ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8992327
全員に公開
ハイキング
関東

カモシカ棲まう足利の森でタイムトライアル

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:11
距離
7.0km
登り
252m
下り
253m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:17
合計
2:09
距離 7.0km 登り 252m 下り 253m
14:09
8
14:17
28
14:45
18
15:11
5
15:16
15:30
8
15:38
4
15:42
8
15:50
3
15:53
15:56
3
15:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さいこうふれあいセンターの臨時駐車場に車を置きました。グラウンドに誘導され午後3時に閉鎖すると言われたため、両崖山下の見晴らしのいい岩場まで行って引き返しました。(梅園のある西渓園経由で下山すれば両崖山まで往復できると踏みましたが、工事通行止めでした)時間前に下山してきたら隣の舗装部分は3時を過ぎても置けることが判明。車を移動したうえで鑁阿寺、織姫神社まで向かい、大銀杏などの紅葉を楽しみました。
コース状況/
危険箇所等
もみじ谷の紅葉はピークは過ぎていますが、まだ見られる状態でした。鑁阿寺の大銀杏はちょうど見ごろです。数年前の山火事の影響か、両崖山に向かう稜線は以前ほど落葉樹の色づきがよくありません。角張ってゴツゴツした岩が多く、転ぶと危険です。今回、もみじ谷上のピクニック広場でカモシカに遭遇しました。足利、桐生市周辺では熊の目撃情報が相次いでおり、どこに何が居てもおかしくないなと思いました。
その他周辺情報 JR東日本の駅からハイキングが12/5まで開催中です。山には登らぬコース設定ですが、麓の史跡や古刹を巡って紅葉を愛でたら、両崖山あたりまで足を伸ばしてみてもいいかもしれません。
明日は天気が崩れると聞き慌ててやって来た足利もみじ谷、まずは落葉樹の彩りを楽しみます
2025年11月24日 13:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/24 13:56
明日は天気が崩れると聞き慌ててやって来た足利もみじ谷、まずは落葉樹の彩りを楽しみます
クヌギやコナラの黄金色は大好きです
2025年11月24日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/24 13:57
クヌギやコナラの黄金色は大好きです
もちろんカエデの赤いのも素敵
2025年11月24日 13:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/24 13:58
もちろんカエデの赤いのも素敵
彩りのいい個体に近づいてパシャリ
2025年11月24日 14:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/24 14:00
彩りのいい個体に近づいてパシャリ
ツタウルシも真っ赤、ここは尾瀬ヶ原か
2025年11月24日 14:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/24 14:01
ツタウルシも真っ赤、ここは尾瀬ヶ原か
透過光で輝くモミジたち
2025年11月24日 14:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/24 14:03
透過光で輝くモミジたち
順光だと縮れた葉っぱが目立ちますが、逆光なら案外まだ行ける感じです(^^)
2025年11月24日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/24 14:04
順光だと縮れた葉っぱが目立ちますが、逆光なら案外まだ行ける感じです(^^)
家族連れやカップルで賑わうもみじ谷
2025年11月24日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/24 14:05
家族連れやカップルで賑わうもみじ谷
自然界の紅葉はもちろん文句なしですが、ここなら滑落の心配はありません(笑)
2025年11月24日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/24 14:05
自然界の紅葉はもちろん文句なしですが、ここなら滑落の心配はありません(笑)
一段高いところに移動し鑁阿寺、大銀杏が黄色く色づいています
2025年11月24日 14:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/24 14:12
一段高いところに移動し鑁阿寺、大銀杏が黄色く色づいています
広葉落葉樹の彩りが素晴らしい尾根筋でしたが、数年前の山火事で隙間も目立ちました
2025年11月24日 14:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/24 14:13
広葉落葉樹の彩りが素晴らしい尾根筋でしたが、数年前の山火事で隙間も目立ちました
足利百名山の鏡山、結果として本日のピークはこちらとなりました
2025年11月24日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/24 14:17
足利百名山の鏡山、結果として本日のピークはこちらとなりました
施設フェンス脇のドウダンツツジは以前のように真っ赤でひと安心
2025年11月24日 14:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/24 14:28
施設フェンス脇のドウダンツツジは以前のように真っ赤でひと安心
登り返しのない梅園経由なら両崖山までピストンできると踏みましたが、下山に使おうと企んだ道は閉鎖中(涙)
2025年11月24日 14:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/24 14:29
登り返しのない梅園経由なら両崖山までピストンできると踏みましたが、下山に使おうと企んだ道は閉鎖中(涙)
午後3時の駐車場閉鎖を考えると2時半が折り返しのタイムリミット、頂上は目前ですがここでタイムアップです
2025年11月24日 14:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/24 14:31
午後3時の駐車場閉鎖を考えると2時半が折り返しのタイムリミット、頂上は目前ですがここでタイムアップです
見晴らしのいい岩場からは足利の市街地と関東平野が一望です
2025年11月24日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/24 14:32
見晴らしのいい岩場からは足利の市街地と関東平野が一望です
東南東には太田金山、右上には雨降山と東西御荷鉾山がうっすらと
2025年11月24日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/24 14:32
東南東には太田金山、右上には雨降山と東西御荷鉾山がうっすらと
南側には大岳山、御前山、富士山の順に超うっすらですが肉眼では確認できました
2025年11月24日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/24 14:32
南側には大岳山、御前山、富士山の順に超うっすらですが肉眼では確認できました
3時の門限に間に合うようハイキングコースを駆け下りていたら目の前にカモシカ、もみじ谷のピクニック広場にも居るんだから、同じく熊が居ても不思議はありません
2025年11月24日 14:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
11/24 14:47
3時の門限に間に合うようハイキングコースを駆け下りていたら目の前にカモシカ、もみじ谷のピクニック広場にも居るんだから、同じく熊が居ても不思議はありません
市街地に降りると長林寺、足利長尾氏の菩提寺です
2025年11月24日 14:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/24 14:53
市街地に降りると長林寺、足利長尾氏の菩提寺です
グラウンドの臨時駐車場は3時閉鎖だけど、お隣の舗装部分は3時過ぎでも置けると聞き車を移動しました
2025年11月24日 14:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/24 14:56
グラウンドの臨時駐車場は3時閉鎖だけど、お隣の舗装部分は3時過ぎでも置けると聞き車を移動しました
余った時間で向かうは鑁阿寺の大銀杏、織姫神社は帰路で立ち寄ります
2025年11月24日 15:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/24 15:06
余った時間で向かうは鑁阿寺の大銀杏、織姫神社は帰路で立ち寄ります
映画「湯を沸かすほどの熱い愛」のロケ地にもなった銭湯、初めて行道山から歩いたときには利用しましたが、今は当面の間休業中とのこと
2025年11月24日 15:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/24 15:08
映画「湯を沸かすほどの熱い愛」のロケ地にもなった銭湯、初めて行道山から歩いたときには利用しましたが、今は当面の間休業中とのこと
堀に屋根付きの太鼓橋が架けられた鑁阿寺にやって来ました
2025年11月24日 15:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/24 15:14
堀に屋根付きの太鼓橋が架けられた鑁阿寺にやって来ました
銀杏やカエデの紅葉がちょうど見ごろ、境内では昭和ロックやジブリも演奏されお祭りモードです
2025年11月24日 15:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/24 15:15
銀杏やカエデの紅葉がちょうど見ごろ、境内では昭和ロックやジブリも演奏されお祭りモードです
鎌倉時代の本堂は国宝指定、真言宗のお寺なので四国遍路の作法そのままで読経をさせて頂きました
2025年11月24日 15:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/24 15:16
鎌倉時代の本堂は国宝指定、真言宗のお寺なので四国遍路の作法そのままで読経をさせて頂きました
境内の大銀杏はちょうどいいタイミングです
2025年11月24日 15:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/24 15:16
境内の大銀杏はちょうどいいタイミングです
多宝塔と並べてパシャリ
2025年11月24日 15:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/24 15:17
多宝塔と並べてパシャリ
多宝塔のお隣のカエデは真っ赤、スマホ片手にみんなが集っていました
2025年11月24日 15:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/24 15:18
多宝塔のお隣のカエデは真っ赤、スマホ片手にみんなが集っていました
堀と土塁に囲まれた鑁阿寺は足利氏館跡として日本100名城にも指定、国宝本堂のある100名城ってかなりレアです
2025年11月24日 15:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/24 15:21
堀と土塁に囲まれた鑁阿寺は足利氏館跡として日本100名城にも指定、国宝本堂のある100名城ってかなりレアです
ひっそりと建つ鐘楼は国の重文指定
2025年11月24日 15:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/24 15:23
ひっそりと建つ鐘楼は国の重文指定
同じく経堂も国重文、以前に文化財公開で中に入ったことがありますが、歴代足利将軍の像が鎮座していました
2025年11月24日 15:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/24 15:26
同じく経堂も国重文、以前に文化財公開で中に入ったことがありますが、歴代足利将軍の像が鎮座していました
透過光で黄色く輝く大銀杏を後にします
2025年11月24日 15:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/24 15:25
透過光で黄色く輝く大銀杏を後にします
テクテク歩いて織姫神社、こちらも紅葉がきれいです
2025年11月24日 15:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/24 15:46
テクテク歩いて織姫神社、こちらも紅葉がきれいです
いろんな色目のある女坂の鳥居たち
2025年11月24日 15:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/24 15:47
いろんな色目のある女坂の鳥居たち
境内は高台にあり、中央右の鉄塔の上には富士山も確認できました
2025年11月24日 15:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/24 15:48
境内は高台にあり、中央右の鉄塔の上には富士山も確認できました
クラッシックカーの集会みたいに大型犬の集いがあったようで、境内には複数の秋田犬やセントバーナードまで参拝に来ていました
2025年11月24日 15:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/24 15:49
クラッシックカーの集会みたいに大型犬の集いがあったようで、境内には複数の秋田犬やセントバーナードまで参拝に来ていました
両崖山のピークは踏めなかったけど、久しぶりの足利で楽しい午後のひとときを過ごせました
2025年11月24日 15:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/24 15:51
両崖山のピークは踏めなかったけど、久しぶりの足利で楽しい午後のひとときを過ごせました
祠の見える足利百名山、男浅間山の麓には森高千里の渡良瀬橋
2025年11月24日 15:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/24 15:51
祠の見える足利百名山、男浅間山の麓には森高千里の渡良瀬橋
帰路では桐生市に立ち寄り内山洋菓子店でケーキをゲット、明日は天気悪いみたいだし、家で甘いもの三昧かな
2025年11月24日 17:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
11/24 17:57
帰路では桐生市に立ち寄り内山洋菓子店でケーキをゲット、明日は天気悪いみたいだし、家で甘いもの三昧かな
撮影機器:

感想

全国で相次ぐ熊被害。それなりの人身被害も出ている群馬でも、前橋・高崎の市街地から太田・館林方面に掛けては目撃情報の空白地帯となっています。一方で、桐生市では先日、駅前に子熊が出没し、市役所前から渡良瀬川の河川敷へと逃亡しました。

同じく渡良瀬川の河川敷では先月、足利日赤近くで親子熊が目撃され、その後も市街地近くで複数の目撃情報が相次いだとのこと。小俣や葉鹿の山あいならまだしも、住宅の建ち並ぶ場所に現れるとは根性が据わっているとヘンに感心して見ていました。

小春日和に誘われ足利もみじ谷で紅葉を楽しもうと訪れた連休最終日、遅いスタートで両崖山の山頂は諦め、駐車場閉鎖に間に合うようテンポよく山道を降りていたら、ピクニック広場の上でカモシカに遭遇。まさかこんなところに居るとは驚きました。

桐生も足利も隣はすぐ山、それも奥は足尾山地から日光までひと繋ぎです。なにが居てもおかしくがないんだけど、人里まで降りてくるのはどういう神経なのか。カモシカも熊も人が怖くないのか、不思議そうな顔で見つめるこの子に聞いてみたい感じ。

そろそろ高い山は選ばれた人だけになっているせいもあるとは思うけど、登山者が熊に襲われたニュースはほとんど聞かないし、むしろ山深いところの方が安全に思える昨今。熊より怖い高巻きやトラバースとどっちを取るか、なかなか難しい問題です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

おはようございます😊
足利の森 お疲れ様でした✨
紅葉🍁
まだまだキレイですね〜😍😍
それはそうと
足利でカモシカ
熊さんいてもおかしくない、、、、
なるほど(^o^;)
そうですよね〜
里山も注意してハイキングするようにしますね🤔
2025/11/25 8:43
いいねいいね
1
yamaonse さん

こんにちは😃鏡山、お疲れ様です😄

足利、桐生辺りも熊が出ているとは聞いてましたが、こんな町場の裏山にまで出てきているんですか😅せめて名草の方位ならわかりますが😭

これだけ町場に出てしまうと、低山ハイクどころかジョギングも出来ずに不健康になっちゃいます🤣

高山は雪に覆われてきたので、熊🐻さんも早く冬眠してもらいたいですね😁
2025/11/25 9:17
いいねいいね
2
yamaonseさん、こんにちは!

前日はちょっと危険なもみじ谷、この日は安全安心のもみじ谷でしたね。でもびっくりはカモシカ、家の近所にも散歩の人の目撃もあるしこの辺の里にいても不思議じゃないですね。熊じゃなく良かったです。こちらのもみじ谷、2年前の12月に行道山まで歩いた時近くを通過しました。帰りに寄ろうかと思ってものの意外にキツイ足利アルプスに足は棒になり寄らずに帰ったきました😔いつか最盛期を見たいもんですよ。足利と言えば今は亡き相方の両親を連れて車いすを押しながら巡った事を思い出します。鑁阿寺でお参りし、脇の蕎麦屋で食べて織姫神社へ車で上がったのですが、あの景色は忘れないと会う度に言ってました。今思えばいい親孝行旅だったなぁと思っています。

足利の街、俯瞰の写真を見ると旅情を誘いますネ。下を流れる渡良瀬川と残丘、それといつまでたってもおばさんにならない森高千里の旅情たっぷりの歌、また行って見たくなりました✌️
2025/11/25 11:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら