ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8988008
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

勤労感謝祭と萩の山

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
9.7km
登り
205m
下り
206m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:09
合計
3:12
距離 9.7km 登り 205m 下り 206m
7:58
78
スタート地点
9:16
9:25
105
11:10
ゴール地点
ソラチカラ
https://sorachikara.com/
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
利根別自然公園:駐車スペースは20台位
W.C.は11月より冬季閉鎖
コース状況/
危険箇所等
金志池沿いのCコースは破損箇所ありで通行禁止になっていました
その他周辺情報 岩見沢温泉なごみ(この日はイベント価格で420円、通常は500円)
dominonさん主催のソラチカラ勤労感謝祭に参加させて頂きました
2025年11月23日 12:44撮影 by  SO-52E, Sony
9
11/23 12:44
dominonさん主催のソラチカラ勤労感謝祭に参加させて頂きました
この日の午後はハイカーズセッションということで、ヤマレコメンバーが沢山集まりました
2025年11月23日 12:57撮影 by  SO-52E, Sony
10
11/23 12:57
この日の午後はハイカーズセッションということで、ヤマレコメンバーが沢山集まりました
厚岸から駆けつけたkenyoさんと一條さん
ヤマレコの山行記録でお馴染みですが、とても愉快で楽しい方でした(^^)
2025年11月23日 13:32撮影 by  SO-52E, Sony
12
11/23 13:32
厚岸から駆けつけたkenyoさんと一條さん
ヤマレコの山行記録でお馴染みですが、とても愉快で楽しい方でした(^^)
syunpaさんをはじめ、多くのお仲間の協力を得て完成したというアトリエはとても素晴らしいです
2025年11月23日 15:45撮影 by  SO-52E, Sony
7
11/23 15:45
syunpaさんをはじめ、多くのお仲間の協力を得て完成したというアトリエはとても素晴らしいです
魅力的な作品が沢山展示されています
2025年11月23日 15:46撮影 by  SO-52E, Sony
8
11/23 15:46
魅力的な作品が沢山展示されています
夜はライブ会場に移動。
協賛カップ。dominonさんが一人ひとりの名入りを作成してくれました、感激!
2025年11月23日 16:17撮影 by  SO-52E, Sony
9
11/23 16:17
夜はライブ会場に移動。
協賛カップ。dominonさんが一人ひとりの名入りを作成してくれました、感激!
特製弁当を頂きながらライブ鑑賞です
2025年11月23日 17:19撮影 by  SO-52E, Sony
8
11/23 17:19
特製弁当を頂きながらライブ鑑賞です
シンガーソングライター星野裕矢さんのライブ
素晴らしかった
2025年11月23日 17:34撮影 by  SO-52E, Sony
5
11/23 17:34
シンガーソングライター星野裕矢さんのライブ
素晴らしかった
翌日、帰る途中で利根別自然公園を散策
2025年11月24日 08:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
11/24 8:00
翌日、帰る途中で利根別自然公園を散策
木の根元にねずみさんが隠れてます(丸見えだって)
2025年11月24日 08:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
11/24 8:00
木の根元にねずみさんが隠れてます(丸見えだって)
スタートして10分でいきなりシマエナガ発見(うまく撮れず)
2025年11月24日 08:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
11/24 8:07
スタートして10分でいきなりシマエナガ発見(うまく撮れず)
オオアカゲラがいた!
2025年11月24日 08:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
11/24 8:09
オオアカゲラがいた!
アカゲラはよく見るが、オオアカゲラはあまり出会えないのだ
2025年11月24日 08:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
11/24 8:13
アカゲラはよく見るが、オオアカゲラはあまり出会えないのだ
葉はすっかり落ちてます
2025年11月24日 08:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
11/24 8:44
葉はすっかり落ちてます
倒木が道を塞いでました(右から回避)
2025年11月24日 08:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
11/24 8:54
倒木が道を塞いでました(右から回避)
シマエナガは沢山いたけど近くに来てくれないので撮影は難しい・・・
2025年11月24日 09:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
11/24 9:06
シマエナガは沢山いたけど近くに来てくれないので撮影は難しい・・・
萩の山山頂で景色を眺めます
2025年11月24日 09:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
11/24 9:18
萩の山山頂で景色を眺めます
四等三角点「上志文」
2025年11月24日 09:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
11/24 9:25
四等三角点「上志文」
枯葉
2025年11月24日 09:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
11/24 9:40
枯葉
歩道の雪はほとんど溶けてますが、ここだけ残ってました
2025年11月24日 09:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
11/24 9:50
歩道の雪はほとんど溶けてますが、ここだけ残ってました
道にたたずむエゾリス君
2025年11月24日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
11/24 10:15
道にたたずむエゾリス君
トトロに似てる
モデルなのでしょうか
2025年11月24日 10:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
11/24 10:16
トトロに似てる
モデルなのでしょうか
コケと雪
2025年11月24日 10:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
11/24 10:43
コケと雪
最後にまたシマエナガに会えた!
2025年11月24日 11:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
11/24 11:00
最後にまたシマエナガに会えた!
なんとか撮れました(^^)
2025年11月24日 11:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
11/24 11:01
なんとか撮れました(^^)
散策完了です
2025年11月24日 11:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
11/24 11:08
散策完了です
温泉入って飯食って終了
11
温泉入って飯食って終了
撮影機器:

装備

個人装備
熊スプレー

感想

dominonさん主催のソラチカラ勤労感謝祭に少しだけ参加させていただきました。
詳しい内容はソラチカラHPを見て頂ければと思いますが、ヤマレコでお馴染みのメンバーが沢山集まっておりまして、お会いできてうれしかったです。
dominonさんの行動力と広い人脈により成せるワザ、素晴らしいイベントでありました。スタッフの方々をはじめ、皆様大変お疲れさまでした。遠かったけど行って良かったです(^^)

まっすぐ帰るのももったいないので翌日は山にも登ろうと思います。体調と相談して散策程度で楽しめる萩の山を再訪。葉はすっかり落ちていますがその分見通しが良くなって鳥観察が楽しめました。シマエナガは沢山いましたが、木の上の方を素早く動き回るので撮るのが難しい。それでも最後に近くに来てくれたので満足の写真が撮れました(^^)
巨大な望遠レンズを付けたカメラを携えた方が何人もいらしたが、きっと素晴らしい写真を撮られていたのでしょう。私も山に登れなくなったらのんびり撮影しながら散策するのもいいかな、なんて思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

wajiさん、こんにちは!
遠くからの移動、お疲れさまでした。私もお会い出来て嬉しかったですし、とても楽しかったです。こうした場を設けて下さったdominonさんには感謝しかありません。そして、一條君と違って、会話がちゃんと噛み合っていたことが何より嬉しかったですね。(笑
「登れるうちに登っておきたい」と仰っておられましたが、私も全く同様で、歩くことが出来るうちにチャレンジ精神を保ち続けたいです。席上でも話題になりましたが、解決(完全な安全策)が困難な入山規制、早く解けてもらいたいものです。自然が相手なので、ある程度のガイドラインを設けたらあとは自己責任で良いと思うのです。
なにより私(たち?)には時間がないのです。あまり駄々をこねたらワガママジジィと言われそうですが、トレッキングの本質でもあると思うのです。
いつか、どこかの山で再会できることを楽しみにしています!
2025/11/25 13:21
いいねいいね
1
kenyoさん、お疲れさまでした。
素晴らしいイベントでしたね。皆さんにもお会いできたし本当に行ってよかったです。多くの方とはほとんどご挨拶程度しかできなかったのは心残りです(後になって思いました)が、じこたりさんら遠征組とはいろいろお話できてよかったです。一條さんもレコで紹介されてた通りの楽しい方で癒されました。今後のご活躍も期待しております(^^)
いつまでも元気に山を楽しみたいとは思いますが、いろいろと身体にガタが来てなかなか思うように登れなくなってきています。元気なうちにできるだけチャレンジを続けたいですね。

入山規制とか昨今の熊事情などで安全優先なのは理解できますが、登りたい人の気持ちも理解してほしい(^^; 大千軒岳も来年は規制解除されるといいですね。
私もまたどこかでお会いできる日を楽しみにしています。
2025/11/25 21:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら