記録ID: 8992957
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳(正丸駅から古御岳まで往復)
2025年11月24日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 847m
- 下り
- 846m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 4:17
距離 8.5km
登り 847m
下り 846m
| 天候 | ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:正丸駅🚉時刻表 https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/235-32/d1?dw=2 正丸駅🚉058pm発🚃→飯能駅131pm着、144pm発急行🚃→池袋駅233pm着 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
関ふれ緑実線+破線 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/4762/map3.pdf =西武マップ赤実線+緑破線 https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/kenkyaku/izugatake_map.pdf で、正丸駅🚉↑伊豆ヶ岳@標高850m↓山伏峠分岐@標高830m圏〜800m圏以呂波🍁↑古御岳@標高830m↓標高820m圏〜790m圏以呂波🍁↓標高770m圏〜760m圏大紅葉🍁↑🍁古御岳↓🍁↑伊豆ヶ岳↓正丸駅🚉と往復します ●正丸駅↑馬頭観音 交通量ほぼ無い舗装路です ●馬頭観音↑大蔵山 基本、植林帯の山道です。ふたご岩から斜度が高まって、かめ岩から落ち葉が増えます。落ち葉の下は浮石が多いので、殊に下りで要注意です。 そうそう、この道程だと、小仏峠から上ってくる尾根筋=関ふれに合流する分岐に道標はありません。往路で合流点の雰囲気を覚えておかないと、帰路で分岐を右に向かうところをそのまま直進しがちかも。帰路では、分岐から薄暗い植林帯へ右斜めに進入するのが正解です ●大蔵山↑伊豆ヶ岳↓↑古御岳↓標高750m圏 伊豆ヶ岳の北側、南側ともに、登山路は、露岩を交えたザレ場です。下りは、ことに神妙に。古御岳の南側も同じく |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
行動食
飲料
筆記用具
携帯
ストック
カメラ
|
|---|
感想
楓紅葉🍁は寺社や庭園で見るのが一番、と思ってましたが、今日で、認識がちょと変わりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する