美作アルプス

- GPS
- 04:23
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 738m
- 下り
- 738m
コースタイム
| 天候 | 快晴☀️11° |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
駒の尾山から後山まではぬかるんでいて滑ります。 |
写真
感想
⛰️美作アルプス
岡山県西粟倉村~兵庫県宍粟市
駒の尾山➡️鍋ヶ谷山➡️船木山➡️後山
🟢駒の尾山(1280m)
兵庫県の山(分県登山ガイド)
岡山県百名山
🟢鍋ヶ谷山(1253m)
🟢船木山(1334m)
🟢後山(1344m)
兵庫県の山(分県登山ガイド)
ふるさと兵庫100山
近畿百名山
岡山県百名山
岡山県最高峰
以前、高速の途中で体調不良により引き返してしまった美作アルプスにやっとリベンジしてきました😊
兵庫県の山(分県登山ガイド)62座中56、57座目となる駒の尾山、後山を踏破することが出来たのでコンプ目の前です🐾
後山は兵庫県側では板馬見山あるいは寺谷山と呼ばれ一部女人禁制の修験山として栄えたようです⛰️
今回は駒の尾山登山口から東向きに歩くピストンルートとしました🚶♂️
以前はシャトルバスが出ていてピストン不要だったようなのですが廃止されたようです🚌
とても残念です。
あとは熊🐻
情報集めていると熊出没が散見され、今の時期が時期でもあるのでちょいビビってました💦
子供は連れて行けないなと。。
せめてもの策として早朝は避けるようにしました。
駒の尾登山口はとても立派な階段デッキがあり、駒の尾山頂まで手すりありの階段が整備されていたので驚きました😮
登山道は急ではありますが、ブナ、ミズナラ林が続き美しいです✨
紅葉はすっかり終わっていましたが、葉がない分、枝ぶりを楽しむことができました。
駒の尾山まで行けば、そこからは稜線歩き✨
左に氷ノ山、扇ノ山、三室山、右に日名倉山、瀬戸内海を望みながら歩くことができます。
振り返ると氷ノ山より大きい山が駒の尾山の向こうに見え、なんだろう?と気になって仕方がなかったのですが、調べたら那岐山でした⛰️
名前だけはよく聞くので目の前にでっかく現れてくれてとても感動しました😊
駒の尾山から後山の稜線はぬかるんでいて、いつコケてもおかしくない状況でした💦
あと、意外とササの背が高かったです。
さすが岡山県最高峰を含む縦走でしたので、雄大な景色を楽しむことができました🎵
落ち葉の絨毯をカサッカサッと踏みしめながら、柔らかい陽に照らされながらの下山は優雅な時間で、心洗われました☺️
次は紅葉の季節、新緑の季節に是非来てみたいです⛰️
癒しと達成感両方感じられた良き山行でした☺️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大天












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する