友と縦走、紅に染まったこの大山♫

- GPS
- 04:33
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 958m
- 下り
- 950m
コースタイム
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:28
| 天候 | ピーカン |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
伊勢原駅からバスでケーブル駅へ 帰りは蓑毛バス停から秦野駅へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
とても歩きやすい。表参道は石段の段差が大きいです。ヤビツ峠までの道は歩きやすく、柏木林道もとても歩きやすいです。 |
| その他周辺情報 | ヤビツ峠のトイレを拝借 |
写真
感想
友達と程よく登れる山を探していた時に大山の真っ赤な楓が目に入りました。
ちょうどドンピシャのタイミングだったようで、本格的な紅葉狩り登山終盤の大一番として登りました。
丹沢の玄関口である大山は他の山より少し近い。伊勢原駅からバスでケーブル駅まで。
女坂の大山寺の紅葉はまさに最盛期。晴れ渡った青空と爽やかな朝日。燃えるような楓の紅葉はまさにこの瞬間でしか得られない特別な時間でした。
圧倒的な紅色の紅葉に心打たれます。
ちょっと大山を好きになりました。
さて、阿夫利神社で心身の健康を祈ったあと、表参道を登ります。登拝路は相変わらずの登り一辺倒です。だいたいそんなもんですよね。
富士見台では富士山と表尾根をバッチリ見ることができました。他の登山客も浮き足立ってましたよ。
ここを過ぎれば山頂はもうすぐです。混む前に登ってしまいましょう。
山頂はそれなりに混んでました。ほぼ始発のバスでこれですから。そして次々登ってくるハイカーたち。
私と友達はとりあえずパンやおにぎりを食べて下山に備えます。
この日は北尾根やら不動尻、阿夫利神社への下山は考えてませんでした。
東西南北から見ても三角錐の整った大山の山頂は割と広いです。ぐるっと回れば富士山や市街地も見える好展望っぷりです。
さて、下山はヤビツ峠へ向かいます。上がってくるハイカーの多いこと多いこと。大山寺も神社もごった返していることでしょう。
この尾根は大変降りやすいです。おそらく登りやすいであろうとてもバリアフリーな登山道だと思いました。
ヤビツ峠から柏木林道を経ての下山はとても楽でほぼトラバースの道を気持ちよく歩いているだけで蓑毛までつきます。
昼前の11:58分発の秦野駅行きバスに乗って終了です。帰りは友達と蕎麦を食べて解散。
最後の紅葉大一番としての登山、満喫です。
YUHYA












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する