ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8995008
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

香落渓・曽爾高原 紅葉とススキとキャンプで満喫

2025年11月21日(金) 〜 2025年11月22日(土)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
461m
下り
540m

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
1:50
合計
6:20
13:10
40
お亀の湯
13:50
40
曽爾高原青少年自然の家
14:30
40
15:10
16:00
100
曽爾高原青少年自然の家
17:40
40
曽爾高原野口駐車場
18:20
19:20
10
19:30
民宿2.7
2日目
山行
0:30
休憩
0:00
合計
0:30
6:00
30
民宿2.7
6:30
民宿2.7
天候 雲多めの晴れ 曽爾高原強風
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<香落渓(かおちだに)アクセス・駐車場>
GoogleMAP「香落渓」で入力すると香落渓園地Pに案内されます。
8台程駐車可。水洗トイレあり。すぐそばの河原近くは有料スペース。
敷地内に漁協の売店があり、そこで利用申し込み出来そうです。

<曽爾高原アクセス・駐車場>
GoogleMAP「曽爾高原ファームガーデン」へ。
アクセス路はススキシーズンは下部一方通行注意。
日帰り温泉、みやげ物店、レストランなどの複合施設。
300台以上駐車可。日中は休憩所の水洗トイレが利用可能。
他に曽爾高原すぐに「曽爾高原野口駐車場」あり。800円。
未舗装200台程。坂の下に公営の水洗トイレあり。
野口とファームガーデンが満車だと?土日祝だと?
間にある「曽爾高原森林公園有料駐車場」が開放されるようです。
未舗装200台程。ここから曽爾高原は20〜30分。
コンクリ打った歩道がありますが、夜間は真っ暗です。注意。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
なし。

<香落渓(かおちだに)園地〜小太郎岩>
歩道のない車道歩き。車注意。
ススキシーズンはバス増便があるので
バスを上手に利用すると車回収、公共交通利用にしろよいかも。
途中落合バス停に非水洗トイレと自販機あり。
https://www.sanco.co.jp/shuttle_251001/
<曽爾高原>
基本整備された遊歩道です。亀山付近のみ急登と岩場か少し。
ライトアップは野口駐車場から池の周囲のみなので
それを外れる場合は観光でもライト等が必要です。
その他周辺情報 <民宿2・7(ツー・セブン)>
民宿、食堂、BBQ場、キャンプ場、売店営業しています。
ネット予約、電話予約可。キャンプは芝フリーサイト。1名1350円。
食堂裏手に民宿やキャンプ場用フロントあり。食堂から来てくれます。
チェックインは聞かれますが、チェックアウトは時間自由です。
勝手に出てってよいそう。トイレは民宿裏口から利用可能。
70〜80人利用できそうな日帰りの屋根付きBBQスペースは
キャンプの調理に利用してもよいそう。炊事場もそこです。
またバイクや自転車もその横に屋根続きで置場あります。
食堂はカレー・丼・定食メインです。
https://minsyuku27.com/

<下山後の入浴施設>
曽爾村「お亀の湯」大人900円。ぬるぬるのアルカリ泉。
めちゃいいけど、肌弱い人は注意。私はかぶれてしまいました…。
浴場、洗場、洗面それぞれそこそこのキャパあり。
https://www.soni-kogen.com/hotspring/
香落渓園地向かいの風景。紅葉谷との名称。ここ普通に検索してもたどり着きませんがキャンプ場も2000円で利用可能です。
4
香落渓園地向かいの風景。紅葉谷との名称。ここ普通に検索してもたどり着きませんがキャンプ場も2000円で利用可能です。
天狗柱岩。
ずーっとすごい柱状節理の岩々なのです。
3
ずーっとすごい柱状節理の岩々なのです。
途中の岩場。名称不明。
3
途中の岩場。名称不明。
これも不明。けど雰囲気いい。
1
これも不明。けど雰囲気いい。
紅葉の窓から。ここも不明。
5
紅葉の窓から。ここも不明。
青蓮寺川には甌穴が。
2
青蓮寺川には甌穴が。
角度を変えて拡大してみましょう。
1
角度を変えて拡大してみましょう。
これは小太郎岩。一部、岩の感じが違うとこ、確かライオン岩って呼んでてアルパインで登れたと聞いたような…。
2
これは小太郎岩。一部、岩の感じが違うとこ、確かライオン岩って呼んでてアルパインで登れたと聞いたような…。
この角度のがイメージ湧きますかね〜。ハングになっているようですよ。アブミ利用かなぁ。
2
この角度のがイメージ湧きますかね〜。ハングになっているようですよ。アブミ利用かなぁ。
途中の落合バス停。ちょっと待て「バスきっぷうりば」とあるが犬しかおらんやん…。
2
途中の落合バス停。ちょっと待て「バスきっぷうりば」とあるが犬しかおらんやん…。
「民宿2・7」前から鎧岳。日差しがあると紅葉も綺麗だったかな。でも、ロケーション○です。
2
「民宿2・7」前から鎧岳。日差しがあると紅葉も綺麗だったかな。でも、ロケーション○です。
曽爾村「民宿2・7」の食堂でからあげ定食。カレーと丼メイン。定食は普段やってないみたい。
3
曽爾村「民宿2・7」の食堂でからあげ定食。カレーと丼メイン。定食は普段やってないみたい。
テント張ってから「曽爾高原ファームガーデン」へ。そして東海自然歩道で曽爾高原へ歩きます。40〜50分程。コンクリ打ってます。
1
テント張ってから「曽爾高原ファームガーデン」へ。そして東海自然歩道で曽爾高原へ歩きます。40〜50分程。コンクリ打ってます。
左に見えるのは新設された「曽爾高原森林公園有料駐車場」。平日で他空いてるからか開放されておらず。
1
左に見えるのは新設された「曽爾高原森林公園有料駐車場」。平日で他空いてるからか開放されておらず。
途中に植林ブナ。
5
途中に植林ブナ。
曽爾高原入ったそばの紅葉。
2
曽爾高原入ったそばの紅葉。
亀山に少しばかり登りましょう。ただ強風でささっと登ってささっと下りました。
3
亀山に少しばかり登りましょう。ただ強風でささっと登ってささっと下りました。
しばらく待って夕刻です。16:20頃からがベストでした。
3
しばらく待って夕刻です。16:20頃からがベストでした。
雰囲気よい。
これもよいですね^^ほぼ観光客。
4
これもよいですね^^ほぼ観光客。
翌朝の「民宿2・7」から。冷えて車のフロンドガラスが凍ってました。私自身はぬくぬくでしたよ。
3
翌朝の「民宿2・7」から。冷えて車のフロンドガラスが凍ってました。私自身はぬくぬくでしたよ。

感想

実家帰省のタイヤ交換の動線で行きやすく、
この時期だからこその景観を検討し、
香落渓(かおちだに)と曽爾高原へ行って来ました。

最近、外でお泊りしてないからキャンプもしたい。
とはいえ、検討するも、近隣は高規格キャンプ場ばかり。
行先変更を考えた時、これだけキャンプ代が高いなら、
いっそ宿をと検索するとひかかったのが「民宿2.7」。
サイトを開くとテントサイトの文字が飛び込んできました。
調べると安価かつ食堂・売店ありで利便性もとても良さそう。
直近のため、ネット予約出来ず、電話で予約して出発です。

最初は奈良に行くのでと、
紅葉の談山に登ろうかななんて思っていたのですが、
うっかり途中のPAで仮眠してしまい、時間足りず;
曽爾高原へのアクセス動線上で楽しめる香落渓へ行先変更。
車道歩きになりますが、柱状節理に紅葉が映えて素晴らしかったです。
ちなみに中間地点の落合バス停から奥に歩くと、
赤目四十八滝に繋がるので、バス活用してそちらも巡るもありかも。
あと駐車地の香落渓園地も青蓮寺川(しょうれんじがわ)漁協管理で
2000円でキャンプ出来るそうなので、紅葉時期はいいかもです。
絶景。ただ道路沿い過ぎて丸見え感はちょっと否めませんけどね。

その後「民宿2.7」へ。
もうテントサイトから絶景でちょっとびっくり。
食堂で昼ごはん頂いてフロントへ周って受付と支払い。
料金安くて利便性いいのでまた利用して周囲の山々を歩きたい。
説明を受けてテント設営し、曽爾高原へ向かいます。

暇なので曽爾高原ファームガーデンからてくてく。
どうせ下山後この敷地のお亀の湯に入るつもりですしね。
車道はぐなぐなですが東海自然歩道はそこを串刺しにして行きます。
コンクリも打ってあるので汚れないけど、夜は真っ暗でしょう。
のんびり曽爾高原を散策して夕暮れとライトアップ待ち。
風が強くてしんどい時があったり、雲が多かったものの、
夕暮れに光るススキ野原はライトアップも合せてなかなか素敵でした。
真っ暗な中の下山は車道を歩いたのですが、
途中でヘッドランプの電池が弱くなったので、
予備を出してる時に深さ70センチの水の側溝に落ちました;
ケガどころかどこもぶつけることなく、ただただびっくり。
お亀の湯はぬるっとしたアルカリ泉がよかったのですが、
肌よわよわな私は負けてかぶれちゃいました…
普通の湯で流さないとダメですね。けど、オススメですよ^^
その後、キャンプ場で夕ごはん食べて就寝です。ぐっすり。

翌日はアクセス動線近くで立ち寄ってみたかった
東吉野のニホンオオカミ像と丹生川上神社に寄ってから
三重大台の総門山に登りに行きました。
高見峠がね、この時期、早朝凍結するので、
時間潰して気温上がってから行く意味もあっての寄りみちでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
長尾峠から倶留尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら