2025年11月24日-清滝バス停-沢山-山の家はせがわ-城山-氷室神社-向山-二ノ瀬駅

- GPS
- 09:13
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,511m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:13
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
嵯峨野線(亀岡行) 10.3km 06:23-06:39[16分] 240円 嵯峨嵐山 京都バス 嵯峨小学校前/清滝行 6:53 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
最後の向山の登り返しはきつかったです。 |
写真
感想
今日は紅葉を楽しむことと、KIさんのトレールをつなぐために思い切って清滝から二ノ瀬まで歩くことにしました。
久しぶりの20km越えです。
そこでスタートは早めにということで、初めて始発で清滝に来ました。
愛宕さん下で紅葉を撮りますが、時間が早いので朝もやです。
そこからコース通り川沿いを歩きます。途中赤目に負けない滝を発見。(笑)
でもどうしても紅葉の写真が多くなります。
そんなこんなで高尾に到着、きれいな紅葉です。さすが良く整備されていますね。
心配していた天気も良くて秋晴れになりました。
高尾の山道入り口には、裏側に宇治茶発祥の地と書かれた石碑があります。
途中歩いていると、雲海と愛宕山が見える場所がありました。
東から見ているので、保津峡から登った時に見える雲海と同じ場所でしょうか。
そして沢池に到着。トレイルの本の写真よりも池の映り込みがきれいでした。
せっかくなので戻って、沢山の山頂へ。
直火の跡が・・・危険です。やめましょう。
山の家はせがわに向かいます。トレイルポールのところどころに、木像さんがありました。
お昼前に予定通り山の家はせがわに到着。3人ともメニューがかぶりました。
結構ゆっくりした後、有名な天然水の飲める水場へ寄ります。
タンクが並んでいて順番待ちのところに割り込ませていただきペットボトルに補給。
途中頂きましたが、確かに水道水よりもすっきりしていました。
その後、城山三角点、氷室神社と歩き山幸橋に向かいます。
日が上がってさらに青空になりました。
山幸橋手前のススキを見た後、水力発電所を経由して向山へ登ります。
途中の散策路?の看板に、全然きついよ!と突っ込みながら登ります。
頂上手前に景観場所があるのですが、そこで散策路の看板は終わり。
ここまで来て引き返す?よくわかりません・・・そして、本日最後のピーク向山の山頂に到着!
健闘をたたえつつ、二ノ瀬側に降りて二ノ瀬駅に到着。終点です。
累積登りも過去2になっているように、ほぼ同じ量を2回上り下りしましたが何とかトラブルなく歩き切ることができました。
叡山鉄道から見える紅葉のトンネルの車窓を楽しみながら帰還です。
今日は抑える予定だったんですが、前回もらった割引券15枚を使い切りました。
tokujirou
ki
Marty















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する