東海自然歩道 谷沢〜久能尾(静岡県)【大山】

- GPS
- 07:22
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 7:46
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
往路:美和大谷線 [127] 奥長島行き 新静岡バス停乗車、谷沢バス停下車 復路:藁科線 静岡駅・新静岡バスターミナル行き 久能尾バス停より乗車、静岡駅下車 静岡駅から東海道新幹線利用 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所特になし |
| その他周辺情報 | 久能尾(きゅうのお)橋のたもとにある尾崎商店 自動販売機が充実している |
写真
感想
二泊三日東海自然歩道の旅3日目
静岡の駅前から、前日のハイク終了点である谷沢に向かうためバスに乗る。
初手から、バスの行き先(上り下り)を間違い、反対側のバス停で待機してしまう。バスの運転手さんに正しいバス停を聞きそちらで待機するも、今度は、平日ダイヤと祝・休日ダイヤが異なっていることをきちんと把握できていなかったため、小一時間ほど待つはめに。
バスが走るこの道は美和街道(県道205号)という街道らしい。
(調べていたらマイナールートを細かく記したブログが)
http://shozaemon.sapolog.com/e354440.html
谷沢のひとつ手前でハイカー風の男性が下車していった。この辺りにもいくつかハイキング対象となっている山があるのだろうか。
東海自然歩道を西へと歩いているので、どうしても谷筋には日が入りにくい。この日も冷えた。林道を歩いている途中、後ろから先ほどのハイカーに追い抜かれた。随分と健脚だ。
今日のメインは「大山」986m、静岡パートの双璧とされる(案内板にそう書かれていた)山のかたわれである。1000m近い登りとあって覚悟はしていたが、特に水見色峠より先の大山山頂までの間は激登りであった。。。
大山にはNTTの安倍無線中継所があり鉄塔が聳えている。山頂からは茂った木々の間から富士山が垣間見える。富士山を背にして進んでいるが、だんだんと富士山が見えるポイントが減ってきていると感じる。
山を越えた、と思うとここから西側の集落である寺島までずっと舗装された道が続く。途中、展望が開けた場所で山座同定をしていたら、先行されたハイカーの方が後ろからやってきた。挨拶を交わし、思い切って「東海自然歩道ですか?」と尋ねると「そうです」と返ってきた。
前日の崩壊地のことなど情報を共有し(聞こえた鈴の音はこの方だった)、このあとバス停まで一緒に下ることになった。
寺島にも静鉄バス藁科線が停まるが、あいにく時間が合わなかったので、もう一つ先のポイント久能尾(きゅうのお)まで進むことにした。
県道60号南アルプス公園線を少し下り、鍵穴集落の吊り橋(藁科川)を渡る。
家先で何か作業をしている方がおられ尋ねると、じねんじょということだった。
目の前の低めの山の峠を越えたらゴールかなと思いきや、道は尾根を登り、静岡清沢のテレビ塔を過ぎ、さらに少し北上した。この久能尾までの最後のひと歩きは里の裏山的なルートで実に私好みであった。
国道362号にかかる久能尾橋を渡るとすぐバス停があり、ベンチに腰をかけてバスを待つことができた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ONTHEROAD
gozyuu












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する