12:43
途中の分岐 鋭角左折して鉄塔巡視路にいってみんべー
こんなとこ。(因みに今回の登り初めの取りつき古道は地形図には表記ないです)
2025年11月23日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/23 12:44
こんなとこ。(因みに今回の登り初めの取りつき古道は地形図には表記ないです)
鉄塔巡視路の序盤はこんな感じ
(ここから先 けっこう野性味ある道でした )
2025年11月23日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/23 12:47
鉄塔巡視路の序盤はこんな感じ
(ここから先 けっこう野性味ある道でした )
少しの黄葉と大源太山の線
2025年11月23日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/23 12:50
少しの黄葉と大源太山の線
杉林に入ったり、
2025年11月23日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/23 12:53
杉林に入ったり、
雪の下にヌメヌメのやつとか
2025年11月23日 13:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/23 13:03
雪の下にヌメヌメのやつとか
柄沢川沿いの林道に出ます。谷合の林道はしんみりと寒い
2025年11月23日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/23 13:17
柄沢川沿いの林道に出ます。谷合の林道はしんみりと寒い
ザ 晩秋の南魚沼らしい里の風情
2025年11月23日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/23 13:25
ザ 晩秋の南魚沼らしい里の風情
タンクの脇をかすめて、
2025年11月23日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/23 13:34
タンクの脇をかすめて、
清水集落ドンツキの国道291前に出る。ゲートが新しくなってました。
2025年11月23日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/23 13:37
清水集落ドンツキの国道291前に出る。ゲートが新しくなってました。
山麓から眺める威守松山
2025年11月23日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/23 13:38
山麓から眺める威守松山
パシャ
(スカした顔してじつはパンツまでびちょびちょ野郎ども♡)
2025年11月23日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
11/23 13:44
パシャ
(スカした顔してじつはパンツまでびちょびちょ野郎ども♡)
序盤に出てきた取りつきの神社のこの下あたりに今回は車停めました
2025年11月23日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/23 13:45
序盤に出てきた取りつきの神社のこの下あたりに今回は車停めました
帰宅して。
収穫してきたナメコ!? なんか「ヌメリ」が無い!と不信になり かの!
こたっきー先生にメールで相談させていただいたところ、、、
2025年11月23日 19:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
11/23 19:10
帰宅して。
収穫してきたナメコ!? なんか「ヌメリ」が無い!と不信になり かの!
こたっきー先生にメールで相談させていただいたところ、、、
これは、クリタケです!とのご返答。
あーーーー安心、食べられるキノコで良かったわー
てか、ヌメリより、やけに軸が長いなぁとは思っていたんだけど。

2025年11月23日 19:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
25
11/23 19:10
これは、クリタケです!とのご返答。
あーーーー安心、食べられるキノコで良かったわー
てか、ヌメリより、やけに軸が長いなぁとは思っていたんだけど。

で!今宵はこの芳醇なクリタケを使ったキノコのクリームパスタにしてみました!
クリタケはひたすら炒め水分と出汁を出し、焦げてきた頃合いで、そこにブイヨンを入れその焦げ(旨味)とブイヨンを乳化させたあとに生クリームを加え煮詰めたのみ!
2025年11月23日 18:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
34
11/23 18:28
で!今宵はこの芳醇なクリタケを使ったキノコのクリームパスタにしてみました!
クリタケはひたすら炒め水分と出汁を出し、焦げてきた頃合いで、そこにブイヨンを入れその焦げ(旨味)とブイヨンを乳化させたあとに生クリームを加え煮詰めたのみ!
天然物ののキノコの香しいカホリが!出汁が! 食感が!口の中にいきわたる幸せ感たるや♡

2025年11月23日 18:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
24
11/23 18:32
天然物ののキノコの香しいカホリが!出汁が! 食感が!口の中にいきわたる幸せ感たるや♡

■■■オマケ■■■
北風のない夜はマッタリとライトアップした色づきのえりっくガーデンでアガリのガーデンドリンカー♪ 

なんか知らんケド 今回は足にきとるなぁ トホホ
2025年11月23日 22:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
24
11/23 22:45
■■■オマケ■■■
北風のない夜はマッタリとライトアップした色づきのえりっくガーデンでアガリのガーデンドリンカー♪ 

なんか知らんケド 今回は足にきとるなぁ トホホ
撮影機器:

装備

個人装備
■チェンスパ ダーティーハリー 笛 鈴 鼻歌ギンギン♪

感想

巻機山 山麓の威守松山。無雪期ハイキングと残雪期の国境稜線のエスケープでよく使われる尾根にある山。マイナールート的でも有名で人気な山。

こんな時季、誰も行かんだろうと思い 行ってみました。(←ココ大事)
静かで良い! 本当に静か。 

ただでさえも滑るブナの枯れ葉の上に 雪が乗ってて晩秋初冬の雰囲気バツグン!なんだけど、滑る滑るである意味トレーニングになりました。

自然の恵みもそこここに。

ナメコも雪降って枯れ気味になったのかな?と思いながらも収穫して帰ってきましたが、水に漬けても ???ヌメリが出ない!と焦って 
かの有名なキノコ学者の「こたっきー」先生にメールで相談させていただいたところ これは「クリタケ」です。とのご返答をいただき安心した食した次第であります。

天然物のクリタケ風味 食感はクリームに混ぜても劣らずキノコ風味が爆発しました♪

四肢をフルに使って目に眺望、フルに感覚磨いて腹に美味。

巻機山に行くのは簡単、反面、山麓の人の入らない小尾根 小ピーク。時季の合間を縫えばマタギ気分にもなれる ドキドキする、とってもドキドキする。
クマの脅威と闘いながらのルーファイ & 晩秋収穫 & 雪踏み。最高じゃん!
まーー 下山でよくコケこと。。。全身ビチョ濡れ、
明日 上半身 筋肉痛 確定。

ショートなんだけど なんだか今回疲れた トホホ
それが また 大笑いでいいカンジ♪

ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

おはようございます。キノコ学者ではないタダのキノコ好きジジイのこたっきーです😊
威守松山だったのですね。春の花+αの時期に登ってみたくて下調べはしたものの計画倒れのまま未登の山なんですが、秋〜晩秋も良さそうですね。
それにしてもクリタケ、ごっそり出てますね🍄 雪下のやつは身も締まって美味いですよね〜。大当たりでしたね。
ちなみにNo.48のキノコは開いちゃったナメコっぽいです。
クリームパスタはレシピまで解説されて参考になります。
十分楽しませて頂きました。
ありがとうございました!
2025/11/24 9:01
いいねいいね
1
こたっきーさん こんにちは!
ボクにとっては大先生のこたっきーさんですよ! 山の魅力を何倍も増幅させていただいている恩人です!
威守松山、「威守」って、隣の尾根の直路城址に何か由縁があるのかな?なんて考えながら登ってきました。
オレも今回、初めてだったんですが一般的な登山口からではない地形図ルートで登りだしてみました。すぐにブナになり足元には花の葉っぱがたくさん、そして冬枯れの木々、心の目で見たら目に青葉でございました!
そして古木もたくさんあって全部は見て回れなかったけれどかなり素敵情緒でしたよ〜♪

棚ボタなカンジで今回クリタケ初体験になりましたが、これもこたっきー先生のおかげでございます。雪の下のものの良いんですね!これまた勉強になりました。

48のはやはりナメコでしたか、かなりヌルテカしていましたのでナデナデしてきました。日当たりの良いところにも出るんですね!
クリタケは十分にソテーしてみるとかなり芳醇なカホリになり驚いたものです。来年の秋も楽しみになりました!
今回も心より感謝申し上げます♪
ありがとうございました!

追記、今日は熟し黒くなったオリーブを収穫しあく抜きを開始しました。これまた楽しみです。
2025/11/24 12:18
いいねいいね
1
E-gunmaさんこんばんは。
もう雪がたくさんありますね。達磨が奉納できてよかったです。
たくさんのキノコ収穫おめでとうございます。ほっぺは落ちなかったですか。お疲れさんでした。
2025/11/24 16:40
いいねいいね
1
yamayuriさん こんばんは!
山肌にはブナの木立に雪化粧。登りはじめ終わりは5センチくらい、山頂付近ではゆうに膝まではありました。思いがけずのラッセル踏み抜きで良い運動になりました。

軽アイゼンだと枯葉が刺さり靴裏に堆積するのでチェンスパイクで行ってみたんですけど 乾いていても滑るブナの落葉の道、その上にうっすらと雪が乗ると、どう工夫しても滑りますね、、、。

下山時にはふたりして何度すっ転んで尻もちついたことかです。パンツまでびちょったれになりました。
おかげで今日はなんだか背中じゅうが痛いです(泣)
反面 笑い過ぎてお腹も筋肉痛で嬉しい悲鳴でございます♪誰も居ない山中にふたりの笑い声が響き渡りました ビックリして熊ちゃんも出てきませんでした。 アハハ

収穫できたキノコで作ったクリームパスタはもう天にも昇るお味と食感でして、今夜も同じものを作って食べました。ほっぺたが落ちるどころかぐうの音も出ない程の旨さで、天然物の凄さを思い知らされました♪

ダルマさんも オレの番 だぁぁぁぁぁ!!! と無口ながらに叫んでおりました。ストレス溜まってたんでしょうね

ありがとうございました!
2025/11/24 20:40
いいねいいね
1
E-gunmaさんこんにちは♪

ダルマ奉納シーズンINですね!
新雪はほんとやっかいで
急登箇所なんて表層雪崩になりますもんね(汗)
麓の方はまだキノコ三昧らしいと聞きましたがほんとなんですね!
先日の中ノ岳からの降りで自分も少し収穫して、クリタケはペペロンチーノでナメコは湯掻いてワサビ醤油で反省会しましたwww ψ(`∇´)ψ

クリームパスタの発想が思い付きませんでしたが今度やってみます♪
お疲れ様でした(o^^o)
2025/11/25 15:44
いいねいいね
1
z2yoshiさん こんにちは!
出番を待っていたダルマさんが今年も元気に戻ってきてくれました。 今回はそんなに積もってないだろうと思いきや上のほうではかなり深くモガキまくりんぐでした。

オレはキノコ経験がまだ始まったばかりの初心者なのでよくわからないけど雪が少しかぶるくらいならまだ大丈夫、コタッキー先生によると味が締まると仰っていましたので晩秋初冬でもよいのかもしれませんね!

ナメコの刺身ワサビ醤油で!これは一度食してみる価値がありそうです!!!今度試してみよー♪

クリームパスタは天然物のキノコ使うともう、普通に売ってるキノコ類では満足いかなくなっちゃいます。これからも色んな料理にチャレンジしていきたいと思いまーす!

ありがとうございました!
2025/11/25 17:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら